ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE

2025年04月17日

春の再起動

 越冬中で変化も無くて記事の更新をさっぱりして無かった;;
そんな中、たまにブログを覗いてくれた方々気にして頂きありがとうございます。
今回は飼育アリの越冬後の様子。
 先ずはトビイロケアリ、給餌後にワーカーの腹は膨れたが女王の腹が膨れない。
未だに産卵も無くダメそうな気も・・・

 クロヤマアリ、こちらは産卵が始まって卵塊が出来ている(写ってないけど)。
ただ、越冬前に12匹いたワーカーが6匹に;;
でも残りのワーカーも女王も元気そうなので大丈夫だろう。


 ヒラズオオアリ
こちらは越冬前と変わらず。
だがまだ産卵していない。
越冬した幼虫からメジャーワーカーが育つか期待。

 もうすぐクロナガアリの季節。
女王を採取してコロニー化して庭で定着させる試みを再びやってみたい。  

2024年12月19日

越冬中

 冬になり現在飼育しているアリのコロニーの動きも止まった。
最初はヒラズオオアリ。
飛行後の女王を捕えて今まで何度かトライしたが、初めてコロニー化で来た。
ワーカーは3匹、幼虫が5匹で増え方が控えめ。
来年はメジャーワーカーが発生するところまでは行きたい。

 トビイロケアリ。
ワーカーが30匹くらいか。
幼虫も20匹くらい。
順調そうに見えるけど、越冬前にゼリーを与えたがワーカーのお腹は膨らんだが女王の腹部は萎んだまま;;

 クロヤマアリ。
ワーカーは12匹どまり。
女王は元気そうで来年は増えるだろう。

   

2024年07月31日

クロヤマアリワーカー羽化の記録&キイロケアリ失敗

 昨日裸踊だった方のクロヤマアリのワーカーが羽化。
今日には繭を作ってた方も羽化が始まった。
7/4に採取してたから初ワーカー誕生まで26日間。
毎度このスピードには関心する。

 飼育を1コロニーに絞り世話をして順調だったキイロケアリが先々週からワーカーが★になり始めた。
別の蟻巣に引っ越しさせたが連鎖は止まらず女王だけになった。
予備のコロニーも残しておけば・・・とちょっと後悔;;
  

Posted by like a stream at 22:51Comments(0)クロヤマアリ

2024年07月26日

クロヤマアリの繭と裸蛹

 7/4に採取したクロヤマアリの脱翅雌2匹。
子育ても順調で繭ができて数日。
左側の個体が先行して繭が出来て、何日か遅れて右側も蛹が出来た。
で、何故か左は繭で右は裸踊。

 右側をUP.
裸踊が3個見える。



 左をUP
全て繭だったけど裸踊も1個出来てる。
繭を作るメリットがあるはず。
でも少し遅れて育った終齢Pは裸踊。

 通常通り繭を作るか裸踊で行くか、プログラムがあるような気がする。
何かの理由で繭のメリットがデメリット化するのかな?
気温の差?


  

Posted by like a stream at 21:55Comments(0)クロヤマアリ

2024年07月09日

クロヤマアリ脱翅雌採取

 7月4日に標高670m付近で歩いていたクロヤマアリを採取した。
翌日には産み始めて現在は10数個の卵が有る。
順調にいくとワーカーの誕生はだいたい4週間後くらい。
獲れたのは体長12mmほどある大型タイプ。


 大型タイプが2匹採取できた。
大型タイプと小型タイプ両方獲れて羽化したワーカーが比較できると良いんだけどな。 
なかなかうまく揃わないな。


 7月6日に近所でトビイロケアリが飛んでて7匹採取した。
この日もパラパラと外灯下に散らばる感じ。
翅蟻が折り重なる様な大量の日ではなかった。
そのせいか現在産卵してるのは2匹だけ。  

Posted by like a stream at 18:48Comments(0)クロヤマアリ

2023年06月25日

クロヤマアリの初ワーカーが羽化

 6/23にクロヤマアリの初ワーカーが羽化した。
その後も続いて現在は3匹。
飼育経験からクロヤマアリの場合は約4週間でワーカーが羽化すると見ていた。
今回は約5週間掛かった。
今年は梅雨入りが早くて肌寒い日が多かったからかな?
  

Posted by like a stream at 23:11Comments(0)クロヤマアリ

2023年06月22日

オオアリ亜属が続々蛹化&クロヤマアリ&謎のケアリ

 オオアリ亜属の女王たちの子育てが順調。
どの巣にも繭が見られるようになって、画像はムネアカオオアリ。
画像以外にクロオオアリが6巣。
もうしばらくするとワーカーが活動を始めるが、たぶんすべての巣を面倒見切れない。
欲しい人に分けても良いけど転売されると嫌だな。

 クロヤマアリの大型女王。
もうワーカーが羽化しても良い頃なんだが・・・
蛹は全部で7個、繭は黒っぽくなってきた。
裸踊と1齢っぽい幼虫も見られる。

 謎のケアリ。
羽化するワーカーが増えて賑やかになってきた。
最初の頃に生まれたワーカーも活発に活動している。
今日、飼育巣と餌場のケースをつないだが餌場にはさっぱり出てこない。  

2023年06月11日

ハリブトシリアゲアリ初ワーカー羽化&クロヤマアリ蛹化

 1週間ほど入院してきて帰宅したらハリブトシリアゲアリのワーカーが羽化していた。
謎のケアリはまだ繭なのでそれより早いな。
ただ飼育ケースを覗いても次の蛹が出来てない。
他のは成長が失敗したのか?

 クロヤマアリは複数が蛹化している。
6/2の記事ではまだ初齢のような小さな幼虫だったのに。
かつての飼育記録では、産卵してから約4週間で初ワーカーが羽化している。
5/20に採取してすぐに産卵しているので今週中にもワーカーが生まれそうだ。
  

2023年06月02日

採取から15日目のオオアリ亜属と12日目のクロヤマアリ大型の経過

 5/17に採取したクロオオアリとムネアカオオアリの女王の飼育巣。
採取数はクロオオが11匹とムネアカが2匹。
その中で無事に産卵して残ったのがクロオオアリ7匹とムネアカオオアリ1匹。
脱翅しなかったのが3匹で脱翅したのに★になったのが2匹。
ちょっと歩留まりが悪いように思えるが、飛び立てで未交尾を採取してしまったんだろうか?

 こちらは5/20に採取したクロヤマアリの大型タイプ。
翌日には産卵してもう羽化して幼虫になってる。
前掲のオオアリ亜属の卵はまだ孵化していないのに。
さすがクロヤマアリ、やることが早い。


  

2023年05月20日

クロヤマアリ(大型タイプ)の脱翅雌を採取

 本日の13時頃、三重県の標高50m付近にて。
家族待ちで駐車場に車を止めてたら近くを歩いてた。
付近を探したり帰宅してからも探したが、経験からもクロヤマアリはそんなには続けて見つからない。

 体長が10mmを超える大型タイプ。
小型よりも早く飛ぶんだろうか?
データを撮っていくと違いがあるのかもしれない。
  

Posted by like a stream at 21:46Comments(0)クロヤマアリ

2022年06月18日

標高330mで小型タイプのクロヤマアリ女王を採取+

 6/10に標高330m付近の河原で石めくりをしてみた。
結果、小型タイプの女王のクロヤマアリのコロニーを2つ発見。うち1つを採取してきた。
今まで小型タイプは平地タイプ?とか、勝手に想像してたけど330mなら普通に居ることが分かった。
どれくらい上までいるのだろう?
ちなみに10コロニー以上の石をめくったけど上記の2コロニー以外に女王が石下にいることはなかった。

 小型か大型かどちらかしか見た事がない方は判別が難しいかも。
2014年に撮った小型と大型の比較画像。
全体的な体格差以外にパッと見た目に腹部の比率が違う印象でわかると思う。
ただし、この小型と大型の差と、最近分化されたクロヤマアリ・ヒガシクロヤマアリ・ニシクロヤマアリ・ミナミクロヤマアの関係性については知らない。


 大型のクロヤマアリの女王の側面。


 小型のクロヤマアリの女王の側面。




 一つの石にクロオオアリの脱翅雌が2匹営巣していた。
パッと見どちらもまだ産卵していなかった。
1匹を確保している間にもう1匹は見失った。
で、石膏巣に入れたのだが8日経っても産卵せず・・・ダメかも。

  

Posted by like a stream at 19:34Comments(0)クロヤマアリ

2019年03月22日

越冬後クロヤマアリ


 昨年ワーカー7匹が生まれたが現在5匹。
暖かくなってゼリーをやってワーカーのお腹は膨れた。

 クロヤマに関しては、今年は小型女王を捕獲して初期ワーカーを比較できたらと思う。


 ふと思ったんだが・・・
初期ワーカーの大きさって、ひょっとして遺伝子レベルで決まってるのかも?
脱翅雌に栄養を与えてもそうでなくても生まれてくる初期ワーカーの大きさって差が無いんじゃないか?
っていうのもいつか検証できたら良いな~。  

Posted by like a stream at 21:39Comments(0)クロヤマアリ

2018年08月16日

大型クロヤマアリ女王の初期ワーカーの大きさ


 背景の方眼紙から見て5mmってとこか。
アリの体長って計り方や状態によって変わってしまう。
まあまあ頭も腹部の節も伸ばしている状態。
これで来年以降に小型の女王が獲れて初期ワーカーが生まれれば比較できる。

  

Posted by like a stream at 16:30Comments(0)クロヤマアリ

2018年07月30日

クロヤマアリ・ワーカー誕生

 昨日羽化しているのに気付いた(画像の下のほう)。
前回の記事で「10日以内に・・・」って書いたけど11日掛かったかも。
ところで大型の女王から生まれたクロヤマアリの初期ワーカーって、小型の女王から生まれたそれと比べて大きいんだろうか?
見た目に対して変わらないような気がする。
大型と小型の脱翅雌が採取できたら羽化したワーカーを比べてみたいけど・・・
いつかやってみるかも知れん。  

Posted by like a stream at 00:15Comments(2)クロヤマアリ

2018年07月17日

石めくりでクロヤマ女王捕獲


 6/28に家族の通院に付き合って、待ち時間に駐車場の小さなコンクリ破片をめくったら・・・
卵も2齢くらいの幼虫も一緒に採取したが
自宅に連れ帰ったが後日に卵も幼虫もすべて食べられた。
捕獲場所から自宅までの保管状態(たぶん気温)がわるくて死んでたのかも知れない。

 2日後くらいにはまた産卵するだろうと思ってたが数日かかった。
画像は7/14のもので現在は幼虫も大きくなっている。
クロヤマは産卵してワーカーが羽化するまでが速いんだよね。
たぶん10日以内にワーカーが誕生するはず。

 ちなみにこの女王は{大型}のほう。
{小型}も単独でコロニー作りを始めるんだろうか。
意外と確証がない。
もっともっと石めくりして確かめないと。  

Posted by like a stream at 23:29Comments(0)クロヤマアリ

2014年06月28日

クロヤマアリさえも難しい。

 6/8の記事で小型タイプがすぐに脱翅して産卵も近いなんて書いたが・・・
産卵しないまま死亡。
ありまにあさんが6/12の観察日記で
>私見だがどうも「小型」のクロヤマアリは一筋縄ではいかない感がある。
って書いてるけどそんな感じがする。

 大型タイプは繭までできた。
乾燥が怖くて石膏に水分をやり過ぎたのかもしれん。
湿気が強すぎてカビてしまった。
女王は無事なので環境を変えて栄養を与えて仕切り直し。
湿度の高低をアリが選べるような巣が良いかも。
  

Posted by like a stream at 21:03Comments(2)クロヤマアリ

2014年06月08日

今日も小型クロヤマアリを捕獲&大小比較


 15時頃、自宅前のアスファルト路面にて。
捕まえてケースに入れたらすぐに脱翅した。
産卵も近いと思われる。
6/3に捕まえた小型クロヤマはいまだに脱翅も産卵もしていない。




 こちらは6/3の記事の大型タイプ。
捕獲時には既に脱翅状態。
翌日には産卵して数も増えてきた。

 大型タイプと小型タイプを側面から写してみた。
腹部の比率が見た目に違う。
大型タイプは飛んでる時からかなり腹部が大きいんだよね。
小型タイプも腹が膨れると同じフォルムになるんだろうか。
  

Posted by like a stream at 18:54Comments(2)クロヤマアリ

2014年06月03日

クロヤマアリ女王の大小2タイプ


 昨日はラッキーな日だった。
クロヤマアリの大きいタイプと小さいタイプを同日に採取できた。
10年ほど前に大小の比較ができる集合写真を撮ったがどこかへ行ってしまった。
このブログでも数年前にまたそんな写真を撮りたいって書いて・・・
数年越しで課題を果たした。

 小さいタイプは体長9mm弱。
家の庭のコロニーで引越し中の女王を見かけるがこのタイプ。
この地の平地の庭や園地などでは小さいタイプが多数派だと思う。

 大きいタイプは体長10mm強。
近所の山地で石をひっくり返した時に見かけたことがある。

 頭幅も随分違って見える。
大きいタイプの方ががっしりした感じか。
  続きを読む

Posted by like a stream at 16:08Comments(3)クロヤマアリ

2009年09月18日

ハヤシクロヤマアリなのか


  8月7日、標高700メートル付近で採取した脱翅メス。
 9月7日からワーカーが次々に羽化して現在9匹になった。
 女王の印象が何となく違う。
 ワーカーはクロヤマアリよりもツヤっぽい光沢。
 ハヤシクロヤマアリかと思っていたのですが・・・
  続きを読む

Posted by like a stream at 22:20Comments(2)クロヤマアリ

2009年08月27日

クロヤマアリ 経過


  今年採取した脱翅メスから育てたコロニーの経過です。
 最初の写真は5月末に採取した女王のコロニー。
 現在ワーカーは15匹。
 今年は酷暑の日が少なかったのでまずまずかな。

  6月初旬採取はワーカー3匹。
 こちらはワーカーが産まれても死ぬことが多かった。
 増えてきたと思ったら水場に死骸が捨ててある。
 溺れてるのかな。
  
  続きを読む

Posted by like a stream at 21:59Comments(4)クロヤマアリ