ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2024年09月02日

初秋に飛ぶアリ観察

 足の遅い台風10号がずっと断続的に強い雨を降らせている。
8月末頃から飛び始める謎のケアリもなかなか見に行けなかった。
今日も強い雨が降ったが夜間は良さそう^^って出かけてみた。
車載の外気温計の示す温度は27℃、蒸しっとした熱帯夜;;

 初秋とは言い難い気温だからか、飛んでるアリの数は少な目。
アギトアリは20匹ほど見たかな、オスアリも複数飛んでた。

 ケアリ属のオスアリも2~3種飛んでたが少な目。
ヒゲナガケアリと思われる謎のケアリのQは2匹。
キイロケアリのQが1匹。

 謎のケアリを飼育の為にもっと採取したいのだが8月末の断続的な雨の合間にピークがあったかもしれない。
でも気温が高めだったのでまだこれからかもしれない。 

 山を下った外灯を2か所回って、一か所でキイロシリアゲアリの団子を見つけた。
でも周りを見渡しても見つけたのはこれだけ。
飛行の条件としては悪くなさそうだったけど・・・
でも見に来れて良かった。  

2024年08月17日

ヒラズオオアリ・トビイロケアリは順調、謎のケアリは没

 7月初旬に自宅外灯に1匹だけ飛んでたヒラズオオアリを採取。
今まで何度かトライしたことはあるが産卵した幼虫が育ったことが無かった。
今回の飼育環境はプラケースのみで、たまに水滴を極少量補充して放置(ゼリーは与えてすぐ撤去)。
初期ワーカー羽化なるか?

 7/6に採取したトビイロケアリ。
4日前からワーカーの羽化が始まった。
育てやすくて多産だ。


 謎のケアリは卵も無くなり復活することなく星になった。
8月下中にはまた飛行が始まる。
良い飛行日に当たると良いけどな。
  

2024年07月02日

謎のケアリ、またワーカーが羽化したけど再度;;

 謎のケアリ、2匹目のワーカーが羽化して昨日は生きてたけど・・・
今日見たら★になって飼育ケースの隅っこに;;
 アリは自力では羽化できなくて、他者の助けが要る。 
ひょっとしたらこの女王は羽化を助ける能力が無いのかも知れない。
 産み直した卵は沢山あるけどコロニー化が難しそうな気がする。

 飼育を依頼した蟻のエンサイクロペディアさんとあんつべさんとも未だにコロニー化の朗報はない。
昨年9/09に12匹最初した謎のケアリの女王、余りに歩留まり悪すぎる。

 6/25にトビイロケアリの女王を9匹採取したけどこれもすべて脱翅、産卵せず。
今から思うと外灯に飛来するオスアリが凄く少なかった。
外れの日に採取しちゃったんだろう。


  

Posted by like a stream at 19:18Comments(0)謎のケアリ

2024年06月25日

謎のケアリ、ワーカーが羽化したけど・・・

昨日色付いた繭からワーカーが羽化。
しかし今日見たら★に;;
アリの場合、羽化の失敗ってあまり無いような気がするんだけど・・・
次のワーカーに期待

 本日、山の中の外灯でトビイロケアリとアメイロケアリが飛んでいるのを見た。
数は少な目。
平地の外灯も見たけど風が強くて飛ばなかったみたいだ。

  

Posted by like a stream at 23:34Comments(0)謎のケアリ

2024年06月22日

謎のケアリ経過

 謎のケアリ、繭が2個になった。
画像では上下に重なっているので見づらい。
下にある方が黒く見える。
ワーカーが羽化するかな?いきなりオスアリとか止めてほしいな。
消えていた卵もまた産み直したようだ。
 もう1匹は卵が孵化しないまま数も減っている。

 キイロケアリのコロニー。
ワーカーも10数匹になって繭も複数個。
卵も幼虫も育って極めて順調。
3コロニーあったけど世話が大変なので一つだけ残した。
大きく育てたい。
  

Posted by like a stream at 20:31Comments(0)キイロケアリ謎のケアリ

2024年06月06日

謎のケアリ 繭が一つできた


 5/20に卵が孵化した記事を書いたが幼虫の1匹が繭を創った。
ただ5/20の画像では卵が30個ほどは映っているのにほとんど残っていない。
幼虫も残りは2匹か・・・
それでも無事に最初のワーカーが羽化することを期待。  

Posted by like a stream at 21:21Comments(0)謎のケアリ

2024年05月20日

謎のケアリの卵が孵化&キイロケアリ初ワーカー羽化

 5/8の記事で > 一方自宅に残った2匹も産卵しているが、片方はゼリーを食べなくて痩せてきている。
もう一方が1枚翅を残したまま産卵して画像の状態。

 ゼリーを食べなくて痩せてきていると評価した個体の卵が孵化してた。
ゼリーを与えて見たら食べて腹部も膨れて、これで今季もスタートに立てそう。


 翅を1枚残したまま産卵した個体。
100個近くの卵はあるが拡大しても孵化した卵が見えない。
こちらはやはりダメそう。


 蛹化してたキイロケアリのワーカーが羽化した。
これから賑やかになりそう。
キイロケアリは他に2個体いて世話しきれないと思う。
飼ってみたい人がいたらあげます^^;
ただし転売禁止。
 
  

Posted by like a stream at 16:15Comments(0)キイロケアリ謎のケアリ

2024年05月08日

謎のケアリの飼育依頼と我が家の謎のケアリの経過

 (ヒゲナガケアリかもしれない)謎のケアリの女王の飼育をお願いして、蟻のエンサイクロペディアさんとあんつべさんに飼って頂けることになった。
無事に到着したようでホッとしている。
これで複数年の飼育結果が見られる可能性がかなり高まった。
 一方自宅に残った2匹も産卵しているが、片方はゼリーを食べなくて痩せてきている。
もう一方が1枚翅を残したまま産卵して画像の状態。

 4月7日に産卵を確認して数は100個近くになった。
で、本日色んな角度から卵の画像を撮ったが・・・
1つとして孵化した様子が見えない;;
もう産卵が始まってから一ヶ月になるんだけどな。

 過去の飼育記録を見ると
2020年に採取した個体が翌年4/20に産卵したが孵化せず6月には卵が萎んだ記事を残している。
それ以前には4/04に産卵して5/20には繭ができた記事も残している。
 未だに孵化しないところをみると、今回は前者か・・・  

Posted by like a stream at 19:22Comments(0)謎のケアリ

2024年04月19日

謎のケアリ 4匹が産卵

 4/7の記事では1匹だけが産卵したことを書いた。
残りの3匹も次々と産卵を始めた。
1枚目の画像は最初に産卵を始めた翅を半端に残した個体。
産卵数はもう30個にはなっただろう。


 後発の個体の産卵数もそれぞれ10個は超えている。

 謎のケアリとしているが一番近いのはヒゲナガケアリ。
ただワーカーが生まれてもヒゲナガケアリの体色をしていない。
ハヤシケアリでも初期ワーカーは黒いので、同様の経過をたどるような気がする。
それを確かめたいのだが飼育がヘタで2年目の壁を越えられないまま現在に至る。

 それとヒゲナガケアリを飛行後の女王からコロニー化した記載が、ウェブ上で発見できない。
誰もやってないのかな?

 今年は4匹でチャレンジできるが毎度のことで失敗しそうな気がする。
誰かに産卵した女王を送って飼育を依頼しようか?って考えが固まってきた。
飼育の上手い人に分散した方が成功率は確実に上がる。  

Posted by like a stream at 20:09Comments(0)謎のケアリ

2024年04月07日

謎のケアリ・産卵確認

 過去の飼育データからは3月の産卵を予想していた。
しかし産卵が始まらないので心配していたが4月になってやっと産卵を確認。
越冬後に残った女王は4匹。
そのうち1匹だけが産卵している。


 現存する謎のケアリのQの集合写真。
昆虫ゼリーを与えても1匹だけは口にしないのか、腹部が膨らまないまま。
今のところは産卵したのは1枚の翅を残した1個体のみ。
他の個体も産卵するだろうか?  

Posted by like a stream at 13:23Comments(0)謎のケアリ

2024年02月19日

越冬後の謎のケアリに餌をやってみた

 暖かくなってきたが、産卵はたぶん3月に入ってからだと思う。
越冬中に1匹が黴て残りは4匹。
昆虫ゼリーを与えたところ手前の2匹は腹パンになったが、他の2匹は餌に無関心という、良く分からない差が出た。
この差が産卵の差につながるのかどうか?
今回は初期コロニーの域を超えられるかどうか・・・

  

Posted by like a stream at 20:32Comments(0)謎のケアリ

2023年11月12日

9月採取の謎のケアリとキイロケアリの経過

 9/9に採取した謎のケアリは12匹中5匹が残って、9/14に採取したキイロケアリは8匹中5匹が残った。
画像の左側が謎のケアリで右側がキイロケアリで、随分と大きさが違う。
謎のケアリはいつも通りまだ未産卵で、キイロケアリは全て産卵して幼虫も成長している。
ヒゲナガケアリかもしれない謎のケアリの産卵は3月に入ってから。
今度は上手く飼えるだろうか?

 キイロケアリをup。
どの個体もこんな感じで今のところ順調。

  

Posted by like a stream at 18:33Comments(0)キイロケアリ謎のケアリ

2023年09月09日

夜間観察 謎のケアリが飛んでた&アギトアリも

 微風で少し蒸っとした感じでいつもの観察ポイントへ。現地では気温24度。
謎のケアリの雌雄がぽつぽつと歩いてて、来て良かった~と一人微笑む。
アギトアリもぽつぽつと。画像はアギトのオスで1匹だけ止まってた。
なんでアギトアリの結婚飛行っていつもオスが少量なんだろうね?

 謎のケアリ、今年も何とか12匹確保できた。
あとは大きなワーカーが出るまで育ててヒゲナガケアリか別物か確認するんだが・・・

 キイロシリアゲアリのオスだけが少量出てた。
キイロケアリは何も無し。
この2種は雨の合間にもう飛んじゃったのか?  

Posted by like a stream at 23:54Comments(0)謎のケアリ

2023年08月29日

晩夏の灯火はほとんど空振りだった

 8/27の日没後、ひょっとしたら晩夏に飛ぶ種が?って探しに行った。
キイロケアリもキイロシリアゲアリも皆無。
唯一謎のケアリのQが1匹だけとケアリ属のオスアリが少数飛んでいた。
採取したけど今日になっても脱翅しない。 
晩夏種が飛ぶにはまだ涼しさが足りないのかも。
  

Posted by like a stream at 19:01Comments(0)謎のケアリ

2023年07月20日

謎のケアリの女王死去

 今度こそはコロニーを大きくして・・・って期待してたのだが;;
餌を与えるとワーカーの腹部は膨れるのに女王の腹部はどんどん萎んで・・・
回復しないままワーカーや幼虫を残して死去。
初秋に飛ぶヒゲナガケアリとは違いそうな大型のケアリの謎解き。
またやり直しか・・・  

Posted by like a stream at 20:14Comments(0)謎のケアリ

2023年06月22日

オオアリ亜属が続々蛹化&クロヤマアリ&謎のケアリ

 オオアリ亜属の女王たちの子育てが順調。
どの巣にも繭が見られるようになって、画像はムネアカオオアリ。
画像以外にクロオオアリが6巣。
もうしばらくするとワーカーが活動を始めるが、たぶんすべての巣を面倒見切れない。
欲しい人に分けても良いけど転売されると嫌だな。

 クロヤマアリの大型女王。
もうワーカーが羽化しても良い頃なんだが・・・
蛹は全部で7個、繭は黒っぽくなってきた。
裸踊と1齢っぽい幼虫も見られる。

 謎のケアリ。
羽化するワーカーが増えて賑やかになってきた。
最初の頃に生まれたワーカーも活発に活動している。
今日、飼育巣と餌場のケースをつないだが餌場にはさっぱり出てこない。  

2023年06月18日

謎のケアリ ワーカー羽化

 ヒゲナガケアリ似の謎のケアリのワーカーが羽化した。
繭と一緒に新たな卵も見られて順調そうだ。
見た目はトビイロケアリだけど、初期ワーカーの段階でトビイロケアリよりも大きい。
コロニーが順調に育って普通サイズのワーカーがどんなのか?
ヒゲナガケアリそのものだったら初期ワーカーと普通ワーカーの形態の違い(ハヤシケアリのような)ってことなんだろうな。
それを確認するために大事にそだてなきゃ。

 ところで誰かヒゲナガケアリを女王からコロニー化しただろうか?
ウェブで探しても成功例が見当たらないんだよね。
  

Posted by like a stream at 01:12Comments(0)謎のケアリ

2023年05月27日

謎のケアリに繭が沢山できた

 4月に入ってから産卵を始めた謎のケアリ。
順調に育児が進んで繭が沢山できてきた。
卵は見当たらないので産卵はストップしたみたいだ。
初秋に飛ぶ一見ヒゲナガケアリに見言える大型のケアリ。
ワーカーが大型化するまで何とか飼育したい。
  

Posted by like a stream at 15:48Comments(0)謎のケアリ

2023年04月09日

アリ達の産卵

 越冬を終え3~4月に飼育アリ達が産卵を始めた。
最初は推定ハリブトシリアゲアリ。
3月の終わりころから産卵を始め、現在の産卵数は8個ほど。
過去の記録を見ると2015年に飼育してた。
大きくできるだろうか。

 2021年9月5日に採取したキイロシリアゲアリ。
Qが4匹と3匹の2コロニーを飼育しているが4匹のほう。
アリ達で見えない位置に卵があるのか?
撮影後にアリ達をどけてみたけどまだ産卵していない。
過去の経緯から産卵はたぶん4月の後半だと思う。

 ムネアカオオアリ
昨年は酷暑に対処できず、ワーカーが4匹まで減ってしまった。
画像のワーカーの頭部の先に複数の卵が見える。
3月後半から産卵を始めて一部は幼虫になったみたいだ。


 トビイロケアリ
去年は乾燥でコロニーが崩壊しかけた。
4月になっても産卵せずにダメか?と思ってた。
ワーカーが数個の卵をくわえている。
ゼリーを与えても何故だか女王の腹部が膨れない;;

 謎のケアリ
4月に入ってやっと産卵を始めた。
スロースタートだったがもう20個ほどになってる。
ワーカーが大型化したときどんな形状なのか?同定できるのか調べたい。
上手く育てられると良いが・・・
  

2022年10月31日

謎のケアリ 脱翅雌

 9月25日に捕獲した謎のケアリ。
すぐに脱翅してあとは産卵を待つばかり、だけど・・・たぶん来年の3月。
今年は1匹しか採れなかったので大事にしなきゃ。
とはいっても乾燥させないようにするだけなんだが。
今度は発達したコロニーにできるだろうか。
  

Posted by like a stream at 23:35Comments(0)謎のケアリ