2019年05月23日
やっとヒゲナガケアリを見つけた



御在所岳山頂標高1200m付近。
体長4.5mmのツートンカラーの大きいケアリを見つけた。
顕微鏡で触角柄節と前脚脛節に立毛が無いのを確認。
ある程度標高を上げないと居ないみたいだけど、何mあたりから居るんだろう。
今までこれは?ってのに出会っても、よく見ると全部ハヤシケアリだったもんな。
やっと見つけた。
Posted by like a stream at 19:13│Comments(2)
│ヒゲナガケアリ
この記事へのコメント
これが生きたヒゲナガだったんですね。
動画は初めて見ました。
ハヤシにしてはムネが明るいし、ちょっと違うなと思っていた奴だったんだ。
岩手の裏山にもいました。ハヤシとは違うんですよねえ。
岩手の沿岸部は海岸にエゾアカもいるし(50年前です。今は全くいなくなりました。)近くにはクロナガもヒラフシもいるんですよ。
ヒゲナガは軽井沢でとれた一匹だけの標本を顕微鏡で見た一例のみでした。
ありがとうございました。
動画は初めて見ました。
ハヤシにしてはムネが明るいし、ちょっと違うなと思っていた奴だったんだ。
岩手の裏山にもいました。ハヤシとは違うんですよねえ。
岩手の沿岸部は海岸にエゾアカもいるし(50年前です。今は全くいなくなりました。)近くにはクロナガもヒラフシもいるんですよ。
ヒゲナガは軽井沢でとれた一匹だけの標本を顕微鏡で見た一例のみでした。
ありがとうございました。
Posted by いるまえかわ at 2021年09月10日 22:10
いるまえかわさん、ようこそ。
動画ご覧になっていただきありがとうございます。撮ってきた甲斐がありました^^。
ヒゲナガケアリ、あちこち探しましたが今のところ標高1100mの山頂付近でしか見つけられないです。
岩手では沿岸部にエゾアカが居て裏山にヒゲナガが見られたんですね。
ヒゲナガはやや寒冷地向きのケアリなのかな?って思えます。
動画ご覧になっていただきありがとうございます。撮ってきた甲斐がありました^^。
ヒゲナガケアリ、あちこち探しましたが今のところ標高1100mの山頂付近でしか見つけられないです。
岩手では沿岸部にエゾアカが居て裏山にヒゲナガが見られたんですね。
ヒゲナガはやや寒冷地向きのケアリなのかな?って思えます。
Posted by release-windknot
at 2021年09月12日 19:09
