ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2023年04月09日

アリ達の産卵

 越冬を終え3~4月に飼育アリ達が産卵を始めた。
最初は推定ハリブトシリアゲアリ。
3月の終わりころから産卵を始め、現在の産卵数は8個ほど。
過去の記録を見ると2015年に飼育してた。
大きくできるだろうか。

 2021年9月5日に採取したキイロシリアゲアリ。
Qが4匹と3匹の2コロニーを飼育しているが4匹のほう。
アリ達で見えない位置に卵があるのか?
撮影後にアリ達をどけてみたけどまだ産卵していない。
過去の経緯から産卵はたぶん4月の後半だと思う。

 ムネアカオオアリ
昨年は酷暑に対処できず、ワーカーが4匹まで減ってしまった。
画像のワーカーの頭部の先に複数の卵が見える。
3月後半から産卵を始めて一部は幼虫になったみたいだ。


 トビイロケアリ
去年は乾燥でコロニーが崩壊しかけた。
4月になっても産卵せずにダメか?と思ってた。
ワーカーが数個の卵をくわえている。
ゼリーを与えても何故だか女王の腹部が膨れない;;

 謎のケアリ
4月に入ってやっと産卵を始めた。
スロースタートだったがもう20個ほどになってる。
ワーカーが大型化したときどんな形状なのか?同定できるのか調べたい。
上手く育てられると良いが・・・
  

2022年06月26日

キイロシリアゲアリ・ワーカー誕生

 体長2mmもない初期ワーカーが続々と羽化している。
蛹も幼虫も卵も多い。
4コロニーあるがどれも絶好調。
キイロシリアゲアリのコロニー化の成功率ってほぼ100%なんじゃないだろうか。
それにしても女王は栄養無補給なのに、ワーカー以下の体積がすごく多い謎。



  

Posted by like a stream at 01:17Comments(0)キイロシリアゲアリ

2022年04月18日

キイロシリアゲアリ産卵

 昨年の9月5日に採取してたキイロシリアゲアリが4月になってやっと産卵した。
過去記事を見ると何度も採取して飼育していて、毎回のように3月には産卵するのでは?って書いている。
今回も「ダメかも?」って思ってたけど我が家の飼育環境では4月の半ばに産卵するのが標準みたいだ。
過去記事からワーカーの誕生は6月末~7月の初旬と推測できる。
その後に真夏を超えるのが大変なんだよな。

 女王を12匹を採取して4匹づつに分けて飼育した。
一つのコロニーでは女王が1匹死んで3匹になっている。
どのコロニーも産卵が始まったら順調に卵の数は増えている。
しかし4コロニーも世話をしきれないだろから欲しい人いたらあげます。
タダでと思ったけど転売禁止目的でやや有料くらいで。
誰かいるかな?  

Posted by like a stream at 20:50Comments(0)キイロシリアゲアリ

2019年09月06日

キイロシリアゲアリ脱翅雌採取

 標高250m付近の灯火に謎のケアリが飛んでないか見に行った。
そこでは謎のケアリも他にもアリの飛行は皆無。
 移動して標高60m付近の園地の灯火下。
小雨がぱらつく中、キイロシリアゲアリの脱翅雌が数十匹固まっている。
アスファルトの隙間に入り込んでいて採取しにくいのだが10匹をキャッチ。
 移動して自販機を見るが皆無。

 数キロ離れたGSで燃料を入れてるとキイシリの脱翅雌が1匹だけ歩いてる。
自宅に帰ると玄関の外灯にキイシリのオスが10匹ほど止まっている。

 天候が不安定で狭い範囲で雨が降ったり止んだりしている。
その雨に規制されて飛行が細かいモザイクになっているみたいだ。

 採取した10匹を5匹ずつに分けて石膏巣に入れた。
来年の春に産卵して6月頃にワーカーが誕生する予定。

  

Posted by like a stream at 21:45Comments(0)キイロシリアゲアリ

2019年01月19日

ダメそうなキイロシリアゲアリ


 昨年は天候不調でキイロシリアゲアリの飛行に遭わなかった。
家の外灯にたまに飛んでくる個体を捕まえて数匹にはなった。
だけど脱翅しない個体が多いし、どんどん減って残りは3匹。
ひょっとしたら集団で飛べなかった体調不良の個体ばかりを捕まえたのか。
たぶん産卵までは行けなさそう。


 年始早々オオズアリの脱走があって・・・
室温が低いから動きが鈍くて捕まえやすくはあるけど、散らばったワーカーを集めるのに腰が痛くなった。
こちらも不調だ。
  

Posted by like a stream at 20:46Comments(0)キイロシリアゲアリ

2016年09月07日

キイロシリアゲアリ 女王採取


 今の季節が旬で採取日は9/5。
雨後、暗くなってから玄関の外灯にオスアリが複数止まっていた。
外灯の周りを探すが女王が見つからないので採取に出かけてきた。
やってきたのは標高60m付近の樹木の多い園地の街灯。
すぐに複数の女王アリを採取できた。


 持ち帰って石膏を敷いた円筒ケースに入れたところ。
今まで飼っていたキイロシリアゲアリのコロニーは乾燥で滅んでしまったのでまたやり直し。
なかなか大きなコロニーになるまで飼育できないけど、今度は上手くいくだろうか。
今までの飼育経験から、このまま越冬して産卵が4月、ワーカー誕生が7月頃。
時間のかかる種だ。
最初の壁は「忘れていて乾燥」だな。

 採取のついでにアギトアリを見に行ったが、あいにくの雨で飛んでいなかった。

  

Posted by like a stream at 21:37Comments(0)キイロシリアゲアリ

2015年01月28日

ゼリーを入れたら


 少し暖かい日が続いた。
アリも僅かながら活動が見られたのでゼリーを入れたのだが・・・
殆ど飲むことなくゼリーを埋めてる。
ゼリーに取り込まれるワーカーも2匹。

 いらん事をしなければ良かった。
春はまだまだ先か。  

Posted by like a stream at 20:13Comments(0)キイロシリアゲアリ

2015年01月02日

越冬中のアリ数え(キイロシリアゲアリ)


 2年目に入ったQ2のコロニー。
ワーカーは約70匹ほど。
気温が下がってフタ開けて撮影できる。
それでもジワジワと壁を登ってくる。


 こちらはQ3コロニー。
ワーカーは約120匹ほど。
初年度にQ1で生まれるワーカーは30~40程度ってところか。


  

Posted by like a stream at 15:54Comments(2)キイロシリアゲアリ

2014年07月15日

キイロシリアゲアリ ボンレスハム状態



 ワーカーが活発に活動し始めたので昆虫ゼリーを与えた。
女王の腹部が膨れている。
ハリブトシリアゲアリとかテラニシシリアゲアリの女王もこんなに膨れたっけ?  

Posted by like a stream at 22:57Comments(0)キイロシリアゲアリ

2014年07月08日

キイロシリアゲアリ・ワーカー羽化の記録


 前回の記事が7/4だったが2日後の7/6に羽化してた。
ワーカーがもう少し活動的になったらゼリーをやろう。
  

Posted by like a stream at 21:28Comments(2)キイロシリアゲアリ

2014年07月04日

キイロシリアゲアリ経過


 2011年の実績では6/30だった。
2010年時ではとても遅くて8/4。
 今年の ワーカーの誕生はいつだろう?
蛹が黄色く色づいてる。
あと1週間内には羽化しそうだ。


 Q2のグループ。
こちらも順調。
乾燥さえ防げば女王の飼育~コロニー創設が容易な種だ。

 最初の画像で真中のQの腹部が陥没していることに初めて気づいた。  

Posted by like a stream at 22:38Comments(0)キイロシリアゲアリ

2014年04月27日

キイロシリアゲアリ産卵


 昨秋に採取したキイロシリアゲアリが産卵していた(Q2)。
以前に飼ったときにも4月20日に産卵にしたと記録している。
外気温に近い室内の飼育下ではだいたいこれくらいの時期なんだろう。

 
 昨秋に採取した時、
「何らかの理由で全滅」のリスクを避けるために2グループに分けていた。
こちらはQ3のグループ。

 ワーカーの誕生は以前の実績から6月末~7月頃と推測。  

Posted by like a stream at 20:15Comments(0)キイロシリアゲアリ

2013年01月14日

キイロシリアゲアリ越冬状況


 前記事2012年06月21日

 多女王制のままコロニーが発達するのかどうか?
それを見極めたかったのに飼育に失敗して、かなり減少している。
現在勢力 Q5 W30 L60

 
   続きを読む

Posted by like a stream at 15:13Comments(0)キイロシリアゲアリ

2012年06月21日

キイロシリアゲアリの経過


 2011年10月17日の前記事
越冬中は順調だったと思う。
ワーカーの死亡が全く無かった。
ただ、今年も春になっても寒い日が続き産卵が遅れた。

 越冬幼虫が蛹化し続々と羽化している。
それに伴うように昨年のワーカーが少しづつ死に始めた。
ワーカーの寿命は1年未満か。
昨年のワーカー数は約140匹。
今のところそれを上回るような卵があるようには見えない。
増えるのか・・・。  

Posted by like a stream at 20:20Comments(0)キイロシリアゲアリ

2011年10月17日

2010年採取キイロシリアゲアリの経過


 昨年採取してほぼ良好な状態で勢力を増しているコロニー。
前記事2011年7月2日キイロシリアゲアリ初ワーカー誕生

 現在の勢力、女王6 ワーカーは140 卵 50 幼虫 30 くらい。
蛹が数個しかなくて、もう越冬を意識してるのか。
あるいは単に飼育環境がひどくて、酷暑時に育たなかったのかもしれない。

 ワーカーが沢山居るとコロニーもとても活気がある。
女王が6匹でワーカーが1年で約140・・・ということは・・・  続きを読む

Posted by like a stream at 22:03Comments(0)キイロシリアゲアリ

2011年07月02日

キイロシリアゲアリ・初ワーカー誕生


 前々記事で、初ワーカー誕生の予測を7月末ころか?って書いた。
蒸し暑い日が続くので、少しは羽化が早まるかも?とも書いた。
予測を大きく上回り、6月30日には羽化してました。
以前の実績では7月末~8月初旬だったのに。
6月後半の記録的な暑さと関係があるのかな。
蛹になってからの積算温度が影響するのだろうか。


 失敗の記録。
オオズアリ、水場が乾ききってしまいコロニー消滅。
2009年採取のキイロシリアゲアリも乾燥でワーカー激減。
最近の暑さで予想より早く水が蒸発してることに気付かなかったガーン
両コロニーとも石膏巣は乾燥しきってはいないはずなのだが。
  

Posted by like a stream at 22:48Comments(0)キイロシリアゲアリ

2011年06月22日

2010年採取キイロシリアゲアリの経過


 前記事で4/20に産卵を確認したと書いた。
その後もスローペースながら順調に育っている。
ワーカーの蛹も複数発生し始めた。
羽化はいつごろだろう。
前記事での予測では7月末ころか?とした。

 最近は蒸し暑い日が続くし少しは羽化が早まるだろうか。
羽化の時期を決定付ける要因は、栄養状態も女王達の世話もあるだろうけど、一番は積算温度のはず。
それにしても成長が遅い種だよね。

 キイロシリアゲアリの垂直分布ってどれくらいなんだろう。
もともと南方種で寒冷には弱くて暑くないと育たないのか。
垂直分布が低ければ、この成長の遅さも納得なんだが。  

Posted by like a stream at 22:30Comments(0)キイロシリアゲアリ

2011年04月20日

キイロシリアゲアリ やっと産卵


  昨年9月に採取した女王群がやっと先週に産卵を開始した。
 3月中には産卵するかと思っていた。
 ついでにオオズアリと一昨年採取のキイロシリアゲアリもやっと先週に産卵。
 遅いのは寒かったからだろう。

  キイロシリアゲアリのワーカーの誕生はいつになるだろう。
 なぜかとても時間の掛かる種だ。
 今までの実績から換算すると7月末あたりになりそう。
 
   続きを読む

Posted by like a stream at 00:27Comments(0)キイロシリアゲアリ

2010年11月10日

思ったより増えないね


  2009年採取のキイロシリアゲアリ。
 越冬前勢力は
 女王4 職アリ約70 幼虫約20 卵約10 
 卵と幼虫は隠れて見えないのもある。

  初ワーカー誕生から順調に羽化が進みワーカーは増えた。
 その後にもっと産卵して次の増加サイクルが来ると思っていたのに増えない。
 産卵はしていても少量のままで、もう冬になるから産卵もおあずけだろう。
 こんなんだっけ?秋が暑すぎた影響かな。
 女王達の腹部はきれいに膨らんでいる。来春に期待しよう。  続きを読む

Posted by like a stream at 12:02Comments(0)キイロシリアゲアリ

2010年09月25日

多雌創設時のハードル


  9月19日に採取したキイロシリアゲアリの6匹の有翅雌たち。
 このうちの4匹は家の外灯に飛んできたもの。
 2匹は1キロほど離れた自販機で採取。
 同じケースに入れてみた。
 5匹が速やかに脱翅。1匹も現在1枚の翅が残っているが影響なさそう。
 
  6匹ともすっかり馴染んで、湿った朽木から水分を摂取して産卵を待つばかりに見える。
 この様子から何が分かるかと言うと・・・  続きを読む

Posted by like a stream at 00:41Comments(0)キイロシリアゲアリ