2022年04月07日
クロナガアリ飛ばなかった記録
ひょっとして・・・とクロナガの密度の高い河川敷に向かったが飛んでなかった。
というか期待は大外れで、翅アリが全く巣口に見えない。
スマホで最高気温を確認すると22度。
まだ4月の7日、飛ぶのを期待するには、この辺りでは早すぎた。
例年クロナガアリの翅アリを見かけるのは4/20日くらいになってからかな。
一応巣の様子を撮ってきた。
巣口を5か所に開けている大きなコロニーだ。
動画はこちらから ↓
https://youtu.be/uGTq1FI8rS8
2020年10月26日
10月のクロナガアリの動画をup
早いね~、アリの季節もあっと言う間だ。
近所の川の堤防でクロナガアリを見つけた。
この川の堤防付近で単発でコロニーが見られる。
でもきっと河岸段丘のどこかにコロニーの集積地があると思って、今日も良さげな場所を回ったが無駄足だった。
今のところ一番近いコロニーが濃厚な場所は自宅から35kmくらい離れてる。
もっと自宅近くで見つけられれば・・・
近所の川の堤防でクロナガアリを見つけた。
この川の堤防付近で単発でコロニーが見られる。
でもきっと河岸段丘のどこかにコロニーの集積地があると思って、今日も良さげな場所を回ったが無駄足だった。
今のところ一番近いコロニーが濃厚な場所は自宅から35kmくらい離れてる。
もっと自宅近くで見つけられれば・・・
2020年05月01日
クロナガアリ・飛ばなかったデータ
2019年04月19日
クロナガアリ女王採取
2019年04月18日
クロナガアリ・飛ばなかったデータ
雨後の好天で気温の上がった日。
所用で奈良県まで出かけていて15時頃に標高100m付近にある小規模コロニー集積地を見てきた。
巣穴の中には有翅雌も見え隠れしてるけど飛んだ気配なし。
去年の4/19にも同じような記録をしている。
web上の気温は23度だけどコロニーの地はもう少し低めだったかも知れん。
奈良盆地でも地形の良い所なんかは飛んでたんじゃないだろうか。
あにまりあさんのHPにはクロナガの飛行の情報が寄せられている。
濃尾平野や伊勢平野でもどこか好条件の場所では飛んでるんだろうな。
今年は採取できるだろうか。
所用で奈良県まで出かけていて15時頃に標高100m付近にある小規模コロニー集積地を見てきた。
巣穴の中には有翅雌も見え隠れしてるけど飛んだ気配なし。
去年の4/19にも同じような記録をしている。
web上の気温は23度だけどコロニーの地はもう少し低めだったかも知れん。
奈良盆地でも地形の良い所なんかは飛んでたんじゃないだろうか。
あにまりあさんのHPにはクロナガの飛行の情報が寄せられている。
濃尾平野や伊勢平野でもどこか好条件の場所では飛んでるんだろうな。
今年は採取できるだろうか。
2018年04月19日
クロナガアリ・飛ばなかったデータ
あにまりあさんのHPでも各地でチラホラとクロナガアリの飛行の情報が寄せられる季節になった。
本日は所用で奈良盆地まで出かけてて、14時にはフリーになった。
車の外気温計は25度(web上での観測気温は24度)。
以前に目をつけていた小規模なコロニー集積地に行ってみたけど・・・巣穴に僅かにオスアリの頭が見えるのみ。
風も結構あって全く飛ぶ気配なし。
地元に戻ったが本日の最高気温23度、風も有って飛んだ痕跡無し。
明日は最高気温25度の予報だが北西風5m/sで飛ばなさそうだ。
次の日曜日は26度の予報だが忙しいし・・・今年は良い場面に出会わなさそう。
本日は所用で奈良盆地まで出かけてて、14時にはフリーになった。
車の外気温計は25度(web上での観測気温は24度)。
以前に目をつけていた小規模なコロニー集積地に行ってみたけど・・・巣穴に僅かにオスアリの頭が見えるのみ。
風も結構あって全く飛ぶ気配なし。
地元に戻ったが本日の最高気温23度、風も有って飛んだ痕跡無し。
明日は最高気温25度の予報だが北西風5m/sで飛ばなさそうだ。
次の日曜日は26度の予報だが忙しいし・・・今年は良い場面に出会わなさそう。
2017年05月26日
クロナガアリ・結婚飛行当日の動画をUP

5月11日のクロナガアリの結婚飛行の記事の動画をUPしました。
2~3mの距離で複数のコロニーがあって、地上に降りた新女王があちこちで脱翅メスがワーカーに捕えられている状況。
コロニー間でのワーカーどうしの争いも激しい。
そんな様子をメインに撮ってみた。
新たなコロニーを創設できる女王はどれくらいの確立なんだろう。
動画はこちらから
↓
https://youtu.be/bJIJRJv31Lg
2016年04月10日
クロナガアリの新女王を掘る動画をUPしました
2016年04月06日
クロナガアリ飛行記念
本日14時頃、クロナガアリの小規模の飛行あり。
群生地の複数の巣口から少数の翅アリが様子をうかがってました。
そんなに条件も良くなさそうだし巣穴に戻るんじゃないか?って思ってましたが・・・
飛んだのはその中の更に少数って感じです。
飛行のピークはあるけど、気の早い個体ももゆっくりした個体も種の繁栄や存続のためには必要なんだろうな。
三重県北部平野部、本日の最高気温20度。
最盛期はまだまだこれから。
群生地の複数の巣口から少数の翅アリが様子をうかがってました。
そんなに条件も良くなさそうだし巣穴に戻るんじゃないか?って思ってましたが・・・
飛んだのはその中の更に少数って感じです。
飛行のピークはあるけど、気の早い個体ももゆっくりした個体も種の繁栄や存続のためには必要なんだろうな。
三重県北部平野部、本日の最高気温20度。
最盛期はまだまだこれから。
2012年05月11日
クロナガアリの結婚飛行の動画をアップしました
当日に撮った複数の動画を編集してナレーションを入れて・・・
ちょっとストーリー性のある作品を作りたかったけど・・・
慣れない作業が面倒くさくなった

飛行日、2012年4月24日
岐阜県羽島市木曽川河川敷にて
気温は上がったが風が強い日で、多くのコロニーが飛行を見合わせているようす。
14時頃、林縁の風の影響を受けにくい位置のコロニーの飛行に遭遇できました。
BGMが芝刈り機の音なのがちょっとくやしい。
2012年04月29日
2012年04月24日
クロナガアリの結婚飛行と脱翅雌採取

気温は25度まで上がった。
しかし秒速5mの木の梢が揺れるほどのやや強い風で飛ばないかも。
と、若干の不安を抱えつつ昨年見つけたクロナガアリの頃に密集地へ行ってみた。
自宅から25kmほどの岐阜県の木曽川河川敷。
やっぱり飛んでない。
強い風を感じてか、巣口に翅アリは見えても引っ込んでしまうコロニーが多い。
竹林の近く、風の弱まる一帯でやっと飛行中のコロニーを2個見つけた。 続きを読む
2012年04月18日
クロナガアリのオスが飛んでいた

昨日の午後、桑名市のショッピングセンターの駐車場にて。
フロントガラスを見たらそれっぽい虫が。
手にとって見るとフタフシアリ亜科のオスアリ。
大きさと色と時期からクロナガアリで間違いないと思う。
車から降りて周囲を探索するがメスも他のオスも歩いていない。
この1匹だけでは結婚飛行があったとは言いにくい。
先走って飛んだ個体が北西風に流されてきたのかも。
あにまりあさんのHPの飛行情報では各地でクロナガアリの飛行が始まりつつある。
三重県北部では昨日よりも今日は気温が上がった。
どこかで飛んでいるだろうか。
とは言え最高気温は20度。
次の雨後は22-23度まで上がる予報。
来週の月か火曜あたりがXdayかも。
2011年11月18日
クロナガアリを見に行く

クロナガアリのコロニー。
歩いていける範囲では相変わらず一つしか見つけられない。
団地内の公園は全て探したのに一つしかない不思議。
久し振りに唯一のコロニーを愛犬を連れて観察。
犬が居ないと不審者と思われないかとか、ちょっと恥ずかしいんだよね。
大木の根元の南斜面に有ったはずの巣穴がない。
コロニー消滅か。
付近を捜したら巣穴が北方向へ3mほど移動してる。
続きを読む
2011年05月05日
クロナガアリの結婚飛行の動画をUP

濃尾平野では24度まで気温が上昇。
今までずっと寒い日が続いたのでクロナガアリの飛行に期待が持てそうです。
しかしあにまりあさんの観察日記や飛行情報では関東や関西でも既に飛んだ様子。
濃尾平野ではどうだろう。
気温の上がる午後に観察ポイントまで行ってきました。
脱翅雌がゴロゴロ^^って状況を期待してたんですけど・・・
100メートルも無い範囲に恐らく20コロニーはあるのに大半は飛行の様子が無い。
あてが外れました。 続きを読む
2010年11月27日
2010年05月01日
クロナガアリ 飛ぶのか

クロナガアリ。
ありまにあさんのHPには種ごとの結婚飛行の情報が集まる。
情報では既に結婚飛行が始まった地域がある。
歩いていける範囲内での唯一存在を知っているコロニーを見に行った。
お~!春先には巣口の穴が一つだったのに4箇所に拡張されている。
続きを読む
2009年06月29日
クロナガアリの夏
早朝の犬の散歩でクロナガアリの巣口を見てきた。
すっかり閉ざされている。
2日前に見た時にはまだワーカーが活動していたが、出入り口を閉鎖しようとする様子が見られた。
他の地方ではどうなんだろう?
クロナガアリは夏季には地下の涼しい場所で貯蔵した種子で子育てをする。
次に巣口を開けるのは涼しさが戻った秋になる。
何月何日なんだろう。
散歩コースになっているので「クロナガアリが巣口を開けました」って記事をタイムリーに書きたい。
とりあえず越夏のために巣口を閉ざした日の備忘録です。
すっかり閉ざされている。
2日前に見た時にはまだワーカーが活動していたが、出入り口を閉鎖しようとする様子が見られた。
他の地方ではどうなんだろう?
クロナガアリは夏季には地下の涼しい場所で貯蔵した種子で子育てをする。
次に巣口を開けるのは涼しさが戻った秋になる。
何月何日なんだろう。
散歩コースになっているので「クロナガアリが巣口を開けました」って記事をタイムリーに書きたい。
とりあえず越夏のために巣口を閉ざした日の備忘録です。
2009年05月10日
クロナガアリ 飛んだの?

写真は昨日の近所の公園のクロナガアリの巣穴。
写真を撮る前は数匹のワーカーが地表で活動していた。
カメラを近付けたら慌てて巣穴に避難してしまい写ったワーカーは1匹。
こんなに人の気配に敏感だったっけ?
結婚飛行の時期だから過敏になってるの?
続きを読む