2022年09月05日
アギトアリコロニー存続確認
初めてここでアギトアリを見つけたのが2012年だから丸10年になる。
ここ2~3年、新たにワーカーが闊歩していた場所を丹念に探したが今年はワーカーに出会えず。
10年でコロニー規模がとても大きくなった感じはしない。
毎年沢山の翅アリが飛んでいるが今のところ飛び火的な進出も見当たらない。
見えないだけで、大きくなっているのかも知れないけど・・・とりあえず10年間の存続確認。
謎のケアリも目的にしてきたのだがケアリは全く飛ばず。
一昨日は近隣で90mm/hの豪雨を観測して湿度、気温、風速も良さそうな感じだったが。
8月末頃にも観測に来たかったのだが降雨日が多くて2度とも雨に阻まれた。
もう雨の合間に飛びきってしまったかな?
2020年12月27日
アリのブログより年末のご挨拶


ブログの記事の更新が滞っておりますがアリに興味をなくしたわけではない。
ただ・・・飼育が余りにも上手く行かなくて・・・ちょっと腐り気味か・・・現在飼育しているのを載せてみた。
左が7/17に採取したトビイロケアリ。
8匹採取してピーク時には6コロニーでワーカーも多く育ったけど、夏を超えたの頃には2コロニーになったうちの一つ。
ワーカーも随分と減ってしまっている。
右は9/15に山の端で採取した秋飛行の謎の大型ケアリ。
脱翅はしたけど産卵は来年か。左のトビイロケアリとほぼ等倍で写っている。
かつて初期ワーカーもトビイロケアリより大きい、まではつかんだがその先まで育てたい。
そういえばこの時に職務質問に遭ったんだった。ブログの説明もしたけど見てくれただろうか。
署内で「こんな人が夜間の灯火の下でしゃがんでるけどアリを観てるだけだから」って言っておいてもらうと助かるんだけどな。

10/3採取のアギトアリ。
脱翅はしたけど翅が残ってる。
来年は世話をしきれないから数は増やさないでおこうと思う。
でも・・・女王が歩いてるとついつい採取しちゃうんだよな。
皆様良いお年を。
2014年08月12日
アギトアリ飼育コロニー 壊滅
ワーカーがエサ場へ退避するように出てくるようになってその後女王も含めてバタバタと死んでいった。
住居部の環境が悪くなって病気が流行ったようだ。
こまめに引越しさせたり、竹炭を入れたりとか・・・
居住環境をきれいに保つ工夫をしないと育たなさそうだ。
住居部の環境が悪くなって病気が流行ったようだ。
こまめに引越しさせたり、竹炭を入れたりとか・・・
居住環境をきれいに保つ工夫をしないと育たなさそうだ。
2014年06月28日
幼虫が消えた
アギトアリの飼育、だめだね。
せっかく孵化した幼虫がいなくなってる。
複数あった卵も1個のみに。
食べられてるんだろうか。
毎日のように丹念に違う餌でご機嫌をとらないとだめなのか。
スラダケさんちの繭に期待。
せっかく孵化した幼虫がいなくなってる。
複数あった卵も1個のみに。
食べられてるんだろうか。
毎日のように丹念に違う餌でご機嫌をとらないとだめなのか。
スラダケさんちの繭に期待。
2014年06月06日
2014年04月14日
2014年04月06日
2013年12月27日
飼育アギトアリの現況
2013年11月04日
アギトアリ いまさら脱翅
10/7に採取した有翅雌のうち1匹が脱翅してたので記録。
脱翅の気配も産卵もなくて、今年はダメかと思っていた。
2日前にしきりに1匹が脱翅を試みていたが目的を果たしたようだ。
5匹採取した有翅雌のうち2匹は一週間内に死亡。
スラダケさんの記録から想像するに殺されてたのかも知れん。
ワーカーは4匹のうち1匹が死亡。
これは寿命だろうか。
現コロニーは有翅雌2匹と脱翅雌1匹とワーカー3匹。
有翅雌が餌場に出てくることが多くなったように見える。
脱翅雌を避けてるのだろうか。
はたして産卵するだろうか。
脱翅の気配も産卵もなくて、今年はダメかと思っていた。
2日前にしきりに1匹が脱翅を試みていたが目的を果たしたようだ。
5匹採取した有翅雌のうち2匹は一週間内に死亡。
スラダケさんの記録から想像するに殺されてたのかも知れん。
ワーカーは4匹のうち1匹が死亡。
これは寿命だろうか。
現コロニーは有翅雌2匹と脱翅雌1匹とワーカー3匹。
有翅雌が餌場に出てくることが多くなったように見える。
脱翅雌を避けてるのだろうか。
はたして産卵するだろうか。
2013年06月30日
飼育アギトアリコロニー消滅
飼育ケースを変えてワーカーを追加した甲斐も無く全てが死に絶えました。
飼育環境はどんなのが良かったのか。
もっと湿度が高いほうが良いのか。
餌は何が良いのか。
分からないことだらけで終った。
翅アリが飛んだらまたやり直してみたい。
翅アリの飛出はいつだろう。
昨年の横浜市のコロニー発見のニュースでは7月に翅アリを発見したとあった。
こちらでも7月から飛ぶだろうか。
また夜間に見にいかなくっちゃ。
飼育環境はどんなのが良かったのか。
もっと湿度が高いほうが良いのか。
餌は何が良いのか。
分からないことだらけで終った。
翅アリが飛んだらまたやり直してみたい。
翅アリの飛出はいつだろう。
昨年の横浜市のコロニー発見のニュースでは7月に翅アリを発見したとあった。
こちらでも7月から飛ぶだろうか。
また夜間に見にいかなくっちゃ。
2013年05月01日
アギトアリ ↓ 下がりっぱなし
2013年04月08日
2013年03月28日
2013年02月06日
アギトアリ飼育状況

前記事は2012/11/21アギトアリの産卵確認
相変わらず結露したケース越しの撮影でよく見えない。
卵の数は8~9粒あって前記事よりは増えている。
しかし孵化した様子は無い。
現在のコロニーの構成
W18 有翅雌2 脱翅雌3
前記事ではQ7匹だったが死亡により5匹になった。
死因は不明。
カビが原因だったら怖いな。
でも全体としては狩りもするし元気に見える。
続きを読む
2012年11月22日
アギトアリの脱翅の様子の動画をアップ
採取した10匹の有翅雌のうち3匹が死んで残りは7匹。
7匹中2匹が脱翅して3匹目が脱翅中。
残念ながら翅を落とす瞬間は撮れなかった。
多くの種が脱翅の時に後脚を使っていたと記憶している。
アギトアリは前脚で餌を持ったり脱翅したり、前脚をとても器用に使う。
2012年11月21日
アギトアリの産卵確認
2012年11月07日
アギトアリが脱翅しました

前回の記事で naomutsuさんより
>自販機前で発見した脱翅メスがK氏の家で産卵したそうです。
とのコメントを戴いた。
え~な~^^。
ここで産卵のきれいな画像が見られます。
自宅のアギトアリでも3日前に2匹が続けて脱翅してました。
最初の画像の右端の個体が脱翅雌。
続きを読む
2012年11月03日
飼育アギトアリにシロアリの動画
アギトアリにシロアリを与えて動画を撮った。
シロアリを刺さないんだね。
有翅雌だけでなく、ワーカーもシロアリを仕留めるのに刺さなかった。
もっと大きな獲物だと刺すんだろうか。
前脚でシロアリを支えて大顎で加工する。
前脚を手のように使うアリって他にいたっけ。
原始的な取り残されたようなハリアリと思ってたけど特異に進化しているのかも。
2012年10月20日
アギトアリの飼育の様子

とりあえず石膏巣に入れてみたけど脱翅も産卵もする気配は無し。
右側が住居部で左のケースが餌場。
現在ワーカーが9匹と有翅雌が10匹。
住居部で大き目の水滴のように点々と光っているのは昆虫ゼリー。
餌場からゼリーの小片を持ち込んで床にじか置きする。
食べ残しからカビが生えそう。
続きを読む