2020年12月27日
アリのブログより年末のご挨拶


ブログの記事の更新が滞っておりますがアリに興味をなくしたわけではない。
ただ・・・飼育が余りにも上手く行かなくて・・・ちょっと腐り気味か・・・現在飼育しているのを載せてみた。
左が7/17に採取したトビイロケアリ。
8匹採取してピーク時には6コロニーでワーカーも多く育ったけど、夏を超えたの頃には2コロニーになったうちの一つ。
ワーカーも随分と減ってしまっている。
右は9/15に山の端で採取した秋飛行の謎の大型ケアリ。
脱翅はしたけど産卵は来年か。左のトビイロケアリとほぼ等倍で写っている。
かつて初期ワーカーもトビイロケアリより大きい、まではつかんだがその先まで育てたい。
そういえばこの時に職務質問に遭ったんだった。ブログの説明もしたけど見てくれただろうか。
署内で「こんな人が夜間の灯火の下でしゃがんでるけどアリを観てるだけだから」って言っておいてもらうと助かるんだけどな。

10/3採取のアギトアリ。
脱翅はしたけど翅が残ってる。
来年は世話をしきれないから数は増やさないでおこうと思う。
でも・・・女王が歩いてるとついつい採取しちゃうんだよな。
皆様良いお年を。
この記事へのコメント
いきなりコメントすみません。
オオズアリについて教えていただきたいのですが、、
私は飼育しているわけではなく、室内にツヤオオズアリが侵入か繁殖していて困っています。
オオズアリは女王がいなくてもコロニーがなくなることはないのでしょうか?2ヶ月前から出始め、今までで羽がついた女王蟻1、羽がついていない女王蟻4でてきて様子を見ているのですが、女王がいなくなって1週間近く経つのですが、まだ1日に20匹前後働き蟻を見るのです、、
兵隊蟻(頭の大きい)は見なくなりました。
床下で繁殖も考えたのですが、水分がないと思うので、水分がないと蟻も生きていけないですよね?
オオズアリで検索しても1日どのくらい産卵するのか、巣内交尾するのかも分からなくて悩んでいます。
もしよろしければ教えていただきたいです。
オオズアリについて教えていただきたいのですが、、
私は飼育しているわけではなく、室内にツヤオオズアリが侵入か繁殖していて困っています。
オオズアリは女王がいなくてもコロニーがなくなることはないのでしょうか?2ヶ月前から出始め、今までで羽がついた女王蟻1、羽がついていない女王蟻4でてきて様子を見ているのですが、女王がいなくなって1週間近く経つのですが、まだ1日に20匹前後働き蟻を見るのです、、
兵隊蟻(頭の大きい)は見なくなりました。
床下で繁殖も考えたのですが、水分がないと思うので、水分がないと蟻も生きていけないですよね?
オオズアリで検索しても1日どのくらい産卵するのか、巣内交尾するのかも分からなくて悩んでいます。
もしよろしければ教えていただきたいです。
Posted by 南の島住み at 2021年02月03日 22:19
南の島住みさん、ようこそ。
室内にツヤオオズアリが侵入してお困りなんですね。
私はグアムでツヤオオズアリを見ましたが、海岸の林でどこまでも同じコロニーの支配域が続くように見えました。
多女王制で女王も一つの巣に留まらず分散してると想像されますので、数匹の女王が居なくなっても繁殖にあまり影響がないと思われます。
巣内交尾もして1匹の女王は月間に300個ほど産卵するそうです。
生態を解説してあるPDFのページのアドレスを貼り付けようとしたのですがスマホからは上手くできませんでした。
水がないと生きてはいけないのですが乾燥に強いタイプのアリに見えます。
小型のワーカーは小さな隙間も通るので侵入を防ぐのも難しそうですね。
室内にツヤオオズアリが侵入してお困りなんですね。
私はグアムでツヤオオズアリを見ましたが、海岸の林でどこまでも同じコロニーの支配域が続くように見えました。
多女王制で女王も一つの巣に留まらず分散してると想像されますので、数匹の女王が居なくなっても繁殖にあまり影響がないと思われます。
巣内交尾もして1匹の女王は月間に300個ほど産卵するそうです。
生態を解説してあるPDFのページのアドレスを貼り付けようとしたのですがスマホからは上手くできませんでした。
水がないと生きてはいけないのですが乾燥に強いタイプのアリに見えます。
小型のワーカーは小さな隙間も通るので侵入を防ぐのも難しそうですね。
Posted by 管理人 at 2021年02月04日 23:00
お返事ありがとうございます。
今日ちょうど6匹目の女王蟻がでてきました。
減ってはきているのですが、なかなか0にはならず、、
月間300個も産むのですね!もし女王蟻が全部いなくなったとしても全ていなくなるには時間がかかりそうですね、、。
働き蟻小さいですよね。今まで噛まれたこともなく、害があるとはあまり思えないのですが、少し何かこぼしただけでたかられるので困っています。
そしてなぜか人が活動していない時間を狙ってでてくるんですよね。。
今日ちょうど6匹目の女王蟻がでてきました。
減ってはきているのですが、なかなか0にはならず、、
月間300個も産むのですね!もし女王蟻が全部いなくなったとしても全ていなくなるには時間がかかりそうですね、、。
働き蟻小さいですよね。今まで噛まれたこともなく、害があるとはあまり思えないのですが、少し何かこぼしただけでたかられるので困っています。
そしてなぜか人が活動していない時間を狙ってでてくるんですよね。。
Posted by 南の島住み at 2021年02月05日 21:26
質問ばかり申し訳ないです。
あと、オオズアリって種類的には地中奥深くに巣はつくらないですよね?ネットで調べたらあまり深くないのでコロニーごと採取しやすいと書いてあったのですが本当でしょうか?
もしご存知でしたら教えてください。
あと、オオズアリって種類的には地中奥深くに巣はつくらないですよね?ネットで調べたらあまり深くないのでコロニーごと採取しやすいと書いてあったのですが本当でしょうか?
もしご存知でしたら教えてください。
Posted by 南の島住み at 2021年02月06日 14:18
南の島住みさん、ようこそ。
私の居住地付近にいるオオズアリの仲間はどれも地中深くには巣を作りません。
多分ですけど他の場所に生息する種も同様と思います。
石の下や腐葉土の表面付近や、地表に露出した木の根の隙間などからコロニーを採取したことがあります。特に雨後の晴れた時には女王も地表付近に居ることが多くてコロニーごとの採取しやすいです。
私の居住地付近にいるオオズアリの仲間はどれも地中深くには巣を作りません。
多分ですけど他の場所に生息する種も同様と思います。
石の下や腐葉土の表面付近や、地表に露出した木の根の隙間などからコロニーを採取したことがあります。特に雨後の晴れた時には女王も地表付近に居ることが多くてコロニーごとの採取しやすいです。
Posted by 管理人 at 2021年02月06日 21:08