2020年07月07日
オオズアリのワーカーがオスアリを運ぶ動画
採取したオオズアリの引越し中にワーカーがオスアリを運ぶシーン。
ワーカーのオスの銜え方も姿勢もランダムに感じる。
蛹を運ぶときは真っ直ぐになるように銜えるのに。
運ばれるオスアリも体を無駄に動かさずになすがまま。
何だか”物”を運搬しているような・・・これで上手くいっているんだろうけど。
2020年07月02日
オオズアリを採取してきた
2019年07月13日
オオズアリが餌に向かって動員を掛ける様子の動画をUP

クロヤマアリの大型の脱翅雌は見たけど車で一時停車中でしかも他人の玄関先だったもんな。
クロヤマの小型女王を拾いたかったけどもう時期は終わった。
クロオオアリもオスが玄関の外灯に飛来しただけだったし、先日も自販機めぐりをしたがアメイロケアリ亜属のオスが少数いただけだった。
飼育アリも上手く行ってない。
数日前はオオズアリとトビイロケアリが同時に脱走してて、ワーカーをそれぞれ戻すのに腰が痛くなった。
気を取り直してオオズアリの動画を撮った。
照明に気を遣った割には暗くなってる

ワーカーが餌の存在を巣内に伝達して動員を掛ける様子を中心に撮ってみた。
動画はこちらから ↓
https://youtu.be/5VRiyXHIyy4
2018年12月16日
オオズアリ 越冬前のカウント
2018年04月15日
オオズアリ産卵確認
2018年03月08日
オオズアリ強制引越し

引越しさせた後の古巣の画像。
石膏の表面がかなり黒ずんでいる。
右下の給水パイプ穴付近にはいっぱいゴミをため込んでいて観察がし辛い状態だった。
給水パイプは石膏に圧着させてアリが通れない状態だったが、いつしか付近の石膏を齧って出てくるようになった。
パイプを脱脂綿で蓋をしたが給水時にフタを外すとアリが溢れるようになって水やりにも気を遣った。

どのくらい石膏を齧ったのか穴をアップしてみたら・・・
幼虫を1匹取り残しているのに気付いて、さきほど無事に群れに送り届けた。
本来は真っ直ぐな穴だったんだが少しずつ掘り進んで子育て部屋化してたのかも知れん。
続きを読む
2018年02月03日
オオズアリ 真冬のカウント
2017年06月12日
2017年01月30日
オオズアリ・真冬の大量死&大脱走

石膏巣を12月中は2階の窓際に置いてあった。
寒暖の差が激しいためか、本格的に寒くなったら100匹以上の大量死が有った。
これはいかん、と巣を玄関の靴箱の中に移したが・・・
1月中旬の大寒波でやはり100匹以上の大量死。

画像は巣の一角の死骸置き場。
屋内とはいえかなり気温が下がったのかも知れん。
今日は久しぶりに気温が上がって靴箱を開けて見ると・・・飼育ケースの外を多くのワーカーが・・・
100匹近くのワーカーを回収して巣に戻した。
石膏を齧って給水パイプから出てきたみたいだ。
まったく油断ならん。
巣の画像を撮って概数を数えてみる。
ワーカーはおおよそ700くらいか。
12/9の記事でワーカーを500~600って書いたけど・・・今見たら900くらいはいそうだ。
たぶんそれから100位は増えて、寒波で300位減って現在700くらいか。
自分の数え方もけっこうあてにならん。
2016年11月25日
オオズアリが食べない餌

気温が下がってアリの活動もひと段落。
少し前まだ活発にオオズアリが動いていたころの話。
オオズアリの餌で主に与えているのが金魚のフレークタイプの餌、昆虫ゼリー、小鳥の餌(雑穀)。
たぶん昆虫ゼリーだけでも飼えそうな気もするけど目先を変えてった方が食いは良いみたいだ。
オオズアリは穀物系も好むのでレパートリーが増えて助かる。
で、10年ほど前にアメリカザリガニを飼っていてその餌が残っていたので与えてみたら・・・
興味は示したけど翌日にはゴミ捨て場に集められていた(最初の画像の餌場ケースの上方がゴミ捨て場になっている)。

ザリガニの餌のパッケージの画像。
何でも食べるオオズアリがザリガニの餌を食べないなんて!
予想外の出来事だったので記事にしてみました。
※クロナガアリに与えてみたら巣に持ち帰って食べてるんだけど・・・
オオズアリも栄養状態とか何かのタイミングで食べるのかも知れん。
2016年10月03日
オオズアリを石膏巣に入れた時の動画をupしました
2016年09月29日
オオズアリコロニー採取

久しぶりに飼いたくなった。
で、5年振り?にオオズアリを採取してきた。
今年は3度採取に出かけている。
しかし、かつてオオズアリのコロニーが数十見られた園地でオオズアリが全く見られなくなってて果たせず。
なんで?ひょっとしてセアカゴケグモとかの関連で殺虫剤が撒かれた?
でも他のアリは少なからず居たもんな。
オオズアリは普通種だが近隣では分布がとても極端。
普通に歩いてて見る機会は少ない。
居るところには沢山いるのだが。
生息場所はいくつか把握しているけど採取しにくい場所が多い。
今日も諦めかけたがやっと探り当てた。
女王が6匹のコロニー。
たぶん上手く増えると思う。
あとは脱走防止と来年の越夏か・・・
2011年05月31日
オオズアリ・女王1匹でどれだけ増やせられるか
2010年10月25日
オオズアリを採取したけど
2010年10月11日
オオズアリの女王消えた

9月の彼岸も過ぎて長~い残暑が終わった頃。
餌場の水場に居着いていたオオズアリがやっと石膏巣に入ってきた。
兵アリも職アリも元気なのに・・・
しかし女王の姿が見えない。
酷暑を耐えているうちに死んだようだ。
老衰で寿命を全うしたのかな。
続きを読む
2010年08月28日
オオズアリ近況

暑すぎる残暑、皆様いかがお過ごしでしょうか。
我家のオオズアリは水場の朽木に引っ越しして夏をしのいでます。
毎年の夏に見られる光景なのですが、夜間に気温が下がれば石膏巣に戻ります。
今年は夜間になっても室温が高い為か朽木から動きません。
別のペットボトルのキャップに水と脱脂綿を入れて隣に設置しました。
朽木に隠れてしまって数も分かりませんが、総数は100程度に思えます。
死んでゆく個体が多くて増えない感じです。 続きを読む
2010年05月24日
オオズアリ・越冬幼虫が羽化

3日前、今年の初ワーカーが羽化しました。
今年は3月4月と寒い日が多かった。
越冬幼虫が育って蛹になりやっと羽化。
例年より幾分遅いのでは?
そう思って前記事を調べたけど記録が残っていない。
今後の参考の為に、とりあえず寒かった今年は5月21日と記録しておく。
続きを読む