2019年05月07日
クロナガアリ産卵
2016年07月03日
クロナガアリ・ ワーカー羽化

前記事は6/17付けクロナガアリ・蛹化
6月末頃からワーカーが誕生し始めた。
これから毎日のように羽化が続きそうだ。
ワーカーはまだ群れの中で過ごしていて餌を探す様子は無い。
採餌のために動き始めたら鳥の餌でもやってみよう。
2016年06月17日
クロナガアリ蛹化

関連前記事は5月3日付クロナガアリ産卵
飼育ケース越しに蛹が見られるようになった。
黒っぽい眼も見える。
飼育前例からの推測で6月の末頃にはワーカーが次々と誕生する。
ちょっとした疑問なんだが、自然状態の創設コロニーでは誕生したワーカーは何をしてるんだろう。
他種(トビイロケアリとかクロヤマアリとかetc )では小さなワーカーが地表で活動するのを良く見かける。
クロナガアリでも同じように食料調達に出かけるんだろうか。
初夏にクロナガアリの初期コロニーのワーカーが地表で活動しているのを見た記憶が無い。
コロニーを大きくするためには必要な行為だから「見てないだけ」って可能性が高いな。
2016年05月03日
クロナガアリ産卵

4月10日の記事で掘り出したクロナガアリを複数持ち帰った。
自宅で数えると28匹。
飼育ケース3個に5匹・5匹・10匹と分散して入れた。
残りを4匹・4匹に分けて庭に穴を開けて入れてみた。
飼育ケースの群れの産卵に気付いたのはもう数日前。
どのケースでも産卵が続いている。

こちらは10匹のグループ。
5匹設定よりも2倍の産卵があっても良さそうなのだが・・・
産卵数に差が無いように見える。
飼育ケース3個に分けたけど世話も大変だし1個で十分なのだ。
近くに欲しい人がいたら分けてあげたい。
庭に放した4匹×2のうち、一方は穴を掘り進めた形跡もなく居なくなってた。
もう一方は無事に穴を掘って地中に潜りこんだ。
秋にはワーカーが活動するだろうか。
2015年04月19日
クロナガアリ 産卵開始
2015年01月06日
クロナガアリ 越冬中のカウント
2014年05月06日
クロナガアリに脱翅雌を入れてみた
2014年04月23日
クロナガアリの卵塊
2014年04月07日
クロナガアリの食事と産卵
2014年04月02日
産卵はまだか
2013年12月27日
飼育クロナガアリの現況
2013年08月11日
猛暑を乗り切るか、クロナガアリ
昨日の午後は、桑名市内で車のモニターが示す気温が41度になった。
アスファルト上だから気象庁の測定値よりも2~3度は高くなっている。
で、夕方帰宅して室温は・・・36.4度
昼間はいったい何度だったことやら。

飼育コロニーの状況の更新を随分としてなかった。
キイロシリアゲアリも滅んで現在唯一残っているクロナガアリコロニー。
暑さでやられたかも?と心配したが無事だった。
前記事は2012年9月18日
ワーカーは70匹ほどと記録している。 続きを読む
アスファルト上だから気象庁の測定値よりも2~3度は高くなっている。
で、夕方帰宅して室温は・・・36.4度
昼間はいったい何度だったことやら。

飼育コロニーの状況の更新を随分としてなかった。
キイロシリアゲアリも滅んで現在唯一残っているクロナガアリコロニー。
暑さでやられたかも?と心配したが無事だった。
前記事は2012年9月18日
ワーカーは70匹ほどと記録している。 続きを読む
2012年12月01日
クロナガアリ経過2
2012年09月18日
2012年06月28日
クロナガアリ ワーカー誕生

4/24採取のクロナガアリ。
室内飼育用に4つに分けたうちの一つのコロニーで初ワーカーが誕生した。
誕生に昨日気が付いたのだが今日見たら3匹に。
採取からワーカー誕生まで64日。
残りの3個のコロニーでも数日中に羽化しそう。
産卵から誕生まで、けっこう日数の掛かるタイプだね。
蛹がかなり黒くなってから羽化することも影響してそうだ。
ワーカーの最初の仕事は何だろう?
続きを読む
2012年06月08日
4/24に採取したクロナガアリの経過

採取した脱翅雌を4~7匹の構成で5つグループのに分けた。
部屋にあるのは現在4つ。
どれも順調に産卵して幼虫も大きくなってきた。
幼虫の数はおおむね20~30匹。
クロナガアリの人工環境での初期コロニーの創設って、あっけないほど成功率が高い。 続きを読む