2010年11月27日
クロナガアリの集団営巣地を見つけた
毎年の秋から冬にかけてクロナガアリのコロニーを探してきた。
でもなかなか見つからない。
今回見つけたのは河口から30キロ辺りの木曽川の河川敷。
魚捕りに行ったりして何度かは訪れた場所。
今まで気付かなかったな~。
下流の広い河川敷内でも営巣場所は限られていた。
堤防付近では見られなくて、川に近いやや盛り上がった場所。
河川敷内を歩いても営巣していない場所の方がはるかに多いので見つからなかったのだろう。
長良川に行って同様の条件に近い場所を重点にクロナガアリを探した。
全然見つからない。
出水の時に水没するかどうかって違いが有るのかもしれない。
今回見つけた場所は家から25キロほどの位置。
ちょっと遠いんだよね。
もっと近くで沢山の女王に出会える場所を探したい。
自宅の付近の開けた河岸段丘のどこかにあるはず。
公園やら神社やらかなり探しているけど見つからない。
クロナガアリが巣を構えられる場所って結構条件がそろわないといけないのかな。
普通種だけど、どこにでもって訳には行かないアリです。
でもなかなか見つからない。
今回見つけたのは河口から30キロ辺りの木曽川の河川敷。
魚捕りに行ったりして何度かは訪れた場所。
今まで気付かなかったな~。
下流の広い河川敷内でも営巣場所は限られていた。
堤防付近では見られなくて、川に近いやや盛り上がった場所。
河川敷内を歩いても営巣していない場所の方がはるかに多いので見つからなかったのだろう。
長良川に行って同様の条件に近い場所を重点にクロナガアリを探した。
全然見つからない。
出水の時に水没するかどうかって違いが有るのかもしれない。
今回見つけた場所は家から25キロほどの位置。
ちょっと遠いんだよね。
もっと近くで沢山の女王に出会える場所を探したい。
自宅の付近の開けた河岸段丘のどこかにあるはず。
公園やら神社やらかなり探しているけど見つからない。
クロナガアリが巣を構えられる場所って結構条件がそろわないといけないのかな。
普通種だけど、どこにでもって訳には行かないアリです。
Posted by like a stream at 00:42│Comments(4)
│野外のクロナガアリ
この記事へのコメント
こちらに失礼します。
あけおめです(^^
今年もよろしくお願いします。
あけおめです(^^
今年もよろしくお願いします。
Posted by シン・ハン at 2011年01月01日 13:34
シン・ハンさん、
あけましておめでとうございます。
もうちょっとブログの更新が出来るようにがんばりますね^^。
あけましておめでとうございます。
もうちょっとブログの更新が出来るようにがんばりますね^^。
Posted by release-windknot
at 2011年01月02日 23:03

寒中お見舞い申し上げます。今年もよろしくお願い申し上げます。
クロナガは身近にいるので、集団営巣地がなかなかないというのが驚きです。自宅から100mもないところにたくさんの巣があったのですが、少なくなりました。たくさんいたところはその上が駐車場になったり住宅になったりしてどんどん減っています。
自宅から最も近い巣は66mです。
かつて25mのところにあった巣はアスファルトで覆われてしまいました。
また、周りの草地がなくなって途絶えた巣もあります。
クロナガは身近にいるので、集団営巣地がなかなかないというのが驚きです。自宅から100mもないところにたくさんの巣があったのですが、少なくなりました。たくさんいたところはその上が駐車場になったり住宅になったりしてどんどん減っています。
自宅から最も近い巣は66mです。
かつて25mのところにあった巣はアスファルトで覆われてしまいました。
また、周りの草地がなくなって途絶えた巣もあります。
Posted by いるまえかわ at 2011年01月07日 19:57
いるまえかわさん、ようこそ。
寒くて記事の更新も滞っております^^。
クロナガアリ、集団営巣地はおろか、単独の営巣もなかなか発見できません。
小学生の頃から今までで数例しか見つけられませんでした。
今回の〝発見〟でやっと、「適したところには沢山の巣がある」ってのが分かりました。
寒くて記事の更新も滞っております^^。
クロナガアリ、集団営巣地はおろか、単独の営巣もなかなか発見できません。
小学生の頃から今までで数例しか見つけられませんでした。
今回の〝発見〟でやっと、「適したところには沢山の巣がある」ってのが分かりました。
Posted by release-windknot at 2011年01月11日 20:06