ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE

2014年06月28日

クロヤマアリさえも難しい。

 6/8の記事で小型タイプがすぐに脱翅して産卵も近いなんて書いたが・・・
産卵しないまま死亡。
ありまにあさんが6/12の観察日記で
>私見だがどうも「小型」のクロヤマアリは一筋縄ではいかない感がある。
って書いてるけどそんな感じがする。

 大型タイプは繭までできた。
乾燥が怖くて石膏に水分をやり過ぎたのかもしれん。
湿気が強すぎてカビてしまった。
女王は無事なので環境を変えて栄養を与えて仕切り直し。
湿度の高低をアリが選べるような巣が良いかも。



このブログの人気記事
アリのブログより年末のご挨拶
アリのブログより年末のご挨拶

同じカテゴリー(クロヤマアリ)の記事画像
越冬中
クロヤマアリワーカー羽化の記録&キイロケアリ失敗
クロヤマアリの繭と裸蛹
クロヤマアリ脱翅雌採取
クロヤマアリの初ワーカーが羽化
オオアリ亜属が続々蛹化&クロヤマアリ&謎のケアリ
同じカテゴリー(クロヤマアリ)の記事
 越冬中 (2024-12-19 10:18)
 クロヤマアリワーカー羽化の記録&キイロケアリ失敗 (2024-07-31 22:51)
 クロヤマアリの繭と裸蛹 (2024-07-26 21:55)
 クロヤマアリ脱翅雌採取 (2024-07-09 18:48)
 クロヤマアリの初ワーカーが羽化 (2023-06-25 23:11)
 オオアリ亜属が続々蛹化&クロヤマアリ&謎のケアリ (2023-06-22 20:58)
この記事へのコメント
はじめまして。
東京23区内で虫を撮ってる者ですが、クロヤマアリにしては何だか小さいと感じる個体を撮りました。それについて、自分なりに記事を書いてみたのですが、その小型タイプが、貴ブログの小型タイプにそっくりな気がします。今後、体長の違う2タイプの分類がどう再考されるか、成り行きが気になるところです。
tokyoinsects.blog14.fc2.com/blog-entry-3084.html
Posted by フッカーS at 2015年06月15日 17:08
フッカーSさん、はじめまして。

情報ありがとうございます。
東京23区内でも小型タイプがいることが分かって嬉しい限りです^^。
後ほどお気に入りに登録させて頂きますね。
Posted by release-windknotrelease-windknot at 2015年06月15日 21:16
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
クロヤマアリさえも難しい。
    コメント(2)