2014年06月28日
クロヤマアリさえも難しい。
6/8の記事で小型タイプがすぐに脱翅して産卵も近いなんて書いたが・・・
産卵しないまま死亡。
ありまにあさんが6/12の観察日記で
>私見だがどうも「小型」のクロヤマアリは一筋縄ではいかない感がある。
って書いてるけどそんな感じがする。
大型タイプは繭までできた。
乾燥が怖くて石膏に水分をやり過ぎたのかもしれん。
湿気が強すぎてカビてしまった。
女王は無事なので環境を変えて栄養を与えて仕切り直し。
湿度の高低をアリが選べるような巣が良いかも。
産卵しないまま死亡。
ありまにあさんが6/12の観察日記で
>私見だがどうも「小型」のクロヤマアリは一筋縄ではいかない感がある。
って書いてるけどそんな感じがする。
大型タイプは繭までできた。
乾燥が怖くて石膏に水分をやり過ぎたのかもしれん。
湿気が強すぎてカビてしまった。
女王は無事なので環境を変えて栄養を与えて仕切り直し。
湿度の高低をアリが選べるような巣が良いかも。
Posted by like a stream at 21:03│Comments(2)
│クロヤマアリ
この記事へのコメント
はじめまして。
東京23区内で虫を撮ってる者ですが、クロヤマアリにしては何だか小さいと感じる個体を撮りました。それについて、自分なりに記事を書いてみたのですが、その小型タイプが、貴ブログの小型タイプにそっくりな気がします。今後、体長の違う2タイプの分類がどう再考されるか、成り行きが気になるところです。
tokyoinsects.blog14.fc2.com/blog-entry-3084.html
東京23区内で虫を撮ってる者ですが、クロヤマアリにしては何だか小さいと感じる個体を撮りました。それについて、自分なりに記事を書いてみたのですが、その小型タイプが、貴ブログの小型タイプにそっくりな気がします。今後、体長の違う2タイプの分類がどう再考されるか、成り行きが気になるところです。
tokyoinsects.blog14.fc2.com/blog-entry-3084.html
Posted by フッカーS at 2015年06月15日 17:08
フッカーSさん、はじめまして。
情報ありがとうございます。
東京23区内でも小型タイプがいることが分かって嬉しい限りです^^。
後ほどお気に入りに登録させて頂きますね。
情報ありがとうございます。
東京23区内でも小型タイプがいることが分かって嬉しい限りです^^。
後ほどお気に入りに登録させて頂きますね。
Posted by release-windknot
at 2015年06月15日 21:16
