2015年07月19日
玄関の外灯に飛んできた翅アリ

1週間ほど前だっけ。玄関の外灯に来てたウメマツオオアリの有翅雌。
有翅状態のまま産卵してた。
上手く育つと良いけど。

台風が過ぎ去った昨夜、降雨が少しあったけど玄関にオスの翅アリ多数。
オスで個体数の多い順はトビイロケアリ、ヒラズオオアリ、ウメマツオオアリ、と極少数のムネボソアリ。
オスアリの種名は推定だけど。
ケアリのQを外灯の周りをライトで照らして探したが見つからず。
外灯に付いていたヒラズオオアリを捕獲。
でも過去に産卵まで辿りつけた記憶が無いな。

今朝、庭を歩いていたトビイロシワアリの脱翅雌。
1匹だけしか見つからなかった。
時期的にかなり出遅れた個体が飛んだのかもしれないけど・・・
以前に飛んだ個体が何かの不都合で地表に出てきたのかも。
2013年09月23日
キイロケアリとカワラケアリのその後
2012年07月21日
2012年06月12日
2010年05月29日
クロオオアリの脱翅雌を掘ってきた

夕方、クロオオアリの多い近所の公園にて。
脱翅雌が地表を徘徊する場面には出くわさなかった。
今日は風も気温も条件が悪くて飛行は無かった様子。
脱翅雌が土を掘った跡を見つける。
産卵室は地表から数センチの位置。
大げさに掘る必要は無い。
ただ土中のアリを潰さないように気をつけるのみ。
続きを読む
2009年09月24日
最近飛んでるアリ4種

キイロシリアゲアリです。
例年では9月の声を聞くと飛び始めます。
今年は家の外灯にさっぱり飛んでこない。
もう結婚飛行のピークは過ぎているのに不思議でした。
一昨日にやっと家の外灯に多くのオスと10匹以上の有翅雌が飛来。
また採取してしまいました。 続きを読む
2009年08月01日
ヒラズオオアリ

7月29日に玄関の外灯に飛来した個体。
この辺りでの飛行のピークは7月の初旬~中旬。
もう今年は手に入らないかもと思い採取した。
ただし交尾しているかどうか不明。
樹木営巣種。
メジャーワーカーが頭部で巣穴をピッタリ栓をするようにして外敵の進入を防ぐことで有名。
女王アリの頭部も前面が直線的にそぎ落としたようなフォルムになっている。
コロニー初期の段階では女王も巣穴の防衛にあたるのだろうか。
続きを読む
2009年07月09日
クロオオアリ 初ワーカー羽化

5月20日に採取したクロオオアリ(前記事5月25日)。
昨日初子が羽化した。
採取日から48日目である。
クロオオアリの場合は採取してから50日前後。
クロヤマアリは30日前後が目安かな。 続きを読む
2009年05月25日
クロオオアリ産卵

5月20日に採取したクロオオアリが産卵した。
クロオオアリの場合、今までの経験では大概は1~2日後には産卵を始める。
3日経っても産卵しないので???だったが4日目の今日の朝に卵を1個産んだ。
先ほど写真を撮ったら卵は2個になっていた。
3日経っても産まないのでひょっとしてハズレの個体?
まれに死んだ後に膨れた腹部から寄生虫が出てくるなんて事もあるらしい。
クロオオアリにしては時間の掛かったケースであったがほっと一安心。
続きを読む
2008年08月17日
クロヤマアリ 初ワーカー誕生
2008年07月14日
ヒラズオオアリ

昨年あたりから自宅の外灯には殆ど来なくなってしまったヒラズオオアリ。
家の周りのコロニーが無くなったからか。
昨夜、吸虫管を持って300メートル離れた自販機に行って5匹を採取してきた。
先ほど見たら2匹しか居なくて残りは逃亡した模様。
2匹の内1匹は今日の暑さからか死亡しており残る1匹を石膏巣に入れてみたが落ち着き無く動き回っている。
この様子だとたぶん産卵はしないだろう。 続きを読む
2008年07月07日
アメイロケアリ

飼育種も野外のアリも活動が活発になって記事にしたいネタが沢山。
とりあえずアメイロケアリから。
ご存じのようにトビイロケアリに寄生する寄生種。
採取日時7月4日21時ころ。
鈴鹿山脈のふもとの自販機で5匹の脱翅メスを採取。
続きを読む
2008年05月22日
オオアリ亜属の結婚飛行日

今日は各地で気温が上がりムネアカオオアリとクロオオアリの結婚飛行が見られたようです。
17時半に近くの公園に行くと脱翅した女王があちこちを歩いておりました。
目的はムネアカオオアリの採取。
この公園ではクロオオアリに比べるとずっと少ない。
クロオオアリの脱翅メスは多いのですがムネアカオオアリの脱翅メスを探すのに歩き回りました。
18時までにムネアカ脱翅メスを5匹捕獲。
クロオオアリの脱翅メスは20匹以上は見たと思います。
クロオオアリは今年は要らないと思いつつ、採取ケースに空きが有ったので2匹捕獲。
続きを読む
2008年05月01日
ケアリ亜属かキイロケアリ亜属か
2008年04月08日
はちきれそう

昨年の9月29日の記事で紹介したキイロケアリの女王の腹がはちきれそうに膨らんでいる。
この画像を撮ったのが3月25日。
しかし未だに産卵しない。
いつ産むんだろうか?
産むときにはドッと産卵するんだろうか?
越年幼虫は現在5匹、早く第一子を見たい。
2008年01月19日
年越しトビイロケアリ脱翅メス

昨年7月に自宅で採取したトビイロケアリ女王。
産卵と食卵を繰り返しダメかと思った。多分ティッシュの水分が多すぎて環境が悪かったのかも。
10月に入って気が付いたら幼虫がいた。
そのまま繭も作らず幼虫のままで越冬している。 続きを読む
2007年09月29日
キイロケアリ

キイロケアリは昨年も自宅近辺で採取して飼育したのだが、どれも産卵する事無く死んでしまった。
今年もダメっぽいのだ・・・ 続きを読む
2007年09月26日
ケアリ寄生種のその後

モリシタケアリと思われるメスはトビイロケアリから攻撃を受けなくなってからはワーカーから相手にされず4~5日後に死亡。
ミヤマアメイロケアリと思われる種はワーカーから栄養補給を受ける場面も見られたが・・・ 続きを読む
2007年09月21日
ムネアカオオアリ女王死亡
5月25日に捕獲し7月18日の記事、ムネアカオオアリ初ワーカー誕生で紹介した女王が死んだ。
残されたワーカーは6頭。
7月18日の記事中に「残る繭は9個、順調に行けば初年度に10頭のワーカーが生まれる・・・」と記している。
もう繭は残っていないし残ったワーカー数から見て活動が停滞気味だったんだろう。
続きを読む
残されたワーカーは6頭。
7月18日の記事中に「残る繭は9個、順調に行けば初年度に10頭のワーカーが生まれる・・・」と記している。
もう繭は残っていないし残ったワーカー数から見て活動が停滞気味だったんだろう。
続きを読む