ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE

2008年07月07日

アメイロケアリ

アメイロケアリ
  飼育種も野外のアリも活動が活発になって記事にしたいネタが沢山。
 とりあえずアメイロケアリから。

 ご存じのようにトビイロケアリに寄生する寄生種。
 採取日時7月4日21時ころ。
 鈴鹿山脈のふもとの自販機で5匹の脱翅メスを採取。


 
 翌日元気な2匹を小さなケースに入れ、庭からトビイロケアリのワーカーを捕ってきて片方には2匹、他方には6匹を投入してみる。
 ワーカーから攻撃され逃げ回る両女王。

 7月6日にはワーカー2匹を入れた女王は死亡。
他方は・・・お~!ワーカーから栄養を分けてもらっているではないか。
他のワーカーからも攻撃をされていない。
でもここまでは以前も行ったんだよね。

 で、本日ケースを覗いてみたら・・・死んでる。
期待はしたがやっぱりか。

 ケアリ属の寄生種の寄生実験は多くの方が試みられて成功例もある。
だが自然界でもトビイロケアリのコロニーにたどり着いた女王の大半が寄生に失敗しているのは確実だろう。
失敗を前提くらいに考えてまたトライしてみようか。
成功させるための王道を誰か見つけてくれないかな。
 



このブログの人気記事
アリのブログより年末のご挨拶
アリのブログより年末のご挨拶

同じカテゴリー(女王アリの飼育)の記事画像
今夜飛んでた有翅雌5種
9/17夜間アリ探し
オオアリ亜属が続々蛹化&クロヤマアリ&謎のケアリ
クロオオアリとムネアカオオアリの女王採取
アリ達の産卵
トビイロケアリ・ヒゲナガアメイロケアリ・ムネアカオオアリ記録
同じカテゴリー(女王アリの飼育)の記事
 今夜飛んでた有翅雌5種 (2024-10-17 22:58)
 9/17夜間アリ探し (2024-09-20 00:03)
 オオアリ亜属が続々蛹化&クロヤマアリ&謎のケアリ (2023-06-22 20:58)
 クロオオアリとムネアカオオアリの女王採取 (2023-05-17 23:48)
 アリ達の産卵 (2023-04-09 21:12)
 トビイロケアリ・ヒゲナガアメイロケアリ・ムネアカオオアリ記録 (2022-07-04 19:39)
この記事へのコメント
 アメイロケアリですが、一昨年と今年と馴染ませるのに成功しています。
 手法は以下の通りです。
 まず、アメイロケ女王とケアリワーカーを狭い空間(ビニールチューブなど)に1-1で入れます。そうすると新しいアメイロケ女王なら(時間がたつと本能が薄れるようです)働きアリをくわえこんで、はみはみしてにおいつけします。
 それが完全に終わったのを見て、ケアリコロニーに導入。あっさり馴染みました。
 ちなみに今回導入したコロニーはケアリ150ほどでしょうか。一切攻撃を受けることなく、入れてすぐに栄養交換していましたよ。
 ご参考まで・・
Posted by あにまりあ at 2008年07月11日 23:47
あにまりあさん、ようこそ。

ありがとうございます。
ビニールチューブに1対1で閉じ込めて充分においつけをさせるのが良さそうですね。

 かつてその方法で試して馴染んで栄養交換もしたのに殺された経験があります。
匂い付けの時間が短すぎたのかな。
 いつも早くしないと女王が弱ってしまうのではないか、と言うあせりがあります。
また1対1閉じ込め法を試して見ます。
Posted by release-windknotrelease-windknot at 2008年07月12日 22:18
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
アメイロケアリ
    コメント(2)