2008年07月07日
アメイロケアリ

飼育種も野外のアリも活動が活発になって記事にしたいネタが沢山。
とりあえずアメイロケアリから。
ご存じのようにトビイロケアリに寄生する寄生種。
採取日時7月4日21時ころ。
鈴鹿山脈のふもとの自販機で5匹の脱翅メスを採取。
翌日元気な2匹を小さなケースに入れ、庭からトビイロケアリのワーカーを捕ってきて片方には2匹、他方には6匹を投入してみる。
ワーカーから攻撃され逃げ回る両女王。
7月6日にはワーカー2匹を入れた女王は死亡。
他方は・・・お~!ワーカーから栄養を分けてもらっているではないか。
他のワーカーからも攻撃をされていない。
でもここまでは以前も行ったんだよね。
で、本日ケースを覗いてみたら・・・死んでる。
期待はしたがやっぱりか。
ケアリ属の寄生種の寄生実験は多くの方が試みられて成功例もある。
だが自然界でもトビイロケアリのコロニーにたどり着いた女王の大半が寄生に失敗しているのは確実だろう。
失敗を前提くらいに考えてまたトライしてみようか。
成功させるための王道を誰か見つけてくれないかな。
ワーカーから攻撃され逃げ回る両女王。
7月6日にはワーカー2匹を入れた女王は死亡。
他方は・・・お~!ワーカーから栄養を分けてもらっているではないか。
他のワーカーからも攻撃をされていない。
でもここまでは以前も行ったんだよね。
で、本日ケースを覗いてみたら・・・死んでる。
期待はしたがやっぱりか。
ケアリ属の寄生種の寄生実験は多くの方が試みられて成功例もある。
だが自然界でもトビイロケアリのコロニーにたどり着いた女王の大半が寄生に失敗しているのは確実だろう。
失敗を前提くらいに考えてまたトライしてみようか。
成功させるための王道を誰か見つけてくれないかな。
Posted by like a stream at 21:40│Comments(2)
│女王アリの飼育
この記事へのコメント
アメイロケアリですが、一昨年と今年と馴染ませるのに成功しています。
手法は以下の通りです。
まず、アメイロケ女王とケアリワーカーを狭い空間(ビニールチューブなど)に1-1で入れます。そうすると新しいアメイロケ女王なら(時間がたつと本能が薄れるようです)働きアリをくわえこんで、はみはみしてにおいつけします。
それが完全に終わったのを見て、ケアリコロニーに導入。あっさり馴染みました。
ちなみに今回導入したコロニーはケアリ150ほどでしょうか。一切攻撃を受けることなく、入れてすぐに栄養交換していましたよ。
ご参考まで・・
手法は以下の通りです。
まず、アメイロケ女王とケアリワーカーを狭い空間(ビニールチューブなど)に1-1で入れます。そうすると新しいアメイロケ女王なら(時間がたつと本能が薄れるようです)働きアリをくわえこんで、はみはみしてにおいつけします。
それが完全に終わったのを見て、ケアリコロニーに導入。あっさり馴染みました。
ちなみに今回導入したコロニーはケアリ150ほどでしょうか。一切攻撃を受けることなく、入れてすぐに栄養交換していましたよ。
ご参考まで・・
Posted by あにまりあ at 2008年07月11日 23:47
あにまりあさん、ようこそ。
ありがとうございます。
ビニールチューブに1対1で閉じ込めて充分においつけをさせるのが良さそうですね。
かつてその方法で試して馴染んで栄養交換もしたのに殺された経験があります。
匂い付けの時間が短すぎたのかな。
いつも早くしないと女王が弱ってしまうのではないか、と言うあせりがあります。
また1対1閉じ込め法を試して見ます。
ありがとうございます。
ビニールチューブに1対1で閉じ込めて充分においつけをさせるのが良さそうですね。
かつてその方法で試して馴染んで栄養交換もしたのに殺された経験があります。
匂い付けの時間が短すぎたのかな。
いつも早くしないと女王が弱ってしまうのではないか、と言うあせりがあります。
また1対1閉じ込め法を試して見ます。
Posted by release-windknot
at 2008年07月12日 22:18
