ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE

2009年09月24日

最近飛んでるアリ4種

最近飛んでるアリ4種
  キイロシリアゲアリです。
 例年では9月の声を聞くと飛び始めます。
 今年は家の外灯にさっぱり飛んでこない。
 もう結婚飛行のピークは過ぎているのに不思議でした。

  一昨日にやっと家の外灯に多くのオスと10匹以上の有翅雌が飛来。
 また採取してしまいました。
最近飛んでるアリ4種
  こちらはヒラフシアリ。
 体長4ミリ弱、9月末頃~10月初旬がピークです。
 一昨日にキイロシリアゲアリと共に外灯に飛来しました。
 複数の有翅雌が忙しく走り回るなかで1匹だけ脱翅雌を発見。
 パイプに木屑を詰めた蟻巣を準備したら中に入っていきました。
 いままで一度もワーカー誕生までこぎつけたことがありません。
 リンク先のYOSHIKI KAWANOさんのところではワーカー誕生まで成功しています。
 採取から1年以上かかるんですね。
 かなり難しそうなアリです。


最近飛んでるアリ4種
  カワラケアリです。
 体長約10ミリ、トビイロケアリよりも一回り大きくデップリした感じです。
 6日前に山の端の自販機で採取。
 こちらも今まで産卵すらしたことがありません。
 有翅状態で採取したのですが4日後に皆脱翅しました。
 多雌性の種です。
 以前 YOSHIKI KAWANOさんから、脱翅雌を多雌で飼育してもすぐにケンカする。
 有翅雌を数日置いた場合には上手くいった記憶があるとコメントいただきました。
 今回は単独と多雌の両方で飼育を始めました。
 どちらも今の所は産卵していません。
 トビイロケアリは採取してすぐに産卵を始めてコロニー化も容易。
 カワラケアリは容姿は似ているのに難易度が高くなります。


最近飛んでるアリ4種
  キイロケアリです。
 トビイロケアリから見るとやや小ぶりで触覚と足が黄色いです。
 腹部も腹面から見るとやや黄色い。
 カワラケアリと同日に採取しました。
 オスは多数いたのにメスはこの1匹だけ。
 ひょっとして交尾に成功した有翅雌は飛び去ってしまったのか。
 なにか不具合のあるこの1匹だけが残ったのでしょうか。
 未だに脱翅せずに落ち着きもありません。
 産卵もしないかも。


このブログの人気記事
アリのブログより年末のご挨拶
アリのブログより年末のご挨拶

同じカテゴリー(女王アリの飼育)の記事画像
今夜飛んでた有翅雌5種
9/17夜間アリ探し
オオアリ亜属が続々蛹化&クロヤマアリ&謎のケアリ
クロオオアリとムネアカオオアリの女王採取
アリ達の産卵
トビイロケアリ・ヒゲナガアメイロケアリ・ムネアカオオアリ記録
同じカテゴリー(女王アリの飼育)の記事
 今夜飛んでた有翅雌5種 (2024-10-17 22:58)
 9/17夜間アリ探し (2024-09-20 00:03)
 オオアリ亜属が続々蛹化&クロヤマアリ&謎のケアリ (2023-06-22 20:58)
 クロオオアリとムネアカオオアリの女王採取 (2023-05-17 23:48)
 アリ達の産卵 (2023-04-09 21:12)
 トビイロケアリ・ヒゲナガアメイロケアリ・ムネアカオオアリ記録 (2022-07-04 19:39)
この記事へのコメント
ヒラフシアリ、栃木県内でもちらほらと飛び始めているようです。
私が昨年採集したものは、多雌状態(4匹)で置いておいたものは一緒に越冬も乗り越えましたが、終始それぞれの居場所が定まらず、産卵もなく死んでしまいました。
単雌にしたものは普通の石膏ケース内で越冬後にワーカーを誕生させてくれました。
ワーカー誕生後はエサの嗜好が掴めずにワーカーが1匹になってしまいました・・・。自然界では何食べてるんですかね??
その後ケース内に朽木を投入したら女王もワーカーもすかさずその中に潜り込みましたが、今は音信不通です・・・


キイロシリアゲアリ、宇都宮市内では昨年大量飛行している日が何日かあったのですが、今年はまだ出くわしていません。何だか拍子抜けです・・・
Posted by YOSHIKI KAWANO at 2009年09月25日 04:14
YOSHIKI KAWANOさん、ようこそ。

ヒラフシアリ、今まで何度かトライしてみましたが産卵もすることなく死んでしまいました。
何をやってもダメなのか?とも思いかけてもいましたので、YOSHIKI KAWANOさんのところでワーカーが羽化しているのを知って驚きました。
普通の石膏巣だったんですね、これも参考になります。

庭木の地面付近の腐朽部にコロニーを見かけます。
稀に樹木の表皮を歩いているのですが餌を運搬しているのは見たことがありません。
カイガラムシなどの甘露を集めているならもう少し出入りがあっても良さそうに思えます。
今の所何を食べているのか謎ですね。
Posted by release-windknotrelease-windknot at 2009年09月27日 01:23
以前 ありがありを抱えて何日も移動してました。
奴隷狩りは夏の午後に観察したのですが…今回はありがありを抱えて何日も移動してるのです。なんだろうか?
Posted by たーくん at 2009年11月01日 21:50
たーくんさん、ようこそ。

>ありがありを抱えて何日も移動してました。

想像するに、見られたのはクロヤマアリではないでしょうか。
庭のクロヤマアリが分巣を作る時は何日も掛けて本巣から1匹づつ運んで分巣の働き手を増やしてました。
その状況に似ています。
Posted by release-windknotrelease-windknot at 2009年11月02日 23:30
こんばんは
たーくんです。確認をセズにコメントを入れてしまいました。許して下さい。(*^o^*)
これを どうぞで いかがですか

で 本題ですが…分巣ですか? どんな時に分巣をするのでしか?
巣が小さいからですか?
Posted by たーくん at 2009年11月05日 21:07
たーくんさんへ。

美味しそうなプレゼント、ありがとうございます^^。

本題なんですが、私の想像でしかないのですが・・・
我が家の庭のクロヤマアリは常に3~4箇所に分散していてどれが本巣か分からない状態です。
1箇所は芝地で拡張スペースは十分にあるように思えます。
それでも分巣を作ろうとする様子を見ると、できるだけ広い面積を独占(特に他のクロヤマアリに対して)する意図があるように思えます。
>どんな時に
に関しては良さそうな物件が見つかった時だと思います。
オオズアリが引越しした後の巣穴も良く利用してますよ。
Posted by release-windknotrelease-windknot at 2009年11月07日 22:57
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
最近飛んでるアリ4種
    コメント(6)