ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE

2007年09月15日

初秋に飛ぶケアリ寄生種

初秋に飛ぶケアリ寄生種  昨日福井県九頭竜湖半にある自販機に19時頃立ち寄った。
 ケアリ属の寄生種がメスだけでも20頭ほど集まってきたので採取した。
 初秋に飛ぶとは思っていなかった。
 8.5ミリほどで腹部が頭部より明らかに大きなタイプAと、6ミリほどの腹部が頭部より少し大きいだけのタイプBがいて、どう見ても別種に見える(画像に写っているスケールは一目盛が5/6ミリ)。
 家に帰ってデータベースで同定を試みるがこれが凄く難しい。
小あごひげが短いのでケアリ属07か02に該当する。

その先はワーカーの色が黒か黄色かで分けられる。

腹部の大きなタイプはアメイロケアリに印象が似ているので02に入る(もしワーカーが黒かったら全く別の種になってしまう)。

腹柄節の気門の位置を確認したいのだが小さいし見やすい位置にもって来れない。
やっと見えた。
腹柄節の低い位置にある。ケアリ属13へ進む。

前伸腹斜面は側方から見てゆるく弧をえがくか直線的か?

初秋に飛ぶケアリ寄生種  
  背中の後ろが弧をえがいているように見える。
 ワーカーを同定するためのこの基準がメスアリにも当てはまるとしたらミヤマアメイロケアリになる。
まれな種のようだ。

 もう一方の小さなタイプBは元気に動き回っていて同定が難しいのでまた後日。
たぶん、クサアリモドキかモリシタケアリかになりそうだ。


このブログの人気記事
アリのブログより年末のご挨拶
アリのブログより年末のご挨拶

同じカテゴリー(野外のアリ)の記事画像
今夜飛んでた有翅雌5種
台風後、初秋に飛ぶアリの観察の動画をup
初秋に飛ぶアリ観察
10/4に飛んでたシリアゲアリ亜属
9/14キイロケアリの結婚飛行を撮ったの動画をup
初秋飛行種の探索はまた不発だった
同じカテゴリー(野外のアリ)の記事
 今夜飛んでた有翅雌5種 (2024-10-17 22:58)
 台風後、初秋に飛ぶアリの観察の動画をup (2024-09-03 16:00)
 初秋に飛ぶアリ観察 (2024-09-02 22:46)
 10/4に飛んでたシリアゲアリ亜属 (2023-10-05 19:15)
 9/14キイロケアリの結婚飛行を撮ったの動画をup (2023-09-15 20:13)
 初秋飛行種の探索はまた不発だった (2023-09-06 22:57)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
初秋に飛ぶケアリ寄生種
    コメント(0)