2009年08月05日
産卵再開
Posted by like a stream at 00:51│Comments(8)
│アメイロケアリ
この記事へのコメント
偶然の一致?
うちのアメケも産み始めたようです。
今週になって急に卵塊が倍になりました。
どうも産み方に周期性があるような感じです。
うちのアメケも産み始めたようです。
今週になって急に卵塊が倍になりました。
どうも産み方に周期性があるような感じです。
Posted by YASU at 2009年08月08日 17:03
YASUさん、ようこそ。
うちも順調に産み続けて卵が60個ほどになってきました。
周期性があるように思えます。
うちも順調に産み続けて卵が60個ほどになってきました。
周期性があるように思えます。
Posted by release-windknot
at 2009年08月10日 22:20

こんばんは
観察すごいですね
ドキドキ ワクワクしながら画像 文章を覗いてます。 越冬?夏に 越冬とは? 説明お願い致します


Posted by たーくん at 2009年08月11日 00:45
たーくんさん、ようこそ。
夏なのに越冬って不思議ですよね。
アリの中にはかなり早い季節から越冬を意識して産卵を止めてしまったり、幼虫の成長が止まったり(止めたり?)する種があります。
ヤマアリ属やオオアリ属の高地性のアリが多いんですけど。
成長途中で冬になると死んでしまうので、産まなかったり成長を止めてしまうと思われます。
8月に産卵を止めてしまうのも自然の知恵というか、生息環境に合わせてそんな生態になっている種もあるようです。
夏なのに越冬って不思議ですよね。
アリの中にはかなり早い季節から越冬を意識して産卵を止めてしまったり、幼虫の成長が止まったり(止めたり?)する種があります。
ヤマアリ属やオオアリ属の高地性のアリが多いんですけど。
成長途中で冬になると死んでしまうので、産まなかったり成長を止めてしまうと思われます。
8月に産卵を止めてしまうのも自然の知恵というか、生息環境に合わせてそんな生態になっている種もあるようです。
Posted by release-windknot
at 2009年08月13日 03:30

ご無沙汰してます。
え~、私の飼育経験上の情報を少し。
ケアリ属寄生種はホストの数によって1回目の卵数が違います。
ホストのコロニーが大きければ大きいほど卵数が多いです。
で、皆さんがお気づきのとおり産卵は周期的に行われ、コロニーの総ワーカー数に比例して次第に卵数も増えていきます。
ホストが減っていき、自前のワーカーが増えてくると産卵数が一時的に落ち着きますが、ワーカー数で200を越えるあたりから爆発的増加の傾向にあります。
餌やりが大変ですよー(笑)
頑張ってくださいね。
私はもう充分堪能しました(爆)
え~、私の飼育経験上の情報を少し。
ケアリ属寄生種はホストの数によって1回目の卵数が違います。
ホストのコロニーが大きければ大きいほど卵数が多いです。
で、皆さんがお気づきのとおり産卵は周期的に行われ、コロニーの総ワーカー数に比例して次第に卵数も増えていきます。
ホストが減っていき、自前のワーカーが増えてくると産卵数が一時的に落ち着きますが、ワーカー数で200を越えるあたりから爆発的増加の傾向にあります。
餌やりが大変ですよー(笑)
頑張ってくださいね。
私はもう充分堪能しました(爆)
Posted by 土生 at 2009年08月16日 09:50
土生さん、ようこそ。
貴重な経験談、ありがとうございます。
土生さんがどこかで「間断なく餌やりを」と書かれていた記憶があります。
現在でも幼虫も少ないし産卵も少ないのに餌の減りが速いですね。
もうそろそろ爆発期かと期待しておりますが増えたら更に大変になるんですね。
アメイロ帝国ができるまでがんばりますよ^^。
貴重な経験談、ありがとうございます。
土生さんがどこかで「間断なく餌やりを」と書かれていた記憶があります。
現在でも幼虫も少ないし産卵も少ないのに餌の減りが速いですね。
もうそろそろ爆発期かと期待しておりますが増えたら更に大変になるんですね。
アメイロ帝国ができるまでがんばりますよ^^。
Posted by release-windknot at 2009年08月16日 23:20
よくぞ憶えていてくれました!(嬉)
せっかく情報を流してても、忘れちゃってる人が多くて、なんか情報を流すのも
意味がないかな・・と、あべさんとかに愚痴ってたりしたんですが
憶えていてくれる人がいて嬉しいです。
とっても救われた気持ち。
それはさておき、その通りで、ケアリ属寄生種の給餌は「不断給餌」がいいです。
つまり絶え間なく餌がある状態ってことですね。
アメイロケアリ×2、テラニシケアリ×1、クサアリモドキ×2の3種はそれで成功しました。
どこで消費されるんだ?・・と思うほどよく食べますね。
だからあれだけ増えるんでしょうね。
余談ですが、エゾアカヤマアリも不断給餌です。
うちのは昆虫ゼリーの16gカップが1週間に2つ必要です(苦笑)
現在もW増加中なので大変です。
せっかく情報を流してても、忘れちゃってる人が多くて、なんか情報を流すのも
意味がないかな・・と、あべさんとかに愚痴ってたりしたんですが
憶えていてくれる人がいて嬉しいです。
とっても救われた気持ち。
それはさておき、その通りで、ケアリ属寄生種の給餌は「不断給餌」がいいです。
つまり絶え間なく餌がある状態ってことですね。
アメイロケアリ×2、テラニシケアリ×1、クサアリモドキ×2の3種はそれで成功しました。
どこで消費されるんだ?・・と思うほどよく食べますね。
だからあれだけ増えるんでしょうね。
余談ですが、エゾアカヤマアリも不断給餌です。
うちのは昆虫ゼリーの16gカップが1週間に2つ必要です(苦笑)
現在もW増加中なので大変です。
Posted by 土生 at 2009年08月17日 22:42
土生さんへ。
興味のあることは良く覚えておりますよ^^。
うちのアメイロケアリも「不断給餌」でがんばってみます。
16gカップが1週間で2つ!
ものすごい量ですね、こりゃ確かに苦笑だ^^。
興味のあることは良く覚えておりますよ^^。
うちのアメイロケアリも「不断給餌」でがんばってみます。
16gカップが1週間で2つ!
ものすごい量ですね、こりゃ確かに苦笑だ^^。
Posted by release-windknot
at 2009年08月18日 01:50
