2010年07月05日
馴染んだように見えるけど

前回の記事のアメイロケアリ脱翅雌は失敗した。
1匹は3匹のトビイロケアリと馴染ませた。
もう1匹は6匹と馴染ませ一晩置いた。
その後トビイロケアリのコロニーに入れてみたが激しく攻撃された。
自然界でも大半は寄生に失敗しているはずだし、なかなか難しい。
6月末に再度アメイロケアリを採取できた。
今回は大事にせねば。
今回は手順を変更。
アメイロケアリの脱翅雌をパイプに入れ、落ち着くのを待つ。
トビイロケアリのワーカーを1匹入れて様子を見る。
アメイロケアリはワーカーを噛もうとしたけど、しばらくして馴染んでしまう。
本来はもっと攻撃的なんだけど、何か環境がまずいのかも。
状態が安定してから2匹目、3匹目をパイプに入れてみる。
一晩経ってから円筒石膏ケースに移し、落ち着いてからワーカーを1匹ずつ追加する。
そうやってワーカーを増やし25匹くらいになった。
先ほどアメイロケアリとトビイロケアリの栄養交換を確認した。
女王と認めて世話をするワーカーが出てきたようだ。
2008年の記録では寄生させてから18日目に産卵を確認している。
今回はどうかな、上手く行ってくれれば良いけど。
アメイロケアリの脱翅雌をパイプに入れ、落ち着くのを待つ。
トビイロケアリのワーカーを1匹入れて様子を見る。
アメイロケアリはワーカーを噛もうとしたけど、しばらくして馴染んでしまう。
本来はもっと攻撃的なんだけど、何か環境がまずいのかも。
状態が安定してから2匹目、3匹目をパイプに入れてみる。
一晩経ってから円筒石膏ケースに移し、落ち着いてからワーカーを1匹ずつ追加する。
そうやってワーカーを増やし25匹くらいになった。
先ほどアメイロケアリとトビイロケアリの栄養交換を確認した。
女王と認めて世話をするワーカーが出てきたようだ。
2008年の記録では寄生させてから18日目に産卵を確認している。
今回はどうかな、上手く行ってくれれば良いけど。
Posted by like a stream at 01:20│Comments(3)
│アメイロケアリ
この記事へのコメント
うまくいきそうですね。
うちではトビケは庭に多数生息しているし、女王も結構捕まるので、いつかは寄生種にも挑戦したいと思ってます。
自宅庭でアメイロかキイロケアリのワーカーを発見してから、飼いたくてしょうがないw
うちではトビケは庭に多数生息しているし、女王も結構捕まるので、いつかは寄生種にも挑戦したいと思ってます。
自宅庭でアメイロかキイロケアリのワーカーを発見してから、飼いたくてしょうがないw
Posted by modoki at 2010年07月05日 19:49
おお、私と同じ方法ですね。
私のも最初かみつぶして行けるだろうとケアリコロニーに放り込んだら攻撃を受けたのでチューブに切り替えたら50個体ほど一気に放り込んでも全く攻撃を受けていません。
ケアリコロニーに放り込んですぐなじむ女王ならいいんですが、それがだめな場合、チューブ法は救済策として有効なやり方になるかもしれないですね。
私のも最初かみつぶして行けるだろうとケアリコロニーに放り込んだら攻撃を受けたのでチューブに切り替えたら50個体ほど一気に放り込んでも全く攻撃を受けていません。
ケアリコロニーに放り込んですぐなじむ女王ならいいんですが、それがだめな場合、チューブ法は救済策として有効なやり方になるかもしれないですね。
Posted by あにまりあ at 2010年07月05日 23:22
modokiさん、ようこそ。
黄色系のケアリは透き通ったような色合いがキレイですね。
昨年はやっとアメイロケアリのコロニー化に成功したのに・・・。
再挑戦です。
あにまりあさん、ようこそ。
>50個体ほど一気に放り込んでも全く攻撃を受けていません。
なんとも大胆な^^。
家の場合ですけど、3個体をまとめて追加したら1個体だけアメイロケアリの足に噛み付いてました。
翌日見たら離れていたので問題は無いのですが、余り多くを一度に入れるのはためらってしまいます。
黄色系のケアリは透き通ったような色合いがキレイですね。
昨年はやっとアメイロケアリのコロニー化に成功したのに・・・。
再挑戦です。
あにまりあさん、ようこそ。
>50個体ほど一気に放り込んでも全く攻撃を受けていません。
なんとも大胆な^^。
家の場合ですけど、3個体をまとめて追加したら1個体だけアメイロケアリの足に噛み付いてました。
翌日見たら離れていたので問題は無いのですが、余り多くを一度に入れるのはためらってしまいます。
Posted by release-windknot
at 2010年07月06日 21:33
