2012年07月19日
三重 県民の森付近を散策

15日の夕方、菰野町にある県民の森に寄ってみました。
短時間だけどハヤシケアリのコロニーを発見して羽アリの写真を撮れればラッキー。
散策路や林道沿いを探すがハヤシケアリが見つからない。
かわりにトゲアリを発見。
県民の森は子供が幼児の頃に何度も訪れたことがあるがトゲアリには出会えなかった。
何やらワーカーが集まってますが、中心はやられたクロオオアリでした。
行列を追うもブッシュの中に消えてコロニーのある樹木には辿り着けず。
続きを読む
2012年07月12日
ハヤシケアリの女王の撮影のお願い
関連記事ハヤシケアリの顔
あにまりあさんのHPの掲示板にトビイロケアリの飛行情報があちこちから寄せられる季節になった。
さて、問題はハヤシケアリ。
アリの結婚飛行の飛出時期(和名の50音順)で、ケアリ属ケアリ亜属のトビイロケアリとカワラケアリとヒゲナガケアリの情報はあるのにハヤシケアリの飛行情報が集まらない。
飛んでいない訳はないと思う。
きっとケアリ亜属の他種と混同されているのでは?と想像している。
続きを読む
あにまりあさんのHPの掲示板にトビイロケアリの飛行情報があちこちから寄せられる季節になった。
さて、問題はハヤシケアリ。
アリの結婚飛行の飛出時期(和名の50音順)で、ケアリ属ケアリ亜属のトビイロケアリとカワラケアリとヒゲナガケアリの情報はあるのにハヤシケアリの飛行情報が集まらない。
飛んでいない訳はないと思う。
きっとケアリ亜属の他種と混同されているのでは?と想像している。
続きを読む
2012年07月05日
たぶんアメイロケアリ
7/4 車で帰宅途中、18:45頃。
信号で右折待ちの反対車線のアスファルトに見覚えのあるウィング。
アメイロケアリ、大きさからして女王候補だ。
捕まえたい、しかし車から降りるわけにいかんしな。
風も弱く雨がポツポツの天候。
帰路に自販機に寄って見たけど羽アリは皆無。
自宅の外灯にもいない。
沢山は飛ばなかったのか。
信号で右折待ちの反対車線のアスファルトに見覚えのあるウィング。
アメイロケアリ、大きさからして女王候補だ。
捕まえたい、しかし車から降りるわけにいかんしな。
風も弱く雨がポツポツの天候。
帰路に自販機に寄って見たけど羽アリは皆無。
自宅の外灯にもいない。
沢山は飛ばなかったのか。
2012年06月02日
クロオオアリの本格飛行はまだみたい

5/24に観察してから最高気温が23~4度くらいの日が続いている。
東海地方でも名古屋や岐阜市あたりでは25~6度の日があった。
そういった場所では、かなり出きった状態だろうか。
昨日は久しぶりにこの地でも25度まで上がった。
飛行を期待して16時にクロオオアリの多い公園に行ったのですが・・・
飛んだ気配が無い。
1/3くらいのコロニーで翅アリが撤収中。
5/24以降にも微妙な気温の日があったので条件の有った場所では少しは飛んでたと思う。
でも多くのコロニーでは飛行はまだこれから。
今日も明日も最高気温は22~3度。
来週になれば蒸しっとした暑さの日も出てきそう。
毎年気に掛けていても、なかなかオオアリ属の集中飛行日には当たりません。
2012年05月26日
5/24公園での観察記録

あにまりあさんのHPの掲示板では今年も5月初旬からクロオオアリの飛行情報が集まり始めた。
地元の三重県北部の丘陵地ではいつ飛ぶのだろうかと気になる。
先週も気温が24度近くまで上がった日に公園に行ってみた。
しかし翅アリが巣口から少し顔を覗かせただけでサッパリ。
24日は26度まで気温が上がって風も弱く絶好の結婚飛行条件。
今日は大量の飛行が見られるはず!
クロオオアリが飛びまくる動画が撮れるかも?って、出かけたのですが・・・
続きを読む
2012年05月24日
クロオオアリの結婚飛行の動画をアップしました
この地方でもやっと飛びました。
クロオオアリの多い公園に15時前に到着。
気温が上がって多くのコロニーが飛行を準備していました。
しかし日が陰ってきたためか、ほとんどのコロニーが飛行せずに撤収。
探し回って風裏にあるコロニーで飛行に遭遇できました。
有翅雌が飛び立つときの「ブ~ン」という羽音も録れてました。
続きを読む
2011年12月30日
ハヤシケアリの顔

記事中の画像は全て日本産アリ画像データベースからお借りしています。
ケアリ属のケアリ亜属は現在5種が登録されている。
私は残念ながらヒメトビイロケアリとヒゲナガケアリを見たことがない。
たぶん出会いながらも見逃しているんだとおもう。
ケアリ亜属の活動中のワーカーを野外で見ると色合いや生息環境で種の区別はつく。
気付いてる方も多いと思うけど、ハヤシケアリは顔つきで他種と区別がつく。
続きを読む
2011年08月31日
アズマオオズアリ

更新をサボってましたが元気に過ごしております。
外灯に飛んできた女王を捕まえたり、野外で巣を掘ったり。
写真は8月の半ば、アズマオオズアリの新女王が拾えないかと出かけたときのショット。
取り押さえられているのはアシナガアリ。
セミの死骸をめぐる争いがあった模様。
で、肝心のセミはアミメアリがしっかり占拠してました。
アメイロケアリの寄生実験、今年は10匹ほどやってみたけど全滅。
かつて成功したことがあるのに、ものすごくハードルが高いように感じてきました。
続きを読む
2010年09月19日
2010年06月21日
アズマオオズアリとハヤシケアリ

山寺でのアリの1シーン。
境内ではアシナガアリの密度ばかりが目立つ。
餌を数箇所置いてみた。
アメイロアリは寄ってくるけど、餌を持ち帰るのはアシナガアリばかり。
山地の日陰に多いはずのアズマオオズアリがまったく見当たらない。
境内の外れでやっと見つけたアズマオオズアリの写真です。 続きを読む
2010年06月09日
2010年06月08日
クチナガオオアブラムシとハヤシケアリ

前記事と同場所で撮影したハヤシケアリ。
ケヤキの根元の集団をアップ。
アブラムシだけど草や木の枝先に付くタイプとはちょっと違うフォルム。
検索したらクチナガオオアブラムシ属の1種。
3匹写っているクチナガオオアブラムシの左下の個体、長い吻が写ってます。
このクチバシで硬い樹皮に穴を開けて深い場所の樹液を吸うんですね。
吸っては移動を繰り返しているようで小さな穴が点々と開いている。 続きを読む
2010年06月05日
アシナガアリを撮ってみた

標高250メートル付近の山寺を散策。
境内は開けていても日陰が多くアシナガアリが最優占種。
陽の当たる場所も有るのだがクロヤマアリさえ殆ど歩いていない。
土中営巣種で見かけたのはアメイロアリくらい。
で、写真を幾つか・・・ 続きを読む
2010年05月04日
2009年08月17日
クサオオアリのオス

採取日時、8月7日22時頃。
採取場所、岐阜県の道の駅美並。
前翅に有翅雌と同じ位置に小さな紋様があるのでクサオオアリで間違いないと思う。
有翅雌と一緒にケースに入れていたら水死体の写真になってしまった。
生体の写真を残しておけばよかったけどケースを開けると飛ぶし。
自販機にくっついている時に撮っておけば良かったか。
続きを読む
2009年06月28日
御在所岳山頂でアリを見る

昨日、家族と共に御在所岳へ。
山頂から北方向を撮ってみる。
どこまでが鈴鹿山脈か分からないけど奥が深いですね。
標高1200m、地理的に日本海側と太平洋側の両方の影響を受ける。
色んな生物の南限や北限になっているそうです。
続きを読む
2009年06月09日
ハヤシクロヤマアリとヤマビル注意報・マダニもね

鈴鹿山脈の山道を歩いてみた。
写真はケバエのような獲物を運ぶハヤシクロヤマアリ。
当地ではハヤシクロヤマアリは鈴鹿山脈や養老山地に入ると見ることが出来る。
標高はさほど上げなくても見つかる。
写真は標高300メートル付近だがもっと低くても居る。
標高を上げても日当たりの良い場所はクロヤマアリが占拠し、ハヤシクロヤマアリは日陰に多い。 続きを読む
2009年05月23日
クロオオアリの結婚飛行の時期

5月20日、気温が30度に達した暑い日。
地面が乾燥気味という点を除けば飛行日和です。
今日はオオアリ属の大型種がいっぱい飛んでるんじゃないかと近所の公園に行ってみました。
結果として大規模な飛行は見られず。
クロオオアリの脱翅メスが歩いているのを1匹見つけたのみ。
写真は直径5センチの円筒形ケースに入れたところ。
23日現在、石膏や朽木を掘り返す行動が見られるがまだ産卵せず。
続きを読む
2009年05月07日
野外のクロヤマアリ
2008年08月29日
昨夜飛んでいたケアリを同定してみる
昨夜9時半頃自販機に寄って見ると・・・
旬を迎えたキイロシリアゲアリの他にケアリ属のオスアリが多数とまっていた。
有翅メスを探すが見付からない。
直前に雨が強く降ったのでメスは飛ぶのを止めたのか。
キイロシリアゲアリのメスも殆ど居ないので雨の影響かも知れない。
やっと1匹のケアリの有翅メスを見つけた。 続きを読む
旬を迎えたキイロシリアゲアリの他にケアリ属のオスアリが多数とまっていた。
有翅メスを探すが見付からない。
直前に雨が強く降ったのでメスは飛ぶのを止めたのか。
キイロシリアゲアリのメスも殆ど居ないので雨の影響かも知れない。
やっと1匹のケアリの有翅メスを見つけた。 続きを読む