ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE

2008年11月26日

ムネボソアリ団子


  先日庭のアジサイの枯れ枝から採取したムネボソアリ。
 小さな木片の上に集まって団子になったまま。
 幼虫も女王もこの中に居るのだが・・・

  余り動かないけど団子の中で何をしているんだろう。  続きを読む

Posted by like a stream at 01:02Comments(2)飼育アリ

2008年11月18日

初冬に蛹化


  オオズアリの蛹は殆ど無くなった。
 10月中旬に残っていた蛹に対して羽化を見た数は少ない。
 羽化しないまま死んでいく蛹が多いように思える。
 オオズアリは南方系の種、寒冷耐性が低いのだ。
 その割には他種が越冬体制に入っても幼虫を育てる。
 
  幼虫も成長を止めて越冬体制に入ればよいのにまだ蛹化する個体がある。
 暫らく暖かい日が続いたからか。
 あるいは南方系の名残なのか、体内時計の”冬”のが遅いようにも思える。
 脱糞して白くなり蛹化する準備を始めた兵アリになる幼虫も複数見られる。
 多分、羽化しないまま消えていく。  

Posted by like a stream at 22:37Comments(2)オオズアリ

2008年11月11日

アジサイの枯れ枝からアリを採取してみる


  枯れ枝には様々な樹上営巣種のアリが住み着く。
 気温が下がるとアリの活動が鈍って逃げ足が遅いので採取がしやすくなる。
 アジサイは芯がスポンジ状になるのでハサミがあれば枯れ枝を暴くのが簡単だ。
 山あいではイタドリなど芯が空間になる植物も多い。

  庭のアジサイの枯れ枝をを少し折ってみた。
 最初に出てきたのはヒラフシアリ。  続きを読む

Posted by like a stream at 23:13Comments(4)庭のアリ

2008年11月08日

栄華盛衰(アズマオオズアリ)


  良い写真が無いかと写真をあれやこれやと探していて過去ファイルから掘り出したもの。
 庭のアリの記録です。
 撮影は2006年4月18日の午後。

  春に活動を始めたアズマオオズアリとトビイロシワアリがさっそく勢力争いを始めました。  続きを読む

Posted by like a stream at 22:09Comments(2)庭のアリ

2008年11月03日

アメイロケアリ 越冬モードか


  繭が全て無くなった。
 第一陣で羽化したアメイロケアリは30匹弱。
 8月には続々と産卵していたのにもう蛹化する幼虫は居ないようだ。
 残りはこのまま幼虫で越冬するのか。
 女王アリの産卵も止まっているようで卵も見られない。

  
   続きを読む

Posted by like a stream at 21:11Comments(6)アメイロケアリ