ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE

2008年10月29日

クロヤマアリを襲うアミメアリ


  本に載せる写真を探していて過去のファイルから引っ張りだしてきた写真。
 撮影は2006年5月である。
 写りが悪くてボツにしたが行動観察としては面白かった。

  庭のクロヤマアリの巣を襲うアミメアリ。
 本体からの分流した隊列がたまたまクロヤマアリの巣に行き着いてしまったのか。
 新しい仮営巣地を探して斥候が発見して導いたのか。

  発見したときにはアミメアリ達がクロヤマアリの巣に進入して次々にクロヤマアリの死体を運び出すところだった。  続きを読む

Posted by like a stream at 20:28Comments(8)庭のアリ

2008年10月23日

アメイロケアリ ワーカー羽化


  ん?ひょっとして?
 アメイロケアリが羽化してる!
 前回の記事では蛹がまだ出来ないと書いた。
 もうとっくに蛹になっていたんだ。
 写真の中に5匹のアメイロケアリが写っている。
   続きを読む

Posted by like a stream at 22:06Comments(6)アメイロケアリ

2008年10月15日

アメイロケアリ 寄生実験経過


  アメイロケアリの9月7日の記事の続編です。
  
 コロニーの全体像を撮ってみた。
 未だに繭が出来ていない。
 コロニー内の左下辺りに30個ほどある繭は9月中旬に導入した庭のトビイロケアリの残り。
 繭だけを導入するつもりだったのに幼虫も混ざってしまい繭化して残っている。

  もしアメイロケアリが繭を作るまで成長しているとすれば、もっと連日増えていくはずだ。
 それにもっと沢山の終齢幼虫が見られても良いはずなのだ。  続きを読む

Posted by like a stream at 00:36Comments(0)アメイロケアリ

2008年10月03日

アリヤドリコバチか?

前回の寄生バチ?の記事の続きです。

 家のトビイロケアリに混じって発生した寄生バチ・仮にA種とする・を何とか類似種までたどり着けないかとPCで検索しました。
久保田政雄氏のありとあらゆるありの話の第5章でありと寄生バチの話があり
>変わっているのはアリヤドリコバチで、樹上の木の芽などに卵を産みつけ、孵化した幼虫が通りかかったアリに飛び乗って巣>まで運ばれる。巣内で幼虫に寄生し、それを食いながら成長する。
との記載がある。

A種はアリヤドリコバチ科のハチなのか?



  続きを読む

Posted by like a stream at 22:43Comments(10)その他のアリの話題