ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE

2008年11月11日

アジサイの枯れ枝からアリを採取してみる

アジサイの枯れ枝からアリを採取してみる
  枯れ枝には様々な樹上営巣種のアリが住み着く。
 気温が下がるとアリの活動が鈍って逃げ足が遅いので採取がしやすくなる。
 アジサイは芯がスポンジ状になるのでハサミがあれば枯れ枝を暴くのが簡単だ。
 山あいではイタドリなど芯が空間になる植物も多い。

  庭のアジサイの枯れ枝をを少し折ってみた。
 最初に出てきたのはヒラフシアリ。
アジサイの枯れ枝からアリを採取してみる
  手に持った12ミリほどの枯れ枝の両端付近に1ミリ程度の穴が開いている。
 この小さな穴は恐らく別の昆虫が出てきた穴だと思われる。
 それをアリが利用する。
 巣口がこの大きさだとかなり小さな種だ。

アジサイの枯れ枝からアリを採取してみる
  枝をキッチンバサミで慎重に切り進みひっくり返した画像。
 手だけで枝を折ることも出来るがアリを潰してしまう可能性が高まるのでハサミはあったほうが良い。

  穴の開いていた部分が黒化しそこかららせん状に広い通路が掘られ繋がっている。
 黒化した部分が元々の住人が開けた部分でそれを繋ぐ通路がアリが掘った部分であろう。 
 現在の住人はヒラフシアリ。

アジサイの枯れ枝からアリを採取してみる
  カタアリ亜科に属す2.5ミリほどの小さな種だ。
 初めて見た時は色のくすんだアメイロアリかと思った。
 しかし表皮はカタアリ亜科らしく固めに出来ている。
 
  庭にも幾つかコロニーがあるようでたまに庭木の低いところを歩いているのを見かける。
 地上では見かけない。
 しかし庭木の高いところのカイガラムシやアブラムシに寄っているのも見ない。
 普段はどこで何をしてどうやってコロニーを維持しているのか?
 私の中では未だに謎めいた種である。

  女王は3.5ミリほどしかない。
 まだ女王を含めたコロニーを捕ったことが無い。
 飼育した事もないので女王アリを見つけたい。
 ケースに移し女王を探したが見付からなかった。
 本隊とは別にサテライトの巣を作るようだ。

  別の枯れ枝にも小さな穴があったので割ってみたら数匹のワーカーのいるサテライトだった。
 行動観察から本隊はもっと切り株の根っこのほうにいると思われる。
 樹木の低いところで見られるのは単に本隊とサテライトを行き来しているだけなのか。
 採餌に出かけているのでは無いかも知れない。
 ひょっとしたら気の根っこでアブラムシかカイガラムシでも飼っているのか?
 いずれ調べてみたい。


アジサイの枯れ枝からアリを採取してみる   ケースに載せたアジサイの枯れ枝は根元付近をウメマツオオアリが、
 先端付近をムネボソアリが利用していた。
 もちろん仲が良いわけではない。
 ムネボソアリが好戦的でないのでやっていけるのだろう。



アジサイの枯れ枝からアリを採取してみる
  ムネボソアリの女王発見、写真の中央にいる。
 大きさは3.5ミリくらいか。
 ワーカーの大きさは2.5~3ミリ。
 女王はあまり体長では目立たないが胸部や腹部が大きいので分かる。

  コロニー構成数は約180匹。
 ムネボソアリでは数百匹もいるコロニーに出会ったことが無い。
 ムネボソアリ属は種類が多いので採取したワーカーを一応同定してみた。
 ムネボソアリ属の前伸腹節刺の短いグループで全身黒色。
 種はムネボソアリには間違いなかった。
 小型のアリの場合、肉眼では同定できない種も多いので難儀である。

アジサイの枯れ枝からアリを採取してみる
  枯れ枝の根元付近を利用していたウメマツオオアリ。
 ワーカーの大きさは5~8ミリくらい。
 庭の樹上営巣種では優占種である。
 このコロニーはサテライトで女王はいなかった。

  竹林採取をすると、割っても割っても数百匹のサテライトコロニーばかりが出てきて女王を見つけられないことがある。
 この地方では林縁の日当たりの良い部分の枯れ竹の大半を占拠してしまう強力な種である。
 それにしても写真のどのワーカーも腹節の膜が伸びきるほど栄養を溜め込んでいる。
 

 

 
 
 





このブログの人気記事
アリのブログより年末のご挨拶
アリのブログより年末のご挨拶

同じカテゴリー(庭のアリ)の記事画像
トビイロシワアリからムシヒキアブの死骸を奪うクロヤマアリの動画をup
トビイロシワアリの動画をup&近況
トビイロシワアリに滅ぼされたオオズアリの動画をup
庭に放したオオズアリが滅ぼされた
クロナガアリの初期巣が5年ぶりに庭にできた
トビイロケアリ 翅アリ生産中(動画あり)
同じカテゴリー(庭のアリ)の記事
 トビイロシワアリからムシヒキアブの死骸を奪うクロヤマアリの動画をup (2022-05-07 21:10)
 トビイロシワアリの動画をup&近況 (2020-06-28 00:56)
 トビイロシワアリに滅ぼされたオオズアリの動画をup (2020-04-13 18:11)
 庭に放したオオズアリが滅ぼされた (2020-04-11 18:17)
 クロナガアリの初期巣が5年ぶりに庭にできた (2017-10-27 23:16)
 トビイロケアリ 翅アリ生産中(動画あり) (2015-06-02 18:43)
この記事へのコメント
腹部が伸縮するなんて知りませんでした!
そして・・・アリの種類の多さにもびっくり!
それをご存知のrelease-windknotさんにもびっくりです。

私は、そんなにアリに詳しいわけでもなく、とっても興味があるわけでもなく・・・
どちらかというと・・・こんなにアリに興味を持ってるrelease-windknotさんに、興味がありますね(笑)

だけど、記事の更新があるたびに、楽しみにしている自分がいる事に驚きです(^▽^;)
私も・・・アリ地獄におちるのかな~~~??
Posted by ちさやん at 2008年11月12日 19:00
ちさやんさん、ようこそ。

いつもご覧になっていただきありがとうございます。
来春には結婚飛行後の女王アリを採取して飼ってみてはいかがでしょうか。
女王アリが一生懸命世話をして初子が誕生したときにはきっと「可愛い^^」って感動しますよ。
Posted by release-windknot at 2008年11月12日 20:45
だめですわ!
うちマンションで、庭ないんで(T▽T;)
ついでにぜ~~~んぶアスファルト舗装で。
石ころすら見つかりません・・・・悲しいです。
Posted by ちさやん at 2008年11月12日 22:03
アスファルトの地面にコンクリートジャングルだったんですね。
幸運の女王様が足元にひらひらと舞い降りてくる事を祈っております。
Posted by release-windknot at 2008年11月14日 08:09
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
アジサイの枯れ枝からアリを採取してみる
    コメント(4)