ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE

2009年05月12日

順調 アメイロケアリ

順調 アメイロケアリ
  越冬幼虫の蛹化も進み繭が50個ほどになった。
 色付いた繭も見られるので今年の初ワーカーの誕生ももうすぐかな。
 
  幼虫は数百か。
 遅かった産卵も始まってみれば順調で画面中央のような卵塊が他にも見られる。
 今の所アメイロケアリのワーカーは内勤に従事していて外勤には出てこない。
 アメイロケアリのワーカーで羽化してから月数の経った個体が増えてきたら外勤に回る個体が出てくるのだろうか。

   
  自然界ではアメイロケアリは地下にアリマキの牧場を持っていて地表に餌を探しに出る姿を見たことがない。
 採餌の為には巣の外へ出ざるをえない飼育環境化ではどんな行動を見せるのだろう。
 体色から見て夜行性になるんだろうか。

順調 アメイロケアリ
  石膏巣に入れた朽木を砕いた建材で、水場から巣の入り口まで導水道を作っている。
 メイド役のトビイロケアリの知恵だ。
 アメイロケアリだけになったときに同じ知恵と技術をもっているだろうか。
 床面がビショビショになっている。
 ペットボトルキャップが水漏れしてきたのかな。


  ところで今日も公園のクロナガアリの巣穴を見てきたのだが地表での活動は見られない。
 夜になっても十分活動出来るくらいに気温は高いのだが。
 何度か通っているうちに気になったのだが・・・

  ひょっとしてクロナガアリって昼行性?
 誰か夜間のクロナガアリを観察した人はいるだろうか。
 あるいは春の地表での活動期は終わってしまったのだろうか。
 庭にコロニーがあればこの辺りの疑問もすっきりするんだけどな。
  
 


このブログの人気記事
アリのブログより年末のご挨拶
アリのブログより年末のご挨拶

同じカテゴリー(アメイロケアリ)の記事画像
トビイロケアリ初期コロニーへアメイロケアリQを入れてみた
アメイロケアリ 寄生実験再び
馴染んだように見えるけど
アメイロケアリ 馴染ませ中
産卵再開
アメイロケアリ 経過 産卵止まる
同じカテゴリー(アメイロケアリ)の記事
 トビイロケアリ初期コロニーへアメイロケアリQを入れてみた (2017-06-26 21:12)
 アメイロケアリ 寄生実験再び (2011-07-13 22:43)
 馴染んだように見えるけど (2010-07-05 01:20)
 アメイロケアリ 馴染ませ中 (2010-06-26 00:57)
 産卵再開 (2009-08-05 00:51)
 アメイロケアリ 経過 産卵止まる (2009-07-29 00:58)
この記事へのコメント
はじめまして。YASUと申します。
私もアメイロケアリの飼育に今チャレンジしています。寄生種の飼育例はとても少ないようで・・・あらためましてよろしくお願いします。

導水道、興味深いですね。うちも朽木を入れてしばらくして、ちょうどいい水分量になってきたのか最近働きアリが加工をはじめたところです。
Posted by YASU at 2009年05月14日 00:29
YASUさん、ようこそ。

初めまして、コメント下さりありがとうございます。
お仲間が増えて嬉しいです^^、勝手ながらリンクさせていただきますね。
Posted by release-windknotrelease-windknot at 2009年05月14日 23:19
お久しぶりです。
アメイロケアリ、すんごい順調なようですねー。
いいなあ~~~。
がんばってくださいね~
Posted by アンツ at 2009年05月18日 16:29
アンツさん、ようこそ。

このまま順調に行ってくれればと思います。
早くあめ色の軍団にならないかな~。
Posted by release-windknot at 2009年05月19日 00:13
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
順調 アメイロケアリ
    コメント(4)