2009年05月12日
順調 アメイロケアリ

越冬幼虫の蛹化も進み繭が50個ほどになった。
色付いた繭も見られるので今年の初ワーカーの誕生ももうすぐかな。
幼虫は数百か。
遅かった産卵も始まってみれば順調で画面中央のような卵塊が他にも見られる。
今の所アメイロケアリのワーカーは内勤に従事していて外勤には出てこない。
アメイロケアリのワーカーで羽化してから月数の経った個体が増えてきたら外勤に回る個体が出てくるのだろうか。
自然界ではアメイロケアリは地下にアリマキの牧場を持っていて地表に餌を探しに出る姿を見たことがない。
採餌の為には巣の外へ出ざるをえない飼育環境化ではどんな行動を見せるのだろう。
体色から見て夜行性になるんだろうか。

石膏巣に入れた朽木を砕いた建材で、水場から巣の入り口まで導水道を作っている。
メイド役のトビイロケアリの知恵だ。
アメイロケアリだけになったときに同じ知恵と技術をもっているだろうか。
床面がビショビショになっている。
ペットボトルキャップが水漏れしてきたのかな。
ところで今日も公園のクロナガアリの巣穴を見てきたのだが地表での活動は見られない。
夜になっても十分活動出来るくらいに気温は高いのだが。
何度か通っているうちに気になったのだが・・・
ひょっとしてクロナガアリって昼行性?
誰か夜間のクロナガアリを観察した人はいるだろうか。
あるいは春の地表での活動期は終わってしまったのだろうか。
庭にコロニーがあればこの辺りの疑問もすっきりするんだけどな。
採餌の為には巣の外へ出ざるをえない飼育環境化ではどんな行動を見せるのだろう。
体色から見て夜行性になるんだろうか。

石膏巣に入れた朽木を砕いた建材で、水場から巣の入り口まで導水道を作っている。
メイド役のトビイロケアリの知恵だ。
アメイロケアリだけになったときに同じ知恵と技術をもっているだろうか。
床面がビショビショになっている。
ペットボトルキャップが水漏れしてきたのかな。
ところで今日も公園のクロナガアリの巣穴を見てきたのだが地表での活動は見られない。
夜になっても十分活動出来るくらいに気温は高いのだが。
何度か通っているうちに気になったのだが・・・
ひょっとしてクロナガアリって昼行性?
誰か夜間のクロナガアリを観察した人はいるだろうか。
あるいは春の地表での活動期は終わってしまったのだろうか。
庭にコロニーがあればこの辺りの疑問もすっきりするんだけどな。
Posted by like a stream at 23:48│Comments(4)
│アメイロケアリ
この記事へのコメント
はじめまして。YASUと申します。
私もアメイロケアリの飼育に今チャレンジしています。寄生種の飼育例はとても少ないようで・・・あらためましてよろしくお願いします。
導水道、興味深いですね。うちも朽木を入れてしばらくして、ちょうどいい水分量になってきたのか最近働きアリが加工をはじめたところです。
私もアメイロケアリの飼育に今チャレンジしています。寄生種の飼育例はとても少ないようで・・・あらためましてよろしくお願いします。
導水道、興味深いですね。うちも朽木を入れてしばらくして、ちょうどいい水分量になってきたのか最近働きアリが加工をはじめたところです。
Posted by YASU at 2009年05月14日 00:29
YASUさん、ようこそ。
初めまして、コメント下さりありがとうございます。
お仲間が増えて嬉しいです^^、勝手ながらリンクさせていただきますね。
初めまして、コメント下さりありがとうございます。
お仲間が増えて嬉しいです^^、勝手ながらリンクさせていただきますね。
Posted by release-windknot
at 2009年05月14日 23:19

お久しぶりです。
アメイロケアリ、すんごい順調なようですねー。
いいなあ~~~。
がんばってくださいね~
アメイロケアリ、すんごい順調なようですねー。
いいなあ~~~。
がんばってくださいね~
Posted by アンツ at 2009年05月18日 16:29
アンツさん、ようこそ。
このまま順調に行ってくれればと思います。
早くあめ色の軍団にならないかな~。
このまま順調に行ってくれればと思います。
早くあめ色の軍団にならないかな~。
Posted by release-windknot at 2009年05月19日 00:13