ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE

2009年02月17日

枯れ枝で見つけたハチとアリ

枯れ枝で見つけたハチとアリ
  ルリアリを探している時に枯れ枝から出てきた極小のハチ、体長2ミリ。
 集団で越冬中だったのか。
 ほんの一瞬ルリアリ?って喜んでしまった。

  虹色に輝く薄い羽がとてもきれいだ。
 花粉運搬用のフサフサした毛もないし小さいし寄生タイプなんだろうか?
 どんな生活を営んでいるんだろう。

 
枯れ枝で見つけたハチとアリ
  こちらは小さな枯れ竹から出たオオアリ属。
 女王アリ5匹で初期コロニーを創設したらしい。
 初期ワーカーが10匹ほどいた。

  いつものウメマツオオアリと思ったが何だか印象が違うような気がした。
 ウメマツオオアリ亜属であることは間違いない。
 見慣れたウメマツオオアリよりもワーカーの前胸部が茶色くない。
 イトウオオアリかホソウメマツオオアリか、はたまたやはりウメマツオオアリか。

  ホソウメマツオオアリは見たことが無いしイトウオオアリもじっくり見たことが無い。
 見たことがあってもこの3種の同定は肉眼での見た感じでは難しそうだ。
 同定のポイントは前伸腹節側縁の傾斜と腹柄節。
 まだ顕微鏡で見ていないけど初期ワーカーでも種の同定ポイントにはっきりと違いが出ているだろうか。
 ワーカーでホソウメマツオオアリかイトウオオアリと同定できたらウメマツオオアリとの女王と前伸腹節側縁の傾斜と腹柄節の 比較写真も撮りたい。
  

 


このブログの人気記事
アリのブログより年末のご挨拶
アリのブログより年末のご挨拶

同じカテゴリー(その他のアリの話題)の記事画像
アリのブログより年末のご挨拶
石膏巣増産
ダーウィンが来た サムライアリ編
又吉直樹のヘウレーカ・ヒアリの痛さレベルの話
放蝶温室のトビイロケアリ・ケブカアメイロアリの動画をup
橿原市昆虫館放蝶温室のウスキイロハダカアリの動画をup
同じカテゴリー(その他のアリの話題)の記事
 アリのブログより年末のご挨拶 (2020-12-27 19:10)
 秋の夜間採取・外れの日々 (2020-09-12 16:09)
 石膏巣増産 (2020-04-09 21:03)
 ダーウィンが来た サムライアリ編 (2019-11-19 20:11)
 又吉直樹のヘウレーカ・ヒアリの痛さレベルの話 (2018-09-02 00:21)
 放蝶温室のトビイロケアリ・ケブカアメイロアリの動画をup (2017-09-29 22:07)
この記事へのコメント
ハチの羽がこんなにもきれいだとは・・・・
たまたま、今日、事務所の中で死んでたミツバチの写真を撮ったところです。
色々虫眼鏡で観察しましたが・・・・あまりのフサフサの多さに驚きました。
うまく花粉が体にくっつくように出来てますね。
こんなにちっちゃいのに、何一つ無駄の無いボディーでした(*^▽^*)
Posted by ちさやん at 2009年02月18日 12:43
ちさやんさん、ようこそ。

いつもコメントありがとうございます。
ミツバチを拡大して見ると毛だらけですね^^。
確かに無駄の無いボディーをしています。
Posted by release-windknot at 2009年02月19日 22:55
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
枯れ枝で見つけたハチとアリ
    コメント(2)