2008年08月23日
アメイロケアリ 経過

トビイロケアリへの寄生実験をしているアメイロケアリの経過。
既に産卵数は400個を越えたのではないだろうか。
話には聞いていたが凄い産卵量だ。
卵の様子を実態顕微鏡で覗いてみた。
写真は倍率20倍でコンパクトデジカメをレンズに押し付けて撮ったもの。
先に産卵された卵は孵化していないだろうか?
重なった卵塊を注意深く見ていくがどの卵も幼虫になっていない。
産卵開始から16日は経っているのに。
これで大丈夫なのか?
成功例を探しに土生さんの前ブログを検索してみる。
結果
2007年の例では、産卵確認が7/19で初ワーカー誕生が9/20。
2005年の例では、産卵確認が8/2で初ワーカー誕生が10/26。
産卵確認から60日~85日くらい掛かっている。
きっと卵が孵化するのにも時間の掛かる種類なんだ。
じっくり待つか。
孵化が確認できたらまた記事にします。
ところで蟻研の大会が一昨日から開かれてますね。
一部の方には行くと言ってましたが予定が立たずレポートできませんでした。
場所が滋賀県で自宅から100キロ、日帰りで行ける範囲なので発表の日だけでも行きたかったのですが残念です。
また近くであれば良いけどな。
産卵開始から16日は経っているのに。
これで大丈夫なのか?
成功例を探しに土生さんの前ブログを検索してみる。
結果
2007年の例では、産卵確認が7/19で初ワーカー誕生が9/20。
2005年の例では、産卵確認が8/2で初ワーカー誕生が10/26。
産卵確認から60日~85日くらい掛かっている。
きっと卵が孵化するのにも時間の掛かる種類なんだ。
じっくり待つか。
孵化が確認できたらまた記事にします。
ところで蟻研の大会が一昨日から開かれてますね。
一部の方には行くと言ってましたが予定が立たずレポートできませんでした。
場所が滋賀県で自宅から100キロ、日帰りで行ける範囲なので発表の日だけでも行きたかったのですが残念です。
また近くであれば良いけどな。
Posted by like a stream at 00:11│Comments(0)
│アメイロケアリ