2008年01月02日
年始のご挨拶
1.オオズアリの結婚飛行の時期を特定する。
2.オオズアリの飼育コロニーを大きくして有翅雌の発生を試みる。
3.サムライアリのコロニーを発見する。
クロヤマアリに対する寄生率も調べたいけど、これはかなりの人の協力が必要だ。
4.地元で単雌型のクロヤマアリ女王を発見する。
5.クロナガアリの生息密度の高い場所を発見する。
6.ヒラズオオアリのコロニーを発見する。
7.アメイロケアリ亜属の寄生を成功させる。
8.アリデータベースで三重県に分布が確認されている種で見た事の無い種を出来るだけ多く見てみたい。
etc.
いづれも出来るだけ自宅付近でsがしたり採取したい。
項目を細かく説明すると長くなるので本日は項目のみ。
画像は昨年飼っていたアズマオオズアリ。
女王の周りを常にマイナーワーカーが取り囲んでいて、いかにも女王らしい扱いを受けている。
オオズアリはほとんどほったらかしだ。
オオズアリが引越しの時には数匹のマイナーワーカーがまとわり付くように歩くので、女王という認識はあるはずだ。
でも巣内では給餌以外はほとんどほったらかし状態。
近似種とはいえ女王の取り扱いには差異がある。
でも兵アリが女王を余り意識していないように見えるのは同じか。
2.オオズアリの飼育コロニーを大きくして有翅雌の発生を試みる。
3.サムライアリのコロニーを発見する。
クロヤマアリに対する寄生率も調べたいけど、これはかなりの人の協力が必要だ。
4.地元で単雌型のクロヤマアリ女王を発見する。
5.クロナガアリの生息密度の高い場所を発見する。
6.ヒラズオオアリのコロニーを発見する。
7.アメイロケアリ亜属の寄生を成功させる。
8.アリデータベースで三重県に分布が確認されている種で見た事の無い種を出来るだけ多く見てみたい。
etc.
いづれも出来るだけ自宅付近でsがしたり採取したい。
項目を細かく説明すると長くなるので本日は項目のみ。
画像は昨年飼っていたアズマオオズアリ。
女王の周りを常にマイナーワーカーが取り囲んでいて、いかにも女王らしい扱いを受けている。
オオズアリはほとんどほったらかしだ。
オオズアリが引越しの時には数匹のマイナーワーカーがまとわり付くように歩くので、女王という認識はあるはずだ。
でも巣内では給餌以外はほとんどほったらかし状態。
近似種とはいえ女王の取り扱いには差異がある。
でも兵アリが女王を余り意識していないように見えるのは同じか。
Posted by like a stream at 17:33│Comments(0)
│その他のアリの話題