ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE

2007年12月28日

ヤマクロヤマアリ

ヤマクロヤマアリ  
  6月の伊那採取会から持ち帰ったコロニーで現在の勢力は女王3匹ワーカー60匹。

  夏季の酷暑でバタバタ死ぬかと思いきや成虫は生き延びた。
 ただし持ち帰った当初は幼虫もいたし産卵もしていたのだが7月下旬には全く見られなくなった。
 タンパク質の構造が違うのか、成虫よりも熱に弱いということなんだろう。

 
 コロニーを維持するためには来春に産卵を始めてから7月までにどれだけワーカーを沢山誕生させられるかにかかっている。
三重県の平地で維持は可能だろうか?

 私の生活環境からして普段はお目にかかれない種で、飼育してみてクロヤマアリのワーカーとの見た目の対比が楽になった。
 おかげで福井県の渓流で釣りをしていたときにも歩きながらヤマクロヤマアリの判別が出来た。
しかしながらハヤシクロヤマアリとクロヤマアリの判別は私にはまだ難しい。
やはり目を慣らすためにもハヤシクロヤマアリも飼育したいと思う。

 ところで日本産アリ画像データベースではヤマクロヤマアリの分布図で三重県は塗られていない。
鈴鹿山脈には居そうな気がして標高800メートル付近の峠や標高1200メートルの山頂を探してみたが見付からなかった。

 クロヤマアリの生息条件に比べてもう少し湿気のある場所が生息地として適しているような気がする。
もう少し標高を下げて渓流沿いで少し日当たりが良いなんて条件を丹念に探したほうがよいのだろうか。
滋賀県側でそんな場所を探して見た事はあるのだがクロヤマアリになってしまう。
やはり鈴鹿山脈にはいないのか。

 奈良県は分布図が塗られているのだが大台ケ原山地にいるのかな。
福井の渓流では標高5~600メートルくらいに生息していたんだから鈴鹿山脈にもいそうな気がする。
ヤマクロヤマアリのほかにもツノアカヤマアリだっているかも知れない。

 アリの分布を歩いて調べる人なんてそんなに居る訳ではないから見つかっていないんじゃないか。
いつの日か発見してやる!って強い意志はないのだが見つけてみたいな。

 


このブログの人気記事
アリのブログより年末のご挨拶
アリのブログより年末のご挨拶

同じカテゴリー(飼育アリ)の記事画像
アリに粉チーズ
飼育アリの越冬状況
トビイロケアリと謎のケアリ
セグロアシナガバチの幼虫をアリに与えてみた
飼育アリ 経過
飼育アリ・近況
同じカテゴリー(飼育アリ)の記事
 アリに粉チーズ (2025-05-15 19:35)
 飼育アリの越冬状況 (2023-02-16 23:03)
 トビイロケアリと謎のケアリ (2019-06-02 19:12)
 セグロアシナガバチの幼虫をアリに与えてみた (2018-05-27 21:53)
 飼育アリ 経過 (2017-04-30 21:12)
 飼育アリ・近況 (2016-12-09 22:58)
この記事へのコメント
新年あけました。
毎度のごとく明けてから大掃除なので、正月休みはゴミと同居なシン・ハンです。
今年もよろしくお願いします。
Posted by シン・ハン at 2008年01月01日 21:01
シンハンさん、明けましておめでとうございます。
こちらは喰いすぎで腹が重いです。
今年も宜しくお願いします。
Posted by release-windknot at 2008年01月02日 03:02
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
ヤマクロヤマアリ
    コメント(2)