ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE

2007年11月26日

ヤマヨツボシオオアリ

ヤマヨツボシオオアリ  アリのブログを始めた当初、飼育種を次々紹介するつもりだったのに今になってしまった。

 ヤマヨツボシオオアリは2006年3月に鈴鹿山脈ふもとで枯れ竹から採取した。
 これが増えないどころか、どんどん減少している。
 女王が2頭いるのに少量しか産卵しないし繭までもなかなか育たないのだ。
 
  
 減少の一番の要因は暑いのが苦手と言うことなんだろうけど、涼しい期間でもやっぱり増えない。
 今年羽化したアリは数頭しかいない。
 ワーカーは常に栄養を腹部に蓄えていてもそれが女王の産卵や幼虫の成長に繋がらない。

 涼しい場所で飼育したら何とかなるのだろうか。 
 来年の夏までに複数のワーカーが誕生して、越夏後までコロニーを維持できるだろうか。

 家ではちょっとお手上げかも。



このブログの人気記事
アリのブログより年末のご挨拶
アリのブログより年末のご挨拶

同じカテゴリー(飼育アリ)の記事画像
アリに粉チーズ
飼育アリの越冬状況
トビイロケアリと謎のケアリ
セグロアシナガバチの幼虫をアリに与えてみた
飼育アリ 経過
飼育アリ・近況
同じカテゴリー(飼育アリ)の記事
 アリに粉チーズ (2025-05-15 19:35)
 飼育アリの越冬状況 (2023-02-16 23:03)
 トビイロケアリと謎のケアリ (2019-06-02 19:12)
 セグロアシナガバチの幼虫をアリに与えてみた (2018-05-27 21:53)
 飼育アリ 経過 (2017-04-30 21:12)
 飼育アリ・近況 (2016-12-09 22:58)
この記事へのコメント
同じくです。
一時期、減少が止まって増加しそうになったんだけど、ダラダラと増えたり減った利が続いています。
原因が今一はっきりしませんねぇ。
Posted by シン・ハン at 2007年11月27日 23:20
シン・ハン さん、ようこそ。

ヤマヨツボシ、難しいです。
でもこんな事も飼育してみて初めて分かることですね。
Posted by release-windknot at 2007年11月28日 06:33
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
ヤマヨツボシオオアリ
    コメント(2)