ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE

2007年05月28日

オオズアリ幼虫の食事

オオズアリ幼虫の食事  飼育してみないと分から ないことが沢山有る。
  幼虫の食事の様子などもその一つだろう。
 画像はシロアリを与えた後の蟻巣内の様子。

 幼虫の上にクリーム色の小さな何かがある。
ワーカーがシロアリを千切って幼虫の口元に置いたものだ。
なんだかワシなどの猛禽が肉を細かく千切ってヒナに与えるのに似ている。
 スズメバチも狩った獲物を肉団子にして幼虫に与えるのだがそれよりも大雑把に見える。

 オオズアリの幼虫の食事はワーカーが口移しで流動食を与える方法もある。
肉片を口元に置く方法は、幼虫が少し大きくなって地面に1匹づつ均等に置かれるようになってからのようで、孵化したばかりの一齢幼虫は団子状にまとめられているので流動食を貰っているのだろう。

 幼虫の口元に餌を置いて食べさせる方法はアリの中でも少数派なんだろうか?
中には獲物を幼虫に運んで与えるのではなく、獲物のほうに幼虫を運んで食べさせる極少数派の種もいるそうなのだが見てみたいものだ。


このブログの人気記事
アリのブログより年末のご挨拶
アリのブログより年末のご挨拶

同じカテゴリー(オオズアリ)の記事画像
オオズアリを採取してきた
オオズアリが餌に向かって動員を掛ける様子の動画をUP
オオズアリ 越冬前のカウント
オオズアリ産卵確認
オオズアリ強制引越し
オオズアリ 真冬のカウント
同じカテゴリー(オオズアリ)の記事
 オオズアリのワーカーがオスアリを運ぶ動画 (2020-07-07 16:32)
 オオズアリを採取してきた (2020-07-02 22:34)
 オオズアリが餌に向かって動員を掛ける様子の動画をUP (2019-07-13 23:19)
 オオズアリ 越冬前のカウント (2018-12-16 15:44)
 オオズアリ産卵確認 (2018-04-15 18:51)
 オオズアリ強制引越し (2018-03-08 21:48)
この記事へのコメント
アシナガアリ属は餌の方へ幼虫を運びますね。
ミツバチの幼虫をあげたら、巣内に運び込み
そのミツバチの幼虫のもとへワーカーが自分たちの幼虫を運んで
アシナガアリの幼虫は直接齧りついていました。
クロヤマでもたまに幼虫の口元に餌を置いて食べさせることがありますね。
オオズもこういうことがあるとは知りませんでした。
Posted by dosei at 2007年05月28日 23:57
doseiさん、ようこそ。

直接食べさせるのアシナガアリ属でしたか、勉強になります。
クロヤマも口元において食べさせるんですね、ヤマアリ亜科ではしないのかと思ってました。
小さな世界なので観察しにくいのですが調べてみると口元に置く方法も意外と少数派ではないのかも知れませんね。
Posted by release-windknot at 2007年05月29日 00:53
私のブログ2006/6/27にヤマトアシナガの子育ての記事があります。
ミツバチの前蛹に直接かじりついている写真があります。
コメントを読み返したら、トビイロシワでも幼虫の口元に餌を置いて食べさせることがあるようですね。
私はトビイロシワのそういう場面はまだ見ていませんが。
昆虫ゼリーなどの液体系の餌ばかりあげてて固形の餌をあげないと、こういう場面は見られないですから、カビを恐れず固形餌をあげて、子育ての様子を観察するのも楽しいものですよね。
Posted by dosei at 2007年05月29日 01:16
2006/6/26の記事、ヤマトアシナガアリが幼虫をくっつけて食べさせてる様子を拝見してきました。。
幼虫の体型が細長いっていうのも意味があることなんでしょうね。
Posted by release-windknot at 2007年05月29日 21:49
オオズアリいいですね。
こちら栃木では見られません
東京に行って採集してこようかな。

トビケ幼虫もエサに食い込んでます。
Posted by Suradake Yatu at 2007年05月30日 00:12
suradakeさん、ご訪問ありがとうございます。

オオズアリ、冬の冷え込みに弱いタイプのようですね。三重県北部でも標高100メートルを越えると恐らく居ないと思います。

トビケもでしたか。なにせ観察対象が小さくて分かり辛いのですがまだまだあるかも知れませんね。
Posted by release-windknot at 2007年05月30日 21:23
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
オオズアリ幼虫の食事
    コメント(6)