ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE

2009年12月24日

アリ ハンドブック



  アリ ハンドブック 1470円也

【目次】(「BOOK」データベースより)
アリの形態/アリの生活/採集の方法/飼育の方法/標本の作り方/本書の使い方/アリの亜科の検索/ノコギリハリアリ亜科/カギバラアリ亜科/ハリアリ亜科〔ほか〕
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
寺山守(テラヤママモル)
1958年秋田市生まれ。サイエンスライター。東京大学他で非常勤講師を兼任。専門は昆虫系統分類学、群集生態学、保全生物学。理学博士

久保田敏(クボタサトシ)
1956年東京都中野区生まれ。都立高校教諭(生物)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
 
  
 ポチっとしてしまいました。

 アマゾンから買ったら配達予定日は来年の1月15日~28日だって。
離島でしか見られないような種は載っていないようです。
同定ポイントが分かりやすく記載されているように見えます。
って、まだ手元に無いので僅かな情報と想像しか書けないのですが。
早く来ないかな、楽しみです。

 楽天ではまだ在庫が少し有るようで早く届くかも知れません。
宜しければこの記事の上の本の写真をポチっと。




このブログの人気記事
アリのブログより年末のご挨拶
アリのブログより年末のご挨拶

同じカテゴリー(その他のアリの話題)の記事画像
アリのブログより年末のご挨拶
石膏巣増産
ダーウィンが来た サムライアリ編
又吉直樹のヘウレーカ・ヒアリの痛さレベルの話
放蝶温室のトビイロケアリ・ケブカアメイロアリの動画をup
橿原市昆虫館放蝶温室のウスキイロハダカアリの動画をup
同じカテゴリー(その他のアリの話題)の記事
 アリのブログより年末のご挨拶 (2020-12-27 19:10)
 秋の夜間採取・外れの日々 (2020-09-12 16:09)
 石膏巣増産 (2020-04-09 21:03)
 ダーウィンが来た サムライアリ編 (2019-11-19 20:11)
 又吉直樹のヘウレーカ・ヒアリの痛さレベルの話 (2018-09-02 00:21)
 放蝶温室のトビイロケアリ・ケブカアメイロアリの動画をup (2017-09-29 22:07)
この記事へのコメント
はじめまして。
いつも拝見しております。
ムネアカとクロヤマを飼い始めて2年目のmodokiです。
ご紹介の本、気になりますね。
お手元に届いたらぜひレポートお願いします。
Posted by modoki at 2009年12月27日 21:22
modokiさん、ようこそ。

ご覧になっていただきありがとうございます。
ムネアカとクロヤマ、私はどちらもなかなか増やせないです。
アリハンドブック、少々お待ち下され。
Posted by release-windknotrelease-windknot at 2009年12月30日 00:57
たーくんです。
(*^o^*)

久保田先生には蟻採集のお誘いがありました。嬉しいく思います。まだ たーくんを覚えていているでしょうか?久保田先生はたーくんを…



をどうぞ



何かと年末はお忙しいデスね?


を生けたりを作り…蟻さんの世界もきっとお忙しいのでしょうね?



また 後程


まださんが御活躍だよ。
Posted by たーくん at 2009年12月30日 15:51
追伸

上記の久保田先生は元アリケン会長の事です。

以上


をどうぞ


ついでにもどうぞ
Posted by たーくんです。 at 2009年12月30日 15:54
たーくんさん、ようこそ。

蟻採取のお誘いですか~、いいですね。
自分では気付かない種なんかも見つかりそうな気がします。
お茶とかお団子とかありがとうございます^^。
Posted by release-windknotrelease-windknot at 2009年12月31日 00:00
私も気になってついつい買ってしまいました。

種の同定のポイントが図で分かりやすく示されているのでいいですね。
私は近似種の同定がとても苦手なので助かります。
同定ポイントが体のパーツの呼び名などを『専門用語で文章として書かれている』のと『図に示して視覚的に比べられる』のとは大きな違いですよね。
Posted by YOSHIKI KAWANO at 2010年01月01日 23:31
謹賀新年

昨年は大変お世話になりました。


今年も宜しくお願い致します。


今年良い日々が続きますように。


沢山楽しい事が有ります様に。
(*^o^*)


たー君より


2010年

とらどし
Posted by たー君 at 2010年01月02日 22:49
YOSHIKI KAWANOさん、ようこそ。

難解な言葉が視覚で示されていると、わかりやすいですね。
ことしもよろしくお願いします。


たー君さん、明けましておめでとうございます。

いつもコメントありがとうございます。
たー君さんにとっても楽しい一年でありますように。
Posted by release-windknotrelease-windknot at 2010年01月05日 01:13
はい。教えて下さいませ…

世界語って英語ですか?

たーくんは世界共通語はラテン語だから、標本のラベルはラテン語なんです。


宜しくお願い致します。


をどうぞ
Posted by たーくん at 2010年01月18日 21:23
たーくん、ようこそ。


世界語ですか???

国際的学会の会議だと英語が主流で学術論文も英語だったような?

でも学名はラテン語だから標本のラベルはラテン語ですよね。

う~ん、回答になっているようななっていないような???

お花、ありがとう^^。
Posted by release-windknot at 2010年01月21日 21:57
ヤッホー!

ありがとうございました。
良く分かった様な分からない様な…(笑)

とにかくありがとうございました。

をどうぞ

北海道のズワイカニです。
Posted by たーくん at 2010年01月21日 23:16
たーくんへ。

カニは大好物です^^。
ありがとう。
Posted by release-windknotrelease-windknot at 2010年01月23日 00:48
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
アリ ハンドブック
    コメント(12)