2009年10月10日
カワラケアリ その後

9月24日の記事のカワラケアリのその後です。
10月に入ってやっと産卵が見られました。
多雌飼育のケースの状態。
産卵しているのは1匹のみ。
産卵前は4匹はもっと距離も近く接触があった。
現在は4匹それぞれが四方に陣取った状態を継続している。
カワラケアリは多巣&多雌性で、圧倒する数で河原の広い範囲を占拠してしまう。
しかしコロニー創設時には多雌では上手く行かないのか。
飼育環境化の4匹を見るとそんな風に思えてしまう。

4匹の中で唯一産卵している脱翅雌。
産卵数は10数個か。
この個体が産卵し始めて、他の個体も続けて産卵するのかと思った。
しかし残りの3匹はいつまで経っても産卵しない。
何か産卵を抑制するメカニズムが働いているのかも知れない。
このままでは「4匹仲良く」って状態は無理に思える。
ワーカーが誕生してくると「決着」が付くのかもしれない。

こちらは単独で飼育を始めた個体。
4匹飼育が産卵を始めたのと同時期に産卵を開始。
卵は10個もなく、産卵数に関してはこちらも控えめ。
卵の数も増えることなく越冬してしまうのだろうか。
しかしコロニー創設時には多雌では上手く行かないのか。
飼育環境化の4匹を見るとそんな風に思えてしまう。

4匹の中で唯一産卵している脱翅雌。
産卵数は10数個か。
この個体が産卵し始めて、他の個体も続けて産卵するのかと思った。
しかし残りの3匹はいつまで経っても産卵しない。
何か産卵を抑制するメカニズムが働いているのかも知れない。
このままでは「4匹仲良く」って状態は無理に思える。
ワーカーが誕生してくると「決着」が付くのかもしれない。

こちらは単独で飼育を始めた個体。
4匹飼育が産卵を始めたのと同時期に産卵を開始。
卵は10個もなく、産卵数に関してはこちらも控えめ。
卵の数も増えることなく越冬してしまうのだろうか。
Posted by like a stream at 00:01│Comments(13)
│カワラケアリ
この記事へのコメント
4匹で四方に分かれているというのは面白いですね。
私の時は喧嘩せずになんとか2匹同居で産卵を開始してもどことなく緊張感のある状態が続き、いつの間にか1匹殺されているというケースが何度かありました。
どういう経過で多雌コロニーが出来上がっていくのか興味深いですね。
私の時は喧嘩せずになんとか2匹同居で産卵を開始してもどことなく緊張感のある状態が続き、いつの間にか1匹殺されているというケースが何度かありました。
どういう経過で多雌コロニーが出来上がっていくのか興味深いですね。
Posted by YOSHIKI KAWANO at 2009年10月12日 17:53
YOSHIKI KAWANO さん、ようこそ。
もうお互いに近寄りたくないようで、この状態がずっと続いています。
>私の時は喧嘩せずになんとか2匹同居で産卵を開始してもどことなく緊張感のある状態が続き、いつの間にか1匹殺されているというケースが何度かありました。
経験談、ありがとうございます。
飼育してみると色々興味深い結果がみられますね。
今思いついたのですが、4匹飼育の産卵しない3匹のうちの1匹を取り出して単独で飼ってみます。
産卵するかな。
もうお互いに近寄りたくないようで、この状態がずっと続いています。
>私の時は喧嘩せずになんとか2匹同居で産卵を開始してもどことなく緊張感のある状態が続き、いつの間にか1匹殺されているというケースが何度かありました。
経験談、ありがとうございます。
飼育してみると色々興味深い結果がみられますね。
今思いついたのですが、4匹飼育の産卵しない3匹のうちの1匹を取り出して単独で飼ってみます。
産卵するかな。
Posted by release-windknot
at 2009年10月13日 00:11

ウィンドノットさんのブログを、僕のぶろぐのリンク集に載せてもいいですか?
Posted by クロやん at 2009年10月23日 23:49
クロやんさん、ようこそ。
リンク大歓迎です。
私もリンクさせていただきますね。
リンク大歓迎です。
私もリンクさせていただきますね。
Posted by release-windknot
at 2009年10月25日 23:37

先日 コメント記載したんだけど…削除されちゃったかな(∋_∈)
Posted by たーくん at 2009年11月02日 14:58
たーくんさん、ようこそ。
削除なんてとんでもない。
コメント頂いたのは9月24日の記事で、先ほど私の想像を書きました。
返事が遅れてスミマセン。
削除なんてとんでもない。
コメント頂いたのは9月24日の記事で、先ほど私の想像を書きました。
返事が遅れてスミマセン。
Posted by release-windknot
at 2009年11月02日 23:38




























宜しくお願いします。









Posted by たーくん at 2009年11月06日 05:58
たーくんさんへ。
私はイエヒメアリに関しては聞いたことが無いです。
でも寒さに弱い種なので、暖を求めて集まってしまうのは有るかも知れませんね。
私はイエヒメアリに関しては聞いたことが無いです。
でも寒さに弱い種なので、暖を求めて集まってしまうのは有るかも知れませんね。
Posted by release-windknot
at 2009年11月07日 23:03



いつも いつも ご返事ありがとうございます。(*^o^*)
又 何か有りましたら お尋ね致します。


その時は宜しくお願い致します。



Posted by たーくん at 2009年11月15日 08:56




昨日の日曜日に蜂の集まりが有りました。

県博物館の会議室にて昨日の報告発表が有りました。


集まったのは十人位なんですよ。名簿にはもっといるのデスよ。(笑)


発表の観覧席の声を…
『おー凄い。』蜂が土を運び飛んでるところ
『わぁーそうなんだ。』産卵の様子
『なるほど…』
以上デスよ。蟻の発表も有りました。

ありさんが一番良かったのは…おやつねクッキーなのだ(笑)


午後一時半~5時迄でした。


ご静聴有り難うございました。

では

Posted by たーくん at 2009年11月16日 14:18
たーくんさん、いつも楽しいコメントありがとうございます。
その蜂って泥で巣を作って獲物を運び込んで産卵する狩り蜂の仲間かな?
幼児期にジガバチを素手で捕まえて刺されたことを思い出しました^^。
お茶、いただきま~す。
その蜂って泥で巣を作って獲物を運び込んで産卵する狩り蜂の仲間かな?
幼児期にジガバチを素手で捕まえて刺されたことを思い出しました^^。
お茶、いただきま~す。
Posted by release-windknot
at 2009年11月18日 00:28



キョウトキスゲハキリバチでした。
あのね スクリーンでは 地面ではなくて 斜面だったよ。


それでね 土を運び出してからね 葉っぱ何かを 巣の中に入れてるンだよ。


巣をホジッてみた映像があってね、十枚位はあったよ。







備考としまして

渡良瀬のコウノハバチの産卵の映像
ウマノオバチの生態
那須塩原市のハチ目調査結果
等々
有りましたよ。






(*^o^*)


又 後程




(*^o^*)
Posted by たーくん at 2009年11月21日 17:09
キョウトキスゲハキリバチって種ですか。
ハキリバチも種類が多くて知らないことばかりです。
アリを探していて枯れ茎を折ったら葉っぱの小片が詰まっていたことがあったけ。
そう言えば未だに葉っぱを切り取った跡は見ても、切り取りの作業中を見たことが無いです。
地域を特定してもハチ目全体の調査となると分類だけでも気が遠くなりそうですね。
ケーキまで出していただいてありがとうございます^^。
ハキリバチも種類が多くて知らないことばかりです。
アリを探していて枯れ茎を折ったら葉っぱの小片が詰まっていたことがあったけ。
そう言えば未だに葉っぱを切り取った跡は見ても、切り取りの作業中を見たことが無いです。
地域を特定してもハチ目全体の調査となると分類だけでも気が遠くなりそうですね。
ケーキまで出していただいてありがとうございます^^。
Posted by release-windknot
at 2009年11月23日 00:01
