ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE

2008年03月25日

結露除去の失敗

結露除去の失敗
  3月13日の記事のように結露除去のためにオオズアリの石膏巣をひっくり返して放置しておりました。
 ところが気温の上昇とともにアリの活動が活発になってきて床(本当は天井)に点々と白いシミが。
 
 排泄物が沢山くっついて、これでは結露が取れても見えなくなってしまう。
 止む無くまた逆さまにしてあったのを元に戻しました。
 結露は少しマシになったが天井が汚れた状態。

 また引越しさせねばならんな。
 もっと気温が上昇して足が早くなる前に新しい石膏巣を準備しなきゃ。

 ところでオオズアリ、まだ産卵が見られない。



このブログの人気記事
アリのブログより年末のご挨拶
アリのブログより年末のご挨拶

同じカテゴリー(オオズアリ)の記事画像
オオズアリを採取してきた
オオズアリが餌に向かって動員を掛ける様子の動画をUP
オオズアリ 越冬前のカウント
オオズアリ産卵確認
オオズアリ強制引越し
オオズアリ 真冬のカウント
同じカテゴリー(オオズアリ)の記事
 オオズアリのワーカーがオスアリを運ぶ動画 (2020-07-07 16:32)
 オオズアリを採取してきた (2020-07-02 22:34)
 オオズアリが餌に向かって動員を掛ける様子の動画をUP (2019-07-13 23:19)
 オオズアリ 越冬前のカウント (2018-12-16 15:44)
 オオズアリ産卵確認 (2018-04-15 18:51)
 オオズアリ強制引越し (2018-03-08 21:48)
この記事へのコメント
 結露、ふたをちょっと暖めてやると、結構とれますよぉ~。
 初期の結露なら、手を当ててるだけでも取れます。
Posted by シン・ハン at 2008年03月26日 21:42
シンハンさん、ありがとうございます。

暖めると結露がひどくなるような気がしてました。
やってみますね。
Posted by release-windknot at 2008年03月27日 21:27
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
結露除去の失敗
    コメント(2)