ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE

2007年08月07日

クロオオアリ初期コロニー集合写真

クロオオアリ初期コロニー集合写真  春に採取したクロオオアリとムネアカオオアリの全ての女王から初期ワーカーが生まれ、飼育していた多段円筒型ケースをバラして小型ケースに入れた状態の集合写真です。
 伊那で採取したムネアカオオアリも含め11ケース有ります。
クロオオアリ初期コロニー集合写真  余り意味は無いが上方から捕った写真。

 越冬前までにどれだけワーカーが生まれるか追跡調査が出来るように飼育ケースの番号を貼っておきました。
 この番号は7月16日の記事のケース番号と同一です。

 クロオオアリで現在一番ワーカー数が多いのは8番で13頭が生まれています。
8番には繭が1個と一月以内に羽化しそうなラーバが3個、残りの1齢と思われる幼虫は今年中に羽化するんだろうか。

 ムネアカオオアリのワーカー数は伊那産が4頭で三重産が5頭。伊那産は繭が5個に対して三重産は0。
 伊那産は数個の産卵をしている状態で採取したことから結婚飛行と産卵が三重産より約一ヶ月遅いにも係わらず、ワーカー産出ペースでは逆転してしまいそうだ。
 この差がいったい何によるものか?この謎解きは難しい。

 毎年条件を変えて飼育していく内に見えてくるものがあるのかも知れない。


このブログの人気記事
アリのブログより年末のご挨拶
アリのブログより年末のご挨拶

同じカテゴリー(女王アリの飼育)の記事画像
今夜飛んでた有翅雌5種
9/17夜間アリ探し
オオアリ亜属が続々蛹化&クロヤマアリ&謎のケアリ
クロオオアリとムネアカオオアリの女王採取
アリ達の産卵
トビイロケアリ・ヒゲナガアメイロケアリ・ムネアカオオアリ記録
同じカテゴリー(女王アリの飼育)の記事
 今夜飛んでた有翅雌5種 (2024-10-17 22:58)
 9/17夜間アリ探し (2024-09-20 00:03)
 オオアリ亜属が続々蛹化&クロヤマアリ&謎のケアリ (2023-06-22 20:58)
 クロオオアリとムネアカオオアリの女王採取 (2023-05-17 23:48)
 アリ達の産卵 (2023-04-09 21:12)
 トビイロケアリ・ヒゲナガアメイロケアリ・ムネアカオオアリ記録 (2022-07-04 19:39)
この記事へのコメント
いっぱいいますね。
将来が大変そう。
Posted by Suradake Yatu at 2007年08月08日 20:31
実に興味深い結果になっていますね
我が家でも植物の朽ちたものを食べているのを確認しました
Posted by kuroyagi at 2007年08月08日 22:26
スラダケさん、ようこそ。

全て飼育し続けたら来年以降は相当な手間が掛かるでしょうね。
残すのはムネアカ2とクロオオ2にしようかと思ってますが、それでも越冬後の様子も全コロニーで見たいこともあるし考えあぐねております。
Posted by release-windknot at 2007年08月08日 22:43
クロヤギさん、ようこそ。

 朽ちた植物を食べているのが確認できましたか。やっぱり食べてるんだ。
巣に添付した素材でワーカーの発生数が違うのというのも有意であると確信してきました。
Posted by release-windknot at 2007年08月08日 22:56
初年度10コロニーでも4年後には2~3コロニーしか残りませんよ(悪魔の囁き)。
Posted by つくば・あべ at 2007年08月13日 09:53
あべさん、ようこそ。

あべさんの囁き通りにになるかも。
去年は伊那から持ち帰ったムネアカ2年+が越夏後に滅びました。
とりあえず来年越夏後に5コロニーは生存させたいです。
Posted by release-windknot at 2007年08月13日 20:50
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
クロオオアリ初期コロニー集合写真
    コメント(6)