2007年06月18日
小型の兵アリ
給餌をさぼり気味だったせいかマイナーワーカーも2.5ミリほどの小型の個体が生まれてくるのでメジャーとマイナーの中間の変異型と言う訳でなく、単に栄養不足なだけかもしれない。
ちなみにこのコロニーは昨年9月に採取してきた。
今年3月の越冬時点で女王3・兵アリ5・働きアリ約150の構成だった。
現時点で女王3・兵アリ15・働きアリ約300である。
無事に高温の室内での越夏ができるかが課題である。
来年越冬時に今年の3月の数と比較して増えているかどうかを飼育の評価基準にすることにした。
ちなみにこのコロニーは昨年9月に採取してきた。
今年3月の越冬時点で女王3・兵アリ5・働きアリ約150の構成だった。
現時点で女王3・兵アリ15・働きアリ約300である。
無事に高温の室内での越夏ができるかが課題である。
来年越冬時に今年の3月の数と比較して増えているかどうかを飼育の評価基準にすることにした。
Posted by like a stream at 20:41│Comments(4)
│オオズアリ
この記事へのコメント
ずいぶん差が出る物ですね。
やっぱり、オス以外の成長の選別、これはエサの量ではなくて、栄養素の違いなのでしょうね。
やっぱり、オス以外の成長の選別、これはエサの量ではなくて、栄養素の違いなのでしょうね。
Posted by シン・ハン at 2007年06月19日 06:53
シン・ハンさん、ようこそ。
そうか、栄養素の違いもありえますね。
自然界に比べれば餌も偏ってしまいますもんね。
そうか、栄養素の違いもありえますね。
自然界に比べれば餌も偏ってしまいますもんね。
Posted by release-windknot at 2007年06月20日 06:27
これは面白いですね。幼虫のどこかの齢で分化が決まるか、終齢幼虫の大きさで決まるのか?有翅メスとの分化も含めて気になります。
Posted by あべ at 2007年06月25日 10:38
あべさん、ようこそ。
メスのカーストがどの段階で決定されるのか、知りたいですね。
オオズアリの場合、こんな小さくても兵アリになってしまうので早い段階で決定されているような気がします。
オオアリ属だと餌が不足すると大型ワーカーが生まれないのでメカニズムが違うのかも知れませんね。
メスのカーストがどの段階で決定されるのか、知りたいですね。
オオズアリの場合、こんな小さくても兵アリになってしまうので早い段階で決定されているような気がします。
オオアリ属だと餌が不足すると大型ワーカーが生まれないのでメカニズムが違うのかも知れませんね。
Posted by release-windknot at 2007年06月26日 06:25