2007年05月25日
女王アリの仕分け
石膏を敷いた小型ケースが2個しか準備できていなかったので、あとはメラミンスポンジやティシュを入れてある。
思うところがあって、笹の葉やヨモギ、朽木を入れたり入れなかったりして生息条件に変化をもたせた。
あとは出来るだけ放置だがこれがなかなか難しい。ついつい刺激してしまうんだよね。
1夜明けてもミカドオオアリは3匹とも脱翅しないし、しようとする行動も見られない。
ウメマツオオアリでは脱羽せずともワーカーが誕生したが、このミカド達はどうなるだろう。
思うところがあって、笹の葉やヨモギ、朽木を入れたり入れなかったりして生息条件に変化をもたせた。
あとは出来るだけ放置だがこれがなかなか難しい。ついつい刺激してしまうんだよね。
1夜明けてもミカドオオアリは3匹とも脱翅しないし、しようとする行動も見られない。
ウメマツオオアリでは脱羽せずともワーカーが誕生したが、このミカド達はどうなるだろう。
Posted by like a stream at 00:02│Comments(2)
│女王アリの飼育
この記事へのコメント
私の文字通りの期待の星、ヨツボシも羽を落としませんねぇ。
思えば7年ほど自力でヨツボシの脱翅メスを見つけていませんよ・・(去年は4年目さんに一個体貰ったのです。産卵せずに死にましたが・・)
こちらでは多分明日明後日でしょう。
風さえ強くなければ壮大な祭りになると思われます。
思えば7年ほど自力でヨツボシの脱翅メスを見つけていませんよ・・(去年は4年目さんに一個体貰ったのです。産卵せずに死にましたが・・)
こちらでは多分明日明後日でしょう。
風さえ強くなければ壮大な祭りになると思われます。
Posted by あにまりあ at 2007年05月25日 21:42
ありまにあさん、ようこそ。
ヨツボシの脱羽は一度も見た事が有りません。
生息はしているのですが、コロニーもなかなか見つけることが出来ません。
盛大な祭りの遭遇できると良いですね。
ヨツボシの脱羽は一度も見た事が有りません。
生息はしているのですが、コロニーもなかなか見つけることが出来ません。
盛大な祭りの遭遇できると良いですね。
Posted by release-windknot at 2007年05月26日 21:34