ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE

2013年04月27日

奈良県橿原市昆虫館の放蝶温室のアリの動画をUP


 奈良県橿原市昆虫館に行ってきました。
放蝶温室は広くて植物も豊か。
多くの蝶が優雅に舞う空間はパラダイスみたい。
チョウもいいけど・・・
アリ好きは地面や樹皮にピントを合わせるのであった。
奈良県橿原市昆虫館の放蝶温室のアリの動画をUP
 ケブカアメイロアリ
最も多く見られた。
有翅雌と見られる死骸を発見したが、取り損ねて見失ったのが残念。




奈良県橿原市昆虫館の放蝶温室のアリの動画をUP
 オオシワアリ
ケブカアメイロアリに次いで多かった。
ワーカーは全てなぜか単独行動。
餌を置いたら行列を作るの?
あるいはクロナガアリみたいに行列を作らないタイプのアリ?


奈良県橿原市昆虫館の放蝶温室のアリの動画をUP
 ヒメアリ属だと思う。
動画にも映っている。
体長1.5mm程の黄色いヒメアリ。




奈良県橿原市昆虫館の放蝶温室のアリの動画をUP
 ヒメアリ属だと思う。
体長1.5mmの頭部と尾部が黒いタイプ。

 他にも尾部が黒くてそれ以外が黄色いヒメアリも見た。


 他にアミメアリ、クロオオアリが活動。
クロヤマアリも1匹だけ見た。たぶん外から侵入しているのだろう。

 アワテコヌカアリが居なかった。
アシジロヒラフシアリも居なかった。
でも植物園の温室よりは、はるかに虫ッ気が濃かった。
クモを調べても面白いかも。



 チョウを放しているのだから熱帯性のアリも放して展示しても良いと思う。
見栄えのする種でグンタイアリとか・・・
でもチョウを襲うかも・・・







このブログの人気記事
アリのブログより年末のご挨拶
アリのブログより年末のご挨拶

同じカテゴリー(その他のアリの話題)の記事画像
アリのブログより年末のご挨拶
石膏巣増産
ダーウィンが来た サムライアリ編
又吉直樹のヘウレーカ・ヒアリの痛さレベルの話
放蝶温室のトビイロケアリ・ケブカアメイロアリの動画をup
橿原市昆虫館放蝶温室のウスキイロハダカアリの動画をup
同じカテゴリー(その他のアリの話題)の記事
 アリのブログより年末のご挨拶 (2020-12-27 19:10)
 秋の夜間採取・外れの日々 (2020-09-12 16:09)
 石膏巣増産 (2020-04-09 21:03)
 ダーウィンが来た サムライアリ編 (2019-11-19 20:11)
 又吉直樹のヘウレーカ・ヒアリの痛さレベルの話 (2018-09-02 00:21)
 放蝶温室のトビイロケアリ・ケブカアメイロアリの動画をup (2017-09-29 22:07)
この記事へのコメント
はじめまして!突然申し訳ありませんが、奈良県の方ですか?
Posted by アリ大好き at 2013年05月10日 08:56
アリ大好きさん、はじめまして。

私は三重県北部に生息しております。
Posted by release-windknotrelease-windknot at 2013年05月12日 00:45
はじめまして!

千葉から引っ越してきて、今年の夏こそは、クロオオアリの新女王を採集しようと思ってるのですが中々みかけません…

奈良とかに採集とかしに行きますか?

橿原市に住んでるのですが近場にありますか?
Posted by アリ大好き at 2013年05月13日 18:01
アリ大好きさんへ。

奈良県までは採取に行きません。

クロオオアリは昆虫館付近の園地でも多数を見ましたよ。
丘陵地の開けた場所ならどこにでも多い種なので新女王採取に関してはタイミング次第かと思います。
Posted by release-windknot at 2013年05月14日 04:34
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
奈良県橿原市昆虫館の放蝶温室のアリの動画をUP
    コメント(4)