2012年10月14日
アギトアリのコロニーとオスアリ探索

岐阜県産アリ類生態画像集のnaomutsuさんより
アギトアリのオスアリの写真を撮りたいとの連絡。
一人では探しあぐねていたコロニーを発見できるかもしれない。
願っても無い、ありがたいお話です。
現地でnaomutsuさんとKさんと待ち合わせして探索してきました。
Kさんはキノムラヤドリムネボソアリに名を残す大先輩で、探索隊のパワーが倍増です。
先に結果を書いてしまうと・・・
ワーカーが10匹程度たむろする巣には2箇所当たりました。
3人でかなり入念に一帯を調べたのですが・・・
コロニー本体にはたどり着けず。
それでも何かと収穫の多い探索会でした。
本日のきれいな画像が岐阜県産アリ類生態画像集の三重県産アギトアリの項目にアップされておりますのでご覧ください。
naomutsuさんとKさんありがとうございました。
しかしクイーンがあれだけ飛んでも何でオスが見つからない。
大阪のSさんがオスを1匹発見されているが余りにも少ない。
オスが少ない謎、オスアリの生産自体が稀なのだろうか?
盛期にコロニーの中を見るとヒントがあるのか?
誰か解明してよ。
Kさんはヤマビル3匹に吸い付かれました。
naomutsuさんは指先をアギトアリに刺されました。
「意外と大したことない」と言う評価でした。
私は帰り際に駐車場でズボンをめくってみたらマダニが2匹.
ワーカーが10匹程度たむろする巣には2箇所当たりました。
3人でかなり入念に一帯を調べたのですが・・・
コロニー本体にはたどり着けず。
それでも何かと収穫の多い探索会でした。
本日のきれいな画像が岐阜県産アリ類生態画像集の三重県産アギトアリの項目にアップされておりますのでご覧ください。
naomutsuさんとKさんありがとうございました。
しかしクイーンがあれだけ飛んでも何でオスが見つからない。
大阪のSさんがオスを1匹発見されているが余りにも少ない。
オスが少ない謎、オスアリの生産自体が稀なのだろうか?
盛期にコロニーの中を見るとヒントがあるのか?
誰か解明してよ。
Kさんはヤマビル3匹に吸い付かれました。
naomutsuさんは指先をアギトアリに刺されました。
「意外と大したことない」と言う評価でした。
私は帰り際に駐車場でズボンをめくってみたらマダニが2匹.
Posted by like a stream at 23:03│Comments(11)
│野外のアギトアリ
この記事へのコメント
2012新品は発売します
Posted by 2012新品は発売します at 2012年10月15日 03:22
狭山の公園でもまったくといっていいほどオスを見ないです。でも、山中アギトアリがいます。9月にはメスの羽アリもたくさんみました。雄がいなくても平気な可能性有るかもしれませんね。つまり、ヤマトシロアリみたいに、未授精の女王が産んだ卵が単為発生し、雄ではなくちゃんとメス(ワーカー)になるという。あくまで可能性ですが。遺伝マーカー使って調べると何かわかりそう。
Posted by ありんこ佐藤 at 2012年10月15日 06:55
ウインドノットさん、昨日はありがとうございました。道沿いのブロックの下にワーカー10匹ほどがたむろしていましたが、あそこに夕方行けば有翅雌が出てくるのが観察できる可能性があるのかも。
あわよくばオスアリも?
オスアリは本当に謎ですね、雌がなぜいつまでも羽を落とさずウロウロしているのかも謎です。
巣の中とか交尾中でもない限り、どれがアギトの雄なのか、見分ける自信がありません。
きっとワーカーや雌とは別顔なんでしょうね。
あわよくばオスアリも?
オスアリは本当に謎ですね、雌がなぜいつまでも羽を落とさずウロウロしているのかも謎です。
巣の中とか交尾中でもない限り、どれがアギトの雄なのか、見分ける自信がありません。
きっとワーカーや雌とは別顔なんでしょうね。
Posted by naomutsu at 2012年10月15日 16:41
ウィンドノットさん、
ありんこ佐藤さんに聞いて見てきましたが、
まだ、メスが歩いているわけですよ。
30分の間に3匹です。
これからちょくちょく観察に行きます。
ありんこ佐藤さんに聞いて見てきましたが、
まだ、メスが歩いているわけですよ。
30分の間に3匹です。
これからちょくちょく観察に行きます。
Posted by いるまえかわ at 2012年10月15日 21:25
ありんこ佐藤さん
先日はどうもありがとうございました。
あのまわりの同じような環境も見たいと思いますが、そろそろ終わりかな。
先日はどうもありがとうございました。
あのまわりの同じような環境も見たいと思いますが、そろそろ終わりかな。
Posted by いるまえかわ at 2012年10月15日 21:34
ありんこ佐藤さん、ようこそ。
>狭山の公園でもまったくといっていいほどオスを見ないです。
そうでしたか、単為発生の可能性がありますね。
そういうことになった進化の過程を想像するだけでも楽しいです^^。
naomutsu さん、ようこそ。
観察しやすい位置の巣穴を発見していただきありがとうございます。
あそこからも翅アリが・・・って可能性もありますね。
運よくオスアリが獲れたら生きているうちにきれいに写真を撮っていただければと願っております^^。
>狭山の公園でもまったくといっていいほどオスを見ないです。
そうでしたか、単為発生の可能性がありますね。
そういうことになった進化の過程を想像するだけでも楽しいです^^。
naomutsu さん、ようこそ。
観察しやすい位置の巣穴を発見していただきありがとうございます。
あそこからも翅アリが・・・って可能性もありますね。
運よくオスアリが獲れたら生きているうちにきれいに写真を撮っていただければと願っております^^。
Posted by release-windknot at 2012年10月15日 22:04
いるまえかわさん、ようこそ。
念願が叶いましたね^^。
観察者が増えるのは嬉しい限りです。
こちらもできるだけ情報を流してまいりますのでそちらの様子も色々教えて下さい。
念願が叶いましたね^^。
観察者が増えるのは嬉しい限りです。
こちらもできるだけ情報を流してまいりますのでそちらの様子も色々教えて下さい。
Posted by release-windknot at 2012年10月15日 22:27
神奈川の生息地で数年間羽アリの発生消長を観察されている方にうかがったのですが、オスと女王では発生のピークが異なるそうです。すなわち、結婚飛行の前半にオスが出て、女王が後半にでるそうです。
Posted by 大阪すなむら at 2012年10月20日 23:48
大阪すなむら さん、ようこそ。
>オスと女王では発生のピークが異なるそうです。
情報、ありがとうございます。
またまた不思議な活動をしますね。
同時に飛んだほうが交尾の機会が増えるのに。
何か想像が難しいメリットがあるんでしょうね。
>オスと女王では発生のピークが異なるそうです。
情報、ありがとうございます。
またまた不思議な活動をしますね。
同時に飛んだほうが交尾の機会が増えるのに。
何か想像が難しいメリットがあるんでしょうね。
Posted by release-windknot at 2012年10月22日 20:03
今日、狭山方面の某公園のアギトを見てきました。
翅なし女王2匹歩いていました。
結婚飛行の後ではないと思います。
その女王と近くのワーカーを一緒にしても
けんかをしません。
翅なし女王2匹歩いていました。
結婚飛行の後ではないと思います。
その女王と近くのワーカーを一緒にしても
けんかをしません。
Posted by いるまえかわ at 2012年10月27日 21:05
いるまえかわさん、ようこそ。
私も先ほど生息地を見てきました。
さすがにもう翅アリは飛んでませんでした。
>翅なし女王2匹歩いていました。
>その女王と近くのワーカーを一緒にしても
けんかをしません。
すぐに新しいコロニーができてしまいそうですね。
私も先ほど生息地を見てきました。
さすがにもう翅アリは飛んでませんでした。
>翅なし女王2匹歩いていました。
>その女王と近くのワーカーを一緒にしても
けんかをしません。
すぐに新しいコロニーができてしまいそうですね。
Posted by release-windknot at 2012年10月27日 23:35