ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE

2022年04月07日

クロナガアリ飛ばなかった記録

車の外気温計が25度だった。
ひょっとして・・・とクロナガの密度の高い河川敷に向かったが飛んでなかった。
というか期待は大外れで、翅アリが全く巣口に見えない。
スマホで最高気温を確認すると22度。
まだ4月の7日、飛ぶのを期待するには、この辺りでは早すぎた。
例年クロナガアリの翅アリを見かけるのは4/20日くらいになってからかな。

一応巣の様子を撮ってきた。
巣口を5か所に開けている大きなコロニーだ。
動画はこちらから ↓
https://youtu.be/uGTq1FI8rS8  

Posted by like a stream at 20:33Comments(0)野外のクロナガアリ

2022年03月29日

キイロケアリ、産卵開始

 この地方のソメイヨシノはまだ0~1分咲きくらい。
今日産卵に気付いたが、女王アリの触角の先の幼虫の先。
5個くらいの卵が見える。
土中の自然状態だと室内よりも冷え込みが無いのでもっと早いんだろうか?
モリモリ産むと良いけどな~楽しみ^^。  

Posted by like a stream at 22:36Comments(0)キイロケアリ

2022年03月14日

キイロケアリ 越冬後

 冬は飼育アリもそんなに変化が無くて記事も書かなかった。
キイロケアリの記事は昨年の12/8に初ワーカー誕生まで書いていた。
その後に蛹が次々に羽化してワーカーが4匹になった。
幼虫のまま越冬したのが2匹でこれが全勢力。
黄色い帝国までは遠いな。
暖かくなってきたし早く産卵が始まらないかな。  

Posted by like a stream at 23:37Comments(0)キイロケアリ

2021年12月08日

キイロケアリ・ワーカー羽化

 9/5に採取して11/10に蛹の記事を書いた。長かったね~。
蛹になるまでも長かったけど、羽化するまでも。
トビイロケアリの前例だと採取から30~40日で羽化するのに93日掛かった。
余りに羽化しないので、蛹のまま越冬?それとも死んでる?とか考えたけど12/7に羽化していた。
今日撮った画像では少し色づいているが昨日はもっと白かった。
自分にとってはここまでの難易度高めの種。  

Posted by like a stream at 23:04Comments(0)キイロケアリ

2021年11月10日

9/5に採取したキイロケアリその後

 10匹採取して次々と星になって残りは3匹。
2匹はずっと有翅のまま。たぶんダメだろうな。
1匹だけが脱翅して産卵して裸蛹になった。
年内には羽化するかな?
しかしキイロケアリって何でこんなに歩留まりが悪いんだろう?




  

Posted by like a stream at 23:59Comments(0)キイロケアリ

2021年10月24日

9/5に採取したケアリの記録

 秋に飛ぶ謎のケアリを10匹採取していた。
その後にどんどん減って残ったのが脱翅2匹と有翅2匹でどれも産卵していない。
画像の奥が謎のケアリで、手前は当日採取した並サイズのケアリ。
 多くの有翅雌が飛来していたが、「あれ?何か違う」って採取しておいた。
季節外れのトビイロケアリかな?と思う。
2日後には産卵を始めたが一向に孵化しないのでダメかと思われる。

 謎のケアリの産卵はかつての記録では越冬して翌春に始まった。
乾燥に気を付けて気長に待とう。
  

Posted by like a stream at 00:20Comments(0)謎のケアリ

2021年09月07日

キイロケアリ・アギトアリ・キイロシリアゲアリ飛行の動画をup

 9/5の夜間の結婚飛行の様子を動画にupした。が・・・
アリまみれになりながら複数のシーンを撮ったのに動画ファイルが一つしか無い。
撮ったはずの他の動画はいったい何処へ?
 余りにもアリが集まりすぎたのでいったんライトを消して場所を移動した。
もう一度単独の女王を撮ろうと点灯して1~2分後のシーンだけが撮れてた。
 動画はこちらから ↓
https://youtu.be/n6jWlzmnV84

 密集騒ぎとは別に歩いていたアギトの有翅雌や、大型の謎のケアリの有翅雌も撮ったのに残っていない。
キイロシリアゲアリのオスアリは現場では気づかなくて、家で画像を見て気付いた。
帰路に標高を下げた街灯下ではキイロシリアゲアリがもっと多く飛んでいて有翅雌も見られた。  

Posted by like a stream at 17:14Comments(0)野外のアリ

2021年09月05日

初秋の結婚飛行の集中日に当たった

 標高250m、アギトアリの生息地に行ったら街灯が煙るような飛行が有った。
キイロケアリが最多。
謎の大型ケアリもある程度出ている。
アギトアリも飛んだが数匹しか見られなかった。
アギトのオスも1匹飛んできて交尾したけど撮影できず。
オオハリアリだと交尾したまま長い時間過ごしている覚えがあるが・・・

 帰路に標高70mの街灯に寄ったらケアリは全く見られず。
キイロシリアゲアリがまぁまぁ出ていて10匹ほど採取した。

 アギトアリをつまんだら初めて刺された。
人差し指の皮膚の厚めの場所。
刺されて10分ほどはほとんど物理的な痛さのみ。
その後にジンジンくる毒の痛みが加わるが20分もするとピークを過ぎる。
1時間で皮膚の違和感が残る程度。

 オオハリアリよりは痛い。
でもクロスズメバチよりは痛くない。って感じか。

  

Posted by like a stream at 23:16Comments(0)野外のアリ

2021年09月02日

トゲアリ野外観察、ワーカーの栄養交換などの動画をup


岐阜県の標高500m付近の渓流沿いでトゲアリを見つけた。
久し振りのことで人生で5例目。
指でつまむと復柄のフック状のトゲが皮膚に刺さる。
たぶん鳥とか哺乳類とかに食べられないんじゃないかな。
そのせいか目立つ石の上を堂々と行列を作っている。
でも近づくと警戒する時もあって、その時はやや丸まって動かずにいる。
そのポーズを決めると腹柄節のトゲが浮き立つのだ。
でもそのポーズを撮るのを忘れた。
動画はこちらから ↓
https://youtu.be/5Wol5gITATo  

Posted by like a stream at 00:59Comments(0)野外のアリ

2021年09月01日

アギトアリ存続確認

 夜間に生息地に出向いてワーカーが歩いているのを確認。
最初に見たのが2012年だから9年目になる。
翅アリは全く飛んでなかったがまだ暑いからか?

 キイロケアリや謎のケアリの女王も期待したがそちらも全く見えず。
湿っぽくて風も穏やかな夜だったが・・・  

Posted by like a stream at 23:45Comments(0)野外のアギトアリ

2021年08月28日

標高500mのクロオオアリの巣に翅アリが残っていた動画をup

8/26に岐阜の山を散策。
標高500m付近の河原のクロオオアリの巣の中を見たら有翅雌1匹とオスが8匹ほど見られた。
発達したコロニーだったので掘ればまだ見つかりそうな感じだった。
以前も秋の夜間にムネアカオオアリを見つけたことを思い出した。
ひょっとしたらエラーではなくて秋を狙ってるのかも?とか考えたりもした。
 動画はこちらから ↓
https://youtu.be/gVm5lJG5zMg

  

Posted by like a stream at 01:18Comments(2)野外のアリ

2021年08月06日

ヒゲナガケアリの動画をup

 8/4に御在所岳へ登ってヒゲナガケアリの動画を撮ってきた。
動きが止まらなくてなかなか上手く撮れなかった。
その中で1匹だけこちらの動きに警戒したのか止まった個体がいた。
陽も射して明るい画像も取れた。
動画はこちらから ↓
https://youtu.be/e6NC_mTLbqA

 JAntの解説に「ややまれ」とある。
気にしつつもなかなか見られなかった種だ。
ヒゲナガケアリを見たい方の参考に生息環境も撮ってみた。  

Posted by like a stream at 18:07Comments(0)ヒゲナガケアリ

2021年07月21日

ウメマツオオアリとトビイロケアリ産卵

 7/9の夜、店舗のガラスにオスアリがまずまずの数が飛来してた。
雨後の蒸しっとした日でスーパー飛行日かも?と採取地に出かけたが期待ほど飛んでなかった。
やっとトビイロケアリ3匹とウメマツオオアリ2匹を採取できた。
ウメマツオオアリのうち1匹が4日後に脱翅して産卵開始。
もう1匹は有翅のまま産卵してない。

 トビイロケアリって大概すぐに脱翅して産卵する印象だったが・・・
1週間経過してダメか?と思ってたら1匹が脱翅して産卵。
さすがにトビイロケアリ、産卵をし始めるとウメマツオオアリをあっという間に追い越す。
 他の2匹は10日経っても産卵せず・・・こんなに成功率低かったっけ。

 トビイロケアリもウメマツオオアリも飛行のピークは過ぎただろうな。
外灯が煙るようなスーパー飛行日にもう何年も遭ってない。
ひょっとして数が減ってる?なんてことはないだろうな。
単なる巡り合わせの問題だとは思うのだが・・・  

2021年07月04日

7月4日の記事


 アメイロアリ
順調にワーカーの羽化が進んでいる。
もう11匹になったか?
餌を与えたらワーカーの腹は膨れているのに女王の腹が萎んでいるように見える。




 6/8採取のクロオオアリ。
産卵して幼虫も順調に育っている。
過去の飼育記録を見ると産卵から羽化まで約50日としている。
ワーカーの羽化は月末辺りか。


  

Posted by like a stream at 20:25Comments(0)アメイロアリクロオオアリ

2021年06月25日

アメイロアリのワーカーが羽化

 ワーカーの色合いから見て2~3日前には羽化してたみたいだ。
産卵が5/7頃だから羽化まで約50日間ってところか。
キレイだな。
女王アリの腹部が凹んできたし餌をやらなくちゃ。
しかし・・・食糧の供給が無いのに女王アリの減った質量と産まれてくる質量と・・・
とても不釣り合いに見えるのが毎回不思議に思える。
  

Posted by like a stream at 00:29Comments(0)アメイロアリ

2021年06月16日

アメイロアリ、蛹を確認


 5/6に採取して5/9に産卵を確認したアメイロアリ。蛹が幾つかできている。
対象が小さいし、プラケースの石膏沿いの写しにくい場所で撮るのに苦労した。
2017年の記録を見ると6/26~7/30の34日間でワーカーになってる。
羽化までのに数が掛かってるのは気温の差なんだろうな。



 こちらは謎のケアリ。
4/20に産卵してからQがずっと世話をしていまだに卵塊を維持している。
さすがに萎んだ卵も出てきているように見える。
ひょっとして見間違いで幼虫になってるのかな?


  

Posted by like a stream at 00:09Comments(0)アメイロアリ謎のケアリ

2021年06月08日

外灯下でクロオオアリ脱翅雌を採取

  21時頃、アギトアリを見に行ったんだが・・・
ん?圧倒的存在感。
夜間に飛んだんだろうか?でも他には女王を見かけず。
思わぬ収穫だった。

 主目的のアギトアリだが、一昨年あたりから見かけるようになったエリアを探したがワーカーが見つからない。
支配地域を拡大したけどまた縮小したんだろうか?
  

Posted by like a stream at 00:18Comments(0)女王アリの飼育

2021年05月26日

謎のケアリの卵、未だに孵化せず

 4/20に産卵を確認した。
卵の数はかなり増えているが・・・
画像を拡大しても幼虫が見えず、どれも卵のまま。
 
 かつては4/04に産卵して5/20には繭ができた記録も書いている。
一カ月以上経過して孵化が見られないのでダメなのかな?
ただ産みっぱなしではなく世話はしていて、どの卵も生きていそうな感じなんだが・・・  

Posted by like a stream at 22:46Comments(0)謎のケアリ

2021年05月14日

クロオオアリ飛ばなかった記録


 今まで肌寒かったり強風だったり結婚飛行に適した日は無かったと思う。
で、今日は最高気温が30度まで上がった。
風もそこそこで「飛ぶはず!」ってクロオオアリの多い園地に15時頃に到着。
女王アリがいっぱい歩いてて拾いたい放題って予想だったけど・・・1匹も見つからず。

 園地を歩いて10コロニーほど見て回った中で数コロニーは翅アリが巣口まで出ていて思案中の状態。
でも15時でこれではたぶん今日はその日では無かったんだろう。
強い日差しで地面がカラカラに乾いてたしな。
飛行は次の雨後だろうか。
  

Posted by like a stream at 21:39Comments(0)野外のアリ

2021年05月09日

アメイロアリの女王を採取&産卵


 採取日は5/6だったと思う。
PMに車のウィンドウに止まった有翅雌を発見。
アメイロアリの採取は素手では難しい。
こんなこともあろうかと筆と100均ケースが車に準備してあったのですんなりと確保。

 自宅で石膏巣に移して翌日には有翅のまま産卵していた。
今日見たら脱翅していて卵も増えている。
初期コロニー創設までそんなには苦労しない種だった印象。  

Posted by like a stream at 23:22Comments(0)アメイロアリ