2024年04月28日
キイロケアリ蛹化&アメイロアリ女王捕獲
2024年04月19日
謎のケアリ 4匹が産卵

残りの3匹も次々と産卵を始めた。
1枚目の画像は最初に産卵を始めた翅を半端に残した個体。
産卵数はもう30個にはなっただろう。

謎のケアリとしているが一番近いのはヒゲナガケアリ。
ただワーカーが生まれてもヒゲナガケアリの体色をしていない。
ハヤシケアリでも初期ワーカーは黒いので、同様の経過をたどるような気がする。
それを確かめたいのだが飼育がヘタで2年目の壁を越えられないまま現在に至る。
それとヒゲナガケアリを飛行後の女王からコロニー化した記載が、ウェブ上で発見できない。
誰もやってないのかな?
今年は4匹でチャレンジできるが毎度のことで失敗しそうな気がする。
誰かに産卵した女王を送って飼育を依頼しようか?って考えが固まってきた。
飼育の上手い人に分散した方が成功率は確実に上がる。
2024年04月07日
謎のケアリ・産卵確認
2024年02月19日
越冬後の謎のケアリに餌をやってみた
2023年11月12日
9月採取の謎のケアリとキイロケアリの経過
2023年10月05日
10/4に飛んでたシリアゲアリ亜属
2023年09月15日
9/14キイロケアリの結婚飛行を撮ったの動画をup

LEDライトに層をなして集まるオスアリ。
今年はもう時期を逃したか?っと諦めてたけど、有翅雌を8匹を採取 できた。
動画はこちらから ↓
https://youtu.be/MVCqf7PBOUY
2023年09月09日
夜間観察 謎のケアリが飛んでた&アギトアリも
2023年09月06日
初秋飛行種の探索はまた不発だった
2023年09月03日
アギトアリコロニー存続確認
9/1の未明に繁殖地を訪れた。
灯りの下に脱翅雌1と有翅雌2を確認。
最初に見た2012年から13年目になる。
一昨年に今までの活動範囲から数十m離れたところでワーカーを見つけたが今年は見かけない。
毎年翅アリを沢山飛ばしているが、コロニー規模が拡大したのかどうかさっぱり分からん。
アギトアリ以外の翅アリはサッパリ飛んでいなかった。
来週は雨っぽい日が続くがその合間に飛ぶのかな?
謎のケアリを採取したいが雨とのタイミングが合えば良いが・・・
あにまりあさん、元気かな?
灯りの下に脱翅雌1と有翅雌2を確認。
最初に見た2012年から13年目になる。
一昨年に今までの活動範囲から数十m離れたところでワーカーを見つけたが今年は見かけない。
毎年翅アリを沢山飛ばしているが、コロニー規模が拡大したのかどうかさっぱり分からん。
アギトアリ以外の翅アリはサッパリ飛んでいなかった。
来週は雨っぽい日が続くがその合間に飛ぶのかな?
謎のケアリを採取したいが雨とのタイミングが合えば良いが・・・
あにまりあさん、元気かな?
2023年08月29日
晩夏の灯火はほとんど空振りだった
2023年08月05日
アブラゼミに寄生した寄生バエの幼虫を狩るアズマオオズアリの動画をup

苔むした舗装路の上にアブラゼミの死骸とそばにハエの幼虫が3体いて、アズマオオズアリが群がる状況。
たぶん寄生種のハエがアブラゼミに寄生して、落下したところをアズマオオズアリが狩っているストーリーだと思う。
ハエの幼虫はセミから出て蛹化して次世代につなぐ予定だったんだろうけど落ちた場所が悪かったのかな?
動画はこちらから ↓
https://youtu.be/2xAt7ol_wP4
FBにも動画を投稿して幼虫をヤドリバエと表記したところ、セミに頻繁に寄生しているのは、セミ寄生性のニクバエ科のハエと教えて頂けた。
調べてみたら寄生バエでもヤドリバエ科、ニクバエ科、クロバエ科、メバエ科、デガシラバエ科と科レベルで多岐にわたることを知った。
生物相の奥深さって・・・凄い。
たぶんヒトは絶滅するまでに昆虫のすべてを把握しきれないだろう。
山寺を訪れた主目的は2010年06月09日に載せた細い謎のケアリの探索。
今回も見つからなかった。
Posted by like a stream at
16:34
│Comments(0)