ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE

2009年07月12日

トビイロケアリの産卵

トビイロケアリの産卵
  アリの活動も活発だし、結婚飛行も多いし。
 書きたいことも多いけどトビイロケアリから。

  トビイロケアリの飛行は今が旬。
 5日の早朝に玄関前を歩いていた脱翅メスを2匹採取。
 写真の日付は8日。
 
トビイロケアリの産卵
  こちらは2匹目の写真。
 こちらももう20個ほど産卵しています。

 他に9日についつい採取してしまった脱翅メスが4匹。

  トビイロケアリは飛行する数も多く外灯での採取も容易。
 今まで何度も飼育してワーカーも誕生しているのにコロニーを大きく出来ていない。
 原因は冬場の乾燥なんだが。

  何だか他種に比べて乾燥に弱いような気がしています。
 今年こそはコロニーを大きくして、一つには来年には寄生種を入れる実験もしてみたいのだが。
 そこまで出来るかどうか。
 大きくするには根気とマメさが必要なんです。


このブログの人気記事
アリのブログより年末のご挨拶
アリのブログより年末のご挨拶

同じカテゴリー(トビイロケアリ)の記事画像
春の再起動
越冬中
ヒラズオオアリ・トビイロケアリは順調、謎のケアリは没
アリ達の産卵
ウメマツオオアリとトビイロケアリ産卵
アリのブログより年末のご挨拶
同じカテゴリー(トビイロケアリ)の記事
 春の再起動 (2025-04-17 16:22)
 越冬中 (2024-12-19 10:18)
 ヒラズオオアリ・トビイロケアリは順調、謎のケアリは没 (2024-08-17 13:20)
 アリ達の産卵 (2023-04-09 21:12)
 ウメマツオオアリとトビイロケアリ産卵 (2021-07-21 00:37)
 アリのブログより年末のご挨拶 (2020-12-27 19:10)
この記事へのコメント
こんにちは はやり大きくするのには根気とまめさですね?蟻も越冬と使うかどうか分かりませんが 蟻を人間に例えると 犬とかを人間に例えると 人間の一年間は蟻は何日かな?なんて考えてます。 たーくんが 以前 サムライ蟻をずっと観察をしていて 人間だったらどうだろ?と思いました。小さいけれど動きが早いので人間より寿命が少ないのかな? あ すいません、変ですよね。元へ 大きくしたいところですね?たーくんも期待をしてます。
Posted by たーくん at 2009年07月12日 12:44
たーくんさん、ようこそ。

>人間の一年間は蟻は何日かな?
アリの時間の観念ってどんなんでしょうね。
女王アリは20年以上生きる種もあるので人間に近いかも知れませんよ。

越冬状態のアリはジーっとしているだけで変化に乏しく、保湿の水遣りを忘れてしまうことが多いんです。
今年は気を遣って何とか来年までに大きく育てたいです。
Posted by release-windknotrelease-windknot at 2009年07月13日 23:50
お久しぶりですアンツです!
ボクもトビケつかまえました!
産卵してますよ
Posted by アンツ at 2009年07月22日 18:27
アンツさん、ようこそ。

家のトビケは今日、繭が一つ出来ていました。
アンツさんのところも無事に初子が生まれると良いですね。
Posted by release-windknot at 2009年07月23日 23:06
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
トビイロケアリの産卵
    コメント(4)