2009年07月12日
トビイロケアリの産卵

こちらは2匹目の写真。
こちらももう20個ほど産卵しています。
他に9日についつい採取してしまった脱翅メスが4匹。
トビイロケアリは飛行する数も多く外灯での採取も容易。
今まで何度も飼育してワーカーも誕生しているのにコロニーを大きく出来ていない。
原因は冬場の乾燥なんだが。
何だか他種に比べて乾燥に弱いような気がしています。
今年こそはコロニーを大きくして、一つには来年には寄生種を入れる実験もしてみたいのだが。
そこまで出来るかどうか。
大きくするには根気とマメさが必要なんです。
Posted by like a stream at 12:24│Comments(4)
│トビイロケアリ
この記事へのコメント
こんにちは はやり大きくするのには根気とまめさですね?蟻も越冬と使うかどうか分かりませんが 蟻を人間に例えると 犬とかを人間に例えると 人間の一年間は蟻は何日かな?なんて考えてます。 たーくんが 以前 サムライ蟻をずっと観察をしていて 人間だったらどうだろ?と思いました。小さいけれど動きが早いので人間より寿命が少ないのかな? あ すいません、変ですよね。元へ 大きくしたいところですね?たーくんも期待をしてます。
Posted by たーくん at 2009年07月12日 12:44
たーくんさん、ようこそ。
>人間の一年間は蟻は何日かな?
アリの時間の観念ってどんなんでしょうね。
女王アリは20年以上生きる種もあるので人間に近いかも知れませんよ。
越冬状態のアリはジーっとしているだけで変化に乏しく、保湿の水遣りを忘れてしまうことが多いんです。
今年は気を遣って何とか来年までに大きく育てたいです。
>人間の一年間は蟻は何日かな?
アリの時間の観念ってどんなんでしょうね。
女王アリは20年以上生きる種もあるので人間に近いかも知れませんよ。
越冬状態のアリはジーっとしているだけで変化に乏しく、保湿の水遣りを忘れてしまうことが多いんです。
今年は気を遣って何とか来年までに大きく育てたいです。
Posted by release-windknot
at 2009年07月13日 23:50

お久しぶりですアンツです!
ボクもトビケつかまえました!
産卵してますよ
ボクもトビケつかまえました!
産卵してますよ
Posted by アンツ at 2009年07月22日 18:27
アンツさん、ようこそ。
家のトビケは今日、繭が一つ出来ていました。
アンツさんのところも無事に初子が生まれると良いですね。
家のトビケは今日、繭が一つ出来ていました。
アンツさんのところも無事に初子が生まれると良いですね。
Posted by release-windknot at 2009年07月23日 23:06