2007年08月16日
庭のアズマオオズアリ壊滅か?
6~7年前からあるアズマオオズアリのコロニーのワーカーが2週間前から地表に姿を現さなくなった。夜間も雨後も。
アズマオオズアリの初期コロニーは毎年1~2個現れるのだが2年目の壁を越えられずに滅びていく。
大概は庭の最優占種トビイロシワアリに淘汰されるのだ。
庭ではアズマオオズは育たないものと諦めていたのだが数年前に規模を拡大したアズマオオズを見つけた時にはとても嬉しかった。
今回の壊滅の原因はトビイロケアリのコロニー拡大にあるようだ。
アズマオオズアリの初期コロニーは毎年1~2個現れるのだが2年目の壁を越えられずに滅びていく。
大概は庭の最優占種トビイロシワアリに淘汰されるのだ。
庭ではアズマオオズは育たないものと諦めていたのだが数年前に規模を拡大したアズマオオズを見つけた時にはとても嬉しかった。
今回の壊滅の原因はトビイロケアリのコロニー拡大にあるようだ。
トビイロケアリも毎年2~3の初期コロニーが現れるのだが2年目で滅びていく。
庭のアリを観察し続けて、去年初めてトビシワの制圧を免れ3年目を迎えたトビイロケアリが現れた。
去年、手狭になった巣からアズマオオズのコロニーのある木の株に引越して4年目を迎えた。
昨年はアズマオオズとのいざこざはトビイロケが避けたためか余り目にする事はなかったのだが、今年は数も増えワーカーも大型化してきて地表のアズマオオズを圧倒するようになった。
地表を徘徊するトビイロケの数から想像してワーカー数は数千に達しているだろう。
アズマオオズのコロニーも発達していたので、梅雨明け頃までは巣の入り口を封鎖されても複数の別の入り口からワーカーが出入りしていた。
今では出入りできそうな辺りの地表は全て制圧され、元の巣からもトビイロケが出入りしている。
アズマオオズは地中ではまだ生きているだろうか?涼しくなってドッと雨が降った後にひょっこり巣口を開けて出てくることを期待したいのだが、トビイロケの勢いを見ていると無理な願望の様な気がする。
トビイロケは北隣家の庭に大コロニーがあって毎年梅雨頃から家の庭に進攻してくる。
アズマオオズも東隣家との壁の狭い隙間に以前からコロニーがあるのだが観察できる位置ではないしワーカーも庭には中々入ってこられない。
庭のコロニーでトビイロケとアズマオオズのどちらを残したいかと言えばアズマオオズである。
残念だが上手くは行かないものだ。
※追記
本日は岐阜県と埼玉県で40.9度と日本の最高気温の記録を更新した日でありました。
もう更新しなくてよろし!
庭のアリを観察し続けて、去年初めてトビシワの制圧を免れ3年目を迎えたトビイロケアリが現れた。
去年、手狭になった巣からアズマオオズのコロニーのある木の株に引越して4年目を迎えた。
昨年はアズマオオズとのいざこざはトビイロケが避けたためか余り目にする事はなかったのだが、今年は数も増えワーカーも大型化してきて地表のアズマオオズを圧倒するようになった。
地表を徘徊するトビイロケの数から想像してワーカー数は数千に達しているだろう。
アズマオオズのコロニーも発達していたので、梅雨明け頃までは巣の入り口を封鎖されても複数の別の入り口からワーカーが出入りしていた。
今では出入りできそうな辺りの地表は全て制圧され、元の巣からもトビイロケが出入りしている。
アズマオオズは地中ではまだ生きているだろうか?涼しくなってドッと雨が降った後にひょっこり巣口を開けて出てくることを期待したいのだが、トビイロケの勢いを見ていると無理な願望の様な気がする。
トビイロケは北隣家の庭に大コロニーがあって毎年梅雨頃から家の庭に進攻してくる。
アズマオオズも東隣家との壁の狭い隙間に以前からコロニーがあるのだが観察できる位置ではないしワーカーも庭には中々入ってこられない。
庭のコロニーでトビイロケとアズマオオズのどちらを残したいかと言えばアズマオオズである。
残念だが上手くは行かないものだ。
※追記
本日は岐阜県と埼玉県で40.9度と日本の最高気温の記録を更新した日でありました。
もう更新しなくてよろし!
Posted by like a stream at 21:45│Comments(9)
│庭のアリ
この記事へのコメント
今日はこちらも暑かったですよー。
うちの温度計で日向は41℃ありました。
日陰で36℃ですからシャレになりません。
ウィンドノットさんとこはトビイロケとトビイロシワの勢力が強いのですか。
我家はクロオオとクロヤマです。
トビイロシワやトビイロケは、この2大勢力の前に成す術もありません。
ウメマツオオ、ヤマヨツ、ミカド、ムネアカ、アカヤマなどをリリースしましたが
いずれも定着できずに滅ぼされています。
偏った勢力の庭は寂しいですよね。
なんとかして間引いて、他のアリが定着できるニッチェの確保をしてあげたいのですが
なかなか思うようにいきませんね。
うちの温度計で日向は41℃ありました。
日陰で36℃ですからシャレになりません。
ウィンドノットさんとこはトビイロケとトビイロシワの勢力が強いのですか。
我家はクロオオとクロヤマです。
トビイロシワやトビイロケは、この2大勢力の前に成す術もありません。
ウメマツオオ、ヤマヨツ、ミカド、ムネアカ、アカヤマなどをリリースしましたが
いずれも定着できずに滅ぼされています。
偏った勢力の庭は寂しいですよね。
なんとかして間引いて、他のアリが定着できるニッチェの確保をしてあげたいのですが
なかなか思うようにいきませんね。
Posted by dosei at 2007年08月16日 23:08
こちらでは初めまして。
記録を更新した岐阜に住む末斬です。(^^
こちらの庭でもトビシワが最有力種です。
といっても、庭にはトビシワ、アメイロ、アミメ、ケアリの超普通種4種しかいませんがね。
トビシワは多雌で多産ですし、生息環境をほとんど選びませんから強いですよね。
オオズアリ属が観察できるウィンドノットさんがうらやましいです。
記録を更新した岐阜に住む末斬です。(^^
こちらの庭でもトビシワが最有力種です。
といっても、庭にはトビシワ、アメイロ、アミメ、ケアリの超普通種4種しかいませんがね。
トビシワは多雌で多産ですし、生息環境をほとんど選びませんから強いですよね。
オオズアリ属が観察できるウィンドノットさんがうらやましいです。
Posted by 末斬 at 2007年08月16日 23:13
doseiさん、ようこそ。
土生さんちの庭はクロオオとクロヤマでしたね。
アリの間引きはやって見た事があるのですが難しいですね、もう諦めました。
末斬さん、ようこそ。
現在帰省されてましたか、岐阜市の最高気温も凄かった。
庭のアリの種が少ないと淋しいですね。
オオズアリ属は庭で観察し甲斐があるというか華があります。
トビシワはほんと強いです。
オオズアリの移植を試みたとき、すぐにトビシワがやってきて何度も失敗をしました。
アヅマオオズもきれいで好きだったのですが・・・残念。
土生さんちの庭はクロオオとクロヤマでしたね。
アリの間引きはやって見た事があるのですが難しいですね、もう諦めました。
末斬さん、ようこそ。
現在帰省されてましたか、岐阜市の最高気温も凄かった。
庭のアリの種が少ないと淋しいですね。
オオズアリ属は庭で観察し甲斐があるというか華があります。
トビシワはほんと強いです。
オオズアリの移植を試みたとき、すぐにトビシワがやってきて何度も失敗をしました。
アヅマオオズもきれいで好きだったのですが・・・残念。
Posted by release-windknot at 2007年08月17日 01:30
初めまして。
オオズアリのことはウィンドノットさんが良いと土生さんからすすめられました
今年、オオズアリまたはアズマオオズアリを捕まえたいと思っているんですが、中々見つからなくていきずまっています
捕まえるポイントがあれば教えていただけませんか?
うちの庭はトビケ、クロヤマ、クロオオが最有力種です
いてもいなくなってしまうのは、アミメ&アズマオオズです
アミメは移動するのはしょうがないですがmアズマオオズはずっといてほしかったです
オオズアリのことはウィンドノットさんが良いと土生さんからすすめられました
今年、オオズアリまたはアズマオオズアリを捕まえたいと思っているんですが、中々見つからなくていきずまっています
捕まえるポイントがあれば教えていただけませんか?
うちの庭はトビケ、クロヤマ、クロオオが最有力種です
いてもいなくなってしまうのは、アミメ&アズマオオズです
アミメは移動するのはしょうがないですがmアズマオオズはずっといてほしかったです
Posted by けωた at 2007年08月18日 17:52
書き忘れです。。。スミマセン
アズマオオズ、オオズは今年、結婚飛行した女王をつかまえたいなと思っています
アズマオオズ、オオズは今年、結婚飛行した女王をつかまえたいなと思っています
Posted by けωた at 2007年08月18日 17:53
けωたさん、初めまして。
アズマオオズアリはあにまりあさんのホムペの”アリの結婚飛行の飛出時期”によると7月19日~9月6日まで記録があります。
家の庭でトビイロシワアリにアズマオオズアリの脱羽雌が地中から引きずりだされるのを見かけるのは8月後半です。
ちょうど今から8月末頃が旬だと思うのですが、今は地面が乾いているので次の雨後に飛ぶと思います。
夜間に飛びますがアズマオオズアリの巣の近くを夜間から早朝に探されるのが良いと思います。
いるまえかわさんが雨の日の夜間に自販機の灯りに沢山寄ってきていたとあにまりあさんの掲示板に書いていた記憶があります。
オオズアリは約10年間庭のコロニーを観察しているのですが、恥ずかしながら一度も飛行日を特定できておりませんし脱翅雌を採取した事がありません。
ただオオズアリと思われる(しっかり同定できなかったのですがたぶん双だと思います)オスアリが室内の灯りに寄って来たのは8月後半です。
庭に羽アリを産出するコロニーがいくつもあるのですが脱翅した女王が歩いている場面に出くわした事がありません。
すらだけさんが脱翅したあと地表を余り歩き回る事無く、地面に潜りこむのでは?と仮説を立ててくれましたがたぶん当たっていると思います。
最近はずっと好天が続いておりましたが、次の雨後はアヅマオオズアリもオオズアリもチャンスだと思います。
できるだけ朝早くに巣の近くの地表を探すか、軽く地面を掘ってみると良いのではと思います。
オオズアリの脱翅雌を採取した事も無いのにアドバイスするのもなんなんですが健闘を祈ります。
家の庭でも次の雨後によく注意してみてみますね。
アズマオオズアリはあにまりあさんのホムペの”アリの結婚飛行の飛出時期”によると7月19日~9月6日まで記録があります。
家の庭でトビイロシワアリにアズマオオズアリの脱羽雌が地中から引きずりだされるのを見かけるのは8月後半です。
ちょうど今から8月末頃が旬だと思うのですが、今は地面が乾いているので次の雨後に飛ぶと思います。
夜間に飛びますがアズマオオズアリの巣の近くを夜間から早朝に探されるのが良いと思います。
いるまえかわさんが雨の日の夜間に自販機の灯りに沢山寄ってきていたとあにまりあさんの掲示板に書いていた記憶があります。
オオズアリは約10年間庭のコロニーを観察しているのですが、恥ずかしながら一度も飛行日を特定できておりませんし脱翅雌を採取した事がありません。
ただオオズアリと思われる(しっかり同定できなかったのですがたぶん双だと思います)オスアリが室内の灯りに寄って来たのは8月後半です。
庭に羽アリを産出するコロニーがいくつもあるのですが脱翅した女王が歩いている場面に出くわした事がありません。
すらだけさんが脱翅したあと地表を余り歩き回る事無く、地面に潜りこむのでは?と仮説を立ててくれましたがたぶん当たっていると思います。
最近はずっと好天が続いておりましたが、次の雨後はアヅマオオズアリもオオズアリもチャンスだと思います。
できるだけ朝早くに巣の近くの地表を探すか、軽く地面を掘ってみると良いのではと思います。
オオズアリの脱翅雌を採取した事も無いのにアドバイスするのもなんなんですが健闘を祈ります。
家の庭でも次の雨後によく注意してみてみますね。
Posted by release-windknot at 2007年08月18日 22:58
お答えいただきありがとうございます
オオズの脱翅雌はなかなか捕まえるのは難しいようですね。
アズマオオズのほうが確率的に捕まえやすいようですね。
千葉在住なんですがここ2、3週間雨をみた記憶がありません、なんですが今日の夜に雨がふるようなので今日、明日がチャンスかもしれないです。
基礎的な質問になってしまいますが、オオズ、アズマオオズはどうのような場所を好んで住んでいるのでしょうか?
オオズの脱翅雌はなかなか捕まえるのは難しいようですね。
アズマオオズのほうが確率的に捕まえやすいようですね。
千葉在住なんですがここ2、3週間雨をみた記憶がありません、なんですが今日の夜に雨がふるようなので今日、明日がチャンスかもしれないです。
基礎的な質問になってしまいますが、オオズ、アズマオオズはどうのような場所を好んで住んでいるのでしょうか?
Posted by けωた at 2007年08月19日 08:51
今日は遅くなりそうなので携帯からです。文章の隙間がないので読みにくいかも知れません。 アズマオオズアリは暑さや直射日光に弱く、日陰で湿った環境に多いです。垂直分布が広く標高0〜数百メートルまでいます。
都市部などでは開けて陽当たりが良く乾燥気味なので少なくなってしまいます。 湿り気の多い日陰にバタークッキーを崩して何ヶ所かに置いて十分ほど経ってから見て回る方法で巣を発見できます。
オオズアリは開けて陽当たりが程々で樹木が適度にある場所を好みます。神社や樹木の多い公園などに多いです。寒さに弱いようでこちらでは標高百メートルを越すと見つけられません。関東では稀な種のようで見つけるのは難しいかも知れません。低地の古い神社等でクッキーをまいて居るかどうか調べてみるのが良いでしょう。
都市部などでは開けて陽当たりが良く乾燥気味なので少なくなってしまいます。 湿り気の多い日陰にバタークッキーを崩して何ヶ所かに置いて十分ほど経ってから見て回る方法で巣を発見できます。
オオズアリは開けて陽当たりが程々で樹木が適度にある場所を好みます。神社や樹木の多い公園などに多いです。寒さに弱いようでこちらでは標高百メートルを越すと見つけられません。関東では稀な種のようで見つけるのは難しいかも知れません。低地の古い神社等でクッキーをまいて居るかどうか調べてみるのが良いでしょう。
Posted by 管理人 at 2007年08月19日 19:50
バタクッキーで挑戦してみます!
残念ながら昨日の天気予報は外れてしまい曇りだけでした・・・・・・
いつ雨が降るやら・・・・・・・・・・・
お答えいただきありがとうございます^^
残念ながら昨日の天気予報は外れてしまい曇りだけでした・・・・・・
いつ雨が降るやら・・・・・・・・・・・
お答えいただきありがとうございます^^
Posted by けωた at 2007年08月20日 12:45