2013年05月12日
庭のクロナガアリ 定着せず
前記事は2012年11月20日付け 庭にクロナガアリが定着した。
しかし春になっても巣口を開けた様子も無く、一向に地表での活動が見られない。
どうも何かに滅ぼされたようだ。

2週間前に飼育していたクロナガアリで規模の小さいコロニーを庭に出してみた。
庭の中でも日当たりの良い草地を選んだ。
円筒石膏巣を逆さに置いて外敵の侵入を防ぎつつ巣穴を彫らせる作戦。
しかし春になっても巣口を開けた様子も無く、一向に地表での活動が見られない。
どうも何かに滅ぼされたようだ。

2週間前に飼育していたクロナガアリで規模の小さいコロニーを庭に出してみた。
庭の中でも日当たりの良い草地を選んだ。
円筒石膏巣を逆さに置いて外敵の侵入を防ぎつつ巣穴を彫らせる作戦。

しかしこれも上手く行かない。
巣穴は彫り始めた。
先週にチェックしたときは彫るのを止めた感じ。
さきほど円筒ケースをどけて見てみたがやはり地表で留まってる。
地下に掘り進めない何かがあるのだろう。
女王の死骸も2匹発見。
ワーカーも少なくなってるように見える。
クロナガアリには適さない場所なんだろう。
庭でクロナガアリ観察・・・
思い通りにはいかんね。
Posted by like a stream at 14:03│Comments(6)
│庭のアリ
この記事へのコメント
やはり定着させるのは難しいでしょうか?
自分もまた、クロナガ新女王を庭に放しました。今回は相当な数です。現在はクロナガが掘った所にカバー(蓋)をして外敵の侵入を防いでおります。
自分もまた、クロナガ新女王を庭に放しました。今回は相当な数です。現在はクロナガが掘った所にカバー(蓋)をして外敵の侵入を防いでおります。
Posted by tako at 2013年05月12日 17:34
takoさん、ようこそ。
4月に女王達を放して11月にワーカーが活動しているのを見たときには「やったー!」って喜んだのですが・・・。
takoさんのところは数が多いので生き残る確率も上がるはず。
秋を楽しみに待ってましょう。
4月に女王達を放して11月にワーカーが活動しているのを見たときには「やったー!」って喜んだのですが・・・。
takoさんのところは数が多いので生き残る確率も上がるはず。
秋を楽しみに待ってましょう。
Posted by release-windknot at 2013年05月12日 18:24
100均で買ったガラスの
円筒形の入れ物を
使ってクロナガを飼ったことがあります。
焼酎の220ccのカップに飼っていた
初期コロニーを土を入れた円筒形のガラスの中にいれました。
数日間は表面を少し掘ったところにいましたが、その後、急に巣穴を掘り始めました。
このようなことがあったことをお知らせしますね。
円筒形の入れ物を
使ってクロナガを飼ったことがあります。
焼酎の220ccのカップに飼っていた
初期コロニーを土を入れた円筒形のガラスの中にいれました。
数日間は表面を少し掘ったところにいましたが、その後、急に巣穴を掘り始めました。
このようなことがあったことをお知らせしますね。
Posted by いるまえかわ at 2013年05月12日 23:05
クロナガ初期コロニー
つくばのあべさんと春に潜った女王の巣穴を
掘りましたが、
かなり低い確率で秋まで持ちません。
結構、初期段。階で淘汰されるようです。
つくばのあべさんと春に潜った女王の巣穴を
掘りましたが、
かなり低い確率で秋まで持ちません。
結構、初期段。階で淘汰されるようです。
Posted by いるまえかわ at 2013年05月12日 23:10
私も飼育が面倒なコロニーの庭への移植を考えています。工夫が必要なようですね。
自然の初期コロニーは、秋の採餌活動で戻って来られない=働蟻死亡による規模縮小、越冬の寒さに負ける、の2点で90%以上が滅びているとみています。
自然の初期コロニーは、秋の採餌活動で戻って来られない=働蟻死亡による規模縮小、越冬の寒さに負ける、の2点で90%以上が滅びているとみています。
Posted by あべ at 2013年05月13日 14:22
いるまえかわ さん、ようこそ。
今のところまだ地表にいます。
ワーカーが殆ど見えなくなったけど狩られちゃってるのか。
秋までもとことさえ難しいんですね。
あべさん、ようこそ。
秋にワーカーが出てきたときはきっと春までに増えて・・・って期待しておりました。
>自然の初期コロニーは、秋の採餌活動で戻って来られない=働蟻死亡による規模縮小、越冬の寒さに負ける、の2点で90%以上が滅びているとみています。
そうですね、なかなか上手くはいかなさそうです。
今のところまだ地表にいます。
ワーカーが殆ど見えなくなったけど狩られちゃってるのか。
秋までもとことさえ難しいんですね。
あべさん、ようこそ。
秋にワーカーが出てきたときはきっと春までに増えて・・・って期待しておりました。
>自然の初期コロニーは、秋の採餌活動で戻って来られない=働蟻死亡による規模縮小、越冬の寒さに負ける、の2点で90%以上が滅びているとみています。
そうですね、なかなか上手くはいかなさそうです。
Posted by release-windknot at 2013年05月16日 09:12