2013年07月09日
4種競演
本日20時ころ、家の外灯にトビイロケアリ・ウメマツオオアリ・ヒラズオオアリ・アメイロケアリの4種が飛来しました。
昨日も暑くて蒸した夜なのに飛来は無し。
昨日よりももっと暑い夜となったが昨日よりも乾いた印象の今日、久しぶりに見る競演となりました。

シルエットでもそれと分かる特徴的なヘッドのフォルム。
警戒しながらも、じっとしている時間が長いので他種よりも撮り易い。

ヒラズオオアリのオス。
とても華奢な感じに見える。
尖り気味の紡錘形の尾部にオオアリ属の特徴を有している。
せっかく沢山飛んでいるんだから雌との2ショットとか、
ウメマツオオアリのオスとの近接写真とかを撮りたいのだが上手く行かず。
ウメマツオオアリのオスは一回り大きくて色も黒い。
トビイロケアリのオスはもう少しずんぐりして尾端の形状も違う。
アメイロケアリ亜属のオスは翅に黒い部分があるのでトビイロケアリのオスとはすぐ見分けが付く。
この辺りも画像で分かりやすく提供できればと思う。
こんな分析力を得るのにも何年も掛かった。
ネットで情報を提供してくれる方々に改めて御礼。
後はフィールドで現物と見比べて経験を積むしかない。
昨日も暑くて蒸した夜なのに飛来は無し。
昨日よりももっと暑い夜となったが昨日よりも乾いた印象の今日、久しぶりに見る競演となりました。

シルエットでもそれと分かる特徴的なヘッドのフォルム。
警戒しながらも、じっとしている時間が長いので他種よりも撮り易い。

ヒラズオオアリのオス。
とても華奢な感じに見える。
尖り気味の紡錘形の尾部にオオアリ属の特徴を有している。
せっかく沢山飛んでいるんだから雌との2ショットとか、
ウメマツオオアリのオスとの近接写真とかを撮りたいのだが上手く行かず。
ウメマツオオアリのオスは一回り大きくて色も黒い。
トビイロケアリのオスはもう少しずんぐりして尾端の形状も違う。
アメイロケアリ亜属のオスは翅に黒い部分があるのでトビイロケアリのオスとはすぐ見分けが付く。
この辺りも画像で分かりやすく提供できればと思う。
こんな分析力を得るのにも何年も掛かった。
ネットで情報を提供してくれる方々に改めて御礼。
後はフィールドで現物と見比べて経験を積むしかない。
Posted by like a stream at 13:09│Comments(0)
│庭のアリ