アギトアリ・ワーカー発見

like a stream

2012年09月26日 21:24


 有翅雌を発見した付近にコロニー探しに出かけました。
現場着13:30ころ。
宇賀渓の入り口、売店やキャンプ場がある。
観光案内所の管理人さんから付近の地図を戴く。
アギトアリの話をすると理解をいただき見かけたら連絡すると、気に掛けてくれて嬉しい^^。

 さてさて、コロニーを見つけられるのか探索開始。



 キャンプ場まで舗装路が続く。
舗装の上をワーカーが歩いていてくれれば発見も楽なんだが。
予想ではコロニーは日の当たらない林内。
とりあえず園内を1時間以上かけて歩くがワーカーの姿はなし。



 見つけた歩き始めて1.5時間くらい。
山地に入った日の当たらない暗い斜面。
小さな黒いハリアリが仲間を運ぶ姿が目に入って近づくと至近にアギトアリ。
極めて運の良い発見。
10mm以上の大型種なのに動きが遅いのと落ち葉などの遮蔽で意外と目に付かない。

 2匹目は約10mほど離れた場所。
ただ2匹目までに山の斜面を上下して探して30分以上を費やした。
スーパーコロニーの話を聞いていたので1匹見つかれば次々と!って思っていたのに。
探索を続けたが3匹目もコロニーも見つけられなかった。



 ワーカーを発見した付近の環境。
コナラなどの落葉樹もあるが照葉樹の方が優勢か。
どこにでもある低山の雑木林。
雨が流れやすい斜面で暗くて競合他種が棲みにくい環境も大事なのかもしれない。





 鈴鹿山脈はヤマビルの多いところ。
管理人さんの話では先日の豪雨でかなり少なくなったそうな。
やたらと蚊が多くて刺されまくって閉口





 周辺ではムネアカオオアリを良く見かけた。
中型ワーカーがサイズが同じ位なので見るとドキッとする。
アギトアリと競合しているのだろうか、どっちが強いのか。


 コロニーは見つけられなかったが、ワーカーは確認できた。
これで有翅雌を飛ばす程に成熟したコロニーが付近にあることは確実となった。
いずれ巣穴まで辿りつきたい。


アギトアリの発見を伝える宇賀渓キャンプ場管理人さんのブログを発見^^。
気に掛けていただきありがとうございました。


アギトアリのワーカーを動画に撮りました。






あなたにおススメの記事
関連記事